(最終更新日:2025-07-14 18:40:33)
|
|
学位
1. |
2010/03/25
|
博士(生命科学)(北海道大学) |
|
所属学会
1. |
2017/10~ |
日本科学教育学会 |
2. |
2017/07~ |
日本生物教育学会 |
3. |
2012/07~ |
日本理科教育学会 |
4. |
2017/07~ |
∟ 評議員(北海道支部) |
|
担当講義
【学部】
初等理科
初等理科理科教育法
中等理科教育法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
理科教育学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
生きる
アカデミックスキル
プロジェクト研究Ⅱ
教育実習Ⅰ事前指導
教職実践演習
卒業研究
【教職大学院】
教科教育研究の理論(理科教育)Ⅰ・Ⅱ
教科教育研究の実践と展開(理科教育)Ⅰ・Ⅱ
教科内容の体系(理科教育)Ⅰ・Ⅱ |
|
著書、学術論文
1. |
2024/03 |
論文 |
理数探究基礎・理数探究を行うための基礎資料の作成一釧路川感潮域における植物プランクトン群集の時間的・空間的変動一 ESD・環境教育研究(Journal of ESD and Enviromental Education) 26(1),11-19頁 (共著) |
2. |
2022/12 |
論文 |
燻煙を用いた理科教材の開発―燻煙の殺菌効果の検証― 北海道教育大学釧路校研究紀要 (54),17-24頁 (共著) |
3. |
2022/03 |
著書 |
地域探究力・地域連携力を高める教師の育成―地域協働型教員養成教育の挑戦― 197-203頁 (共著) |
4. |
2021/08 |
論文 |
生徒の論述力に関する分析とパフォーマンス課題作成における提案―ナトリウムの性質に関する観察・実験を事例にして― 北海道教育大学紀要(教育科学編) 72(1),287-299頁 (共著) |
5. |
2021/02 |
論文 |
光合成によって葉に蓄積するデンプンをろ紙に叩きこむ教材の改良 山形大学紀要(教育科学) 17(4),307-323頁 (共著) |
6. |
2021/02 |
論文 |
植物ホルモンであるエチレンの教材開発-リンゴから発生するエチレンの定量及び根の成長に及ぼすエチレンの影響- 山形大学紀要(教育科学) 17(4),325-344頁 (共著) |
7. |
2018/02 |
論文 |
タンパク質の変性の教材開発 山形大学紀要(教育科学) 17(1),45-55頁 (共著) |
8. |
2018/02 |
論文 |
異領域の多角的視野を活かした教養科目「生きる」の教育効果の測定(1)-量的分析を中心に- 北海道教育大学紀要(教育科学編) 68(2),223-233頁 (共著) |
9. |
2017/12 |
論文 |
教員志望の学生に対する放射線教育モデルの作成とその評価-中学校理科教法の講義における実践- 釧路論集 北海道教育大学釧路校研究紀要 (49),71-78頁 (共著) |
10. |
2017/03 |
著書 |
子どもの”総合的な能力"の育成と生きる力 北樹出版 (共著) |
11. |
2017/02 |
論文 |
維管束観察における茎の横断面の切片の簡易作製法 山形大学紀要(教育科学) 16(4),235-243頁 (共著) |
12. |
2017/02 |
論文 |
購入したタンパク質定量試薬を用いてのペプシンの酵素反応の教材化 山形大学紀要(教育科学) 16(4),245-254頁 (共著) |
13. |
2016/03 |
論文 |
肝臓を用いた動物細胞の観察 山形大学紀要(教育学) 16(3),171-179頁 (共著) |
14. |
2016/03 |
論文 |
購入したタンパク質定量試薬を用いてのトリプシンの酵素反応の教材化 山形大学紀要(教育学) 16(3),181-189頁 (共著) |
15. |
2016/03 |
論文 |
平成26年度SPP講座「発光生物の仕組み一生態・進化・人間生活との関わり一」実施報告 愛知教育大学附属高等学校2016 研究紀要 (43),69-76頁 (単著) |
16. |
2015/03 |
論文 |
新学習指導要領 理科課題研究の試み一言語活動の充実とテーマ決定に至る過程を重視した取り組み一 愛知教育大学附属高等学校2015 研究紀要 (42),27-43頁 (共著) |
17. |
2015/03 |
論文 |
本校の掲げる進路指導の基本的課題を達成するための、総合的な学習の時間の構築とその実践(第1年次) 愛知教育大学附属高等学校2015 研究紀要 (42),113-117頁 (共著) |
18. |
2015/02 |
論文 |
使い捨てカイロを用いた簡易型ツルグレン装置(Ⅱ) 山形大学紀要(教育学) 16(2),125-141頁 (共著) |
19. |
2014/03 |
論文 |
SPP「世界にひとつしかない分子を創る」の実践 愛知教育大学附属高等学校2014 研究紀要 (41),21-30頁 (共著) |
20. |
2013/03 |
論文 |
タンポポの無性生殖の教材化 山形大学教職・教育実践研究 (8),1-6頁 (共著) |
21. |
2013/02 |
論文 |
使い捨てカイロとペットボトルを用いた簡易型ツルグレン装置 山形大学紀要(教育学) 15(4),341-352頁 (共著) |
22. |
2012/03 |
論文 |
ヨーグルト作製の教材化 山形大学教職・教育実践研究 (7),1-8頁 (共著) |
23. |
2011/03 |
論文 |
中学校理科2分野の生物教材としてのカビの発生・繁殖方法 山形大学教職・教育実践研究 (6),1-6頁 (共著) |
24. |
2010/03 |
論文 |
クロロフイル分解経路の解析 北海道大学大学院生命科学院博士論文 (単著) |
25. |
2010/01 |
論文 |
Involvement of AtNAP1 in the regulation of chlorophyll degradation in Arabidopsis thaliana Planta 231(4),pp.939-949 (共著) |
10件表示
|
全件表示(25件)
|
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
外部補助金等
1. |
2014/04~2015/03
|
「発光生物の仕組み~生態・進化・人間生活との関わり~」 (平成26年度SPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)) |
|
職歴
1. |
2006/04~2009/03 |
浦河赤十字看護専門学校 非常勤講師 |
2. |
2010/04~2012/03 |
The Japanese Secondary School Singapore 教諭 |
3. |
2012/04~2013/03 |
The Japanese School Tianjing 教諭 |
4. |
2013/04~2016/03 |
愛知教育大学附属高等学校 教諭 |
5. |
2016/04~ |
北海道教育大学釧路校 講師 |
|
資格・免許
1. |
2005/03/25 |
高等学校教諭一種免許状(理科) |
2. |
2005/03/25 |
中学校教諭一種免許状(理科) |
3. |
2007/03/23 |
高等学校教諭専修免許状(理科) |
4. |
2007/03/23 |
中学校教諭専修免許状(理科) |
|
社会における活動
1. |
2019/03 |
第125回 たんちょう先生の実験教室 「バクテリオファージのモデル作成」 講師 |
2. |
2019/02 |
釧路湖陵高校SSH生徒発表会 Eプラン研修報告会 助言者 |
3. |
2018/10 |
北海道高等学校文化連盟第57回全道高等学校理科研究発表大会 生物部門審査員 |
4. |
2018/03 |
第113回 たんちょう先生の実験教室 「燻煙の殺菌効果と細菌類の観察」 講師 |
5. |
2016/11~2022/12 |
JICA課題別「小学校理科教育の質的向上(「教えと学び」の現場教育)」コース 講師 |
6. |
2016/04~2017/03 |
愛知教育大学附属高等学校 中高生のための科学研究実践プログラム 外部講師 |
|