研究者総覧TOP
(最終更新日:2024-04-25 14:44:02)
黒谷 和志
クロタニ カズシ
KUROTANI Kazushi
お問い合わせ
基本情報
所 属
旭川校
職 名
准教授
所属講座
学校教育
電話(D・I)
学位
1.
1999/03/25
修士(教育学)(広島大学)
2.
1997/03/25
学士(教育学)(広島大学)
所属学会
1.
中国四国教育学会
2.
日本教育学会
3.
日本教育方法学会
4.
日本生活指導学会
5.
日本臨床教育学会
6.
北海道臨床教育学会
現在の専門分野
教育学
教育方法学
研究テーマ
1.
リテラシー論の展開と教育実践の課題
研究内容
子どものみならず私たちは、社会的な存在として、ある人間関係のもとで生活し、人格形成をおこなっているといえます。しかし、生活の中にある人間関係はさまざまな性格を帯びており、はじめからにしてその関係性が民主的なものであるわけではありません。私の研究の一つの大きなテーマは、生活指導および授業の場面で営まれる教育実践において、多様性をそなえて生きる人間が、差異を承認しつつ共同性を追求していくための諸条件を明らかにしていくことにあると考えています。
とりわけ、パウロ・フレイレやその系譜に位置づく批判的教育学におけるリテラシー論に着目し、言説を多視点的に読みひらく批判的リテラシーの構造と、「対話」を方法論としたその共同的な構成過程について探究しています。ヴィゴツキアンのリテラシー論との連関をも視野に入れ、研究を進めています。
担当講義
教育課程と教育方法、教育方法学特講、教育方法学演習Ⅰ、教育方法学演習Ⅱ、教育方法学演習Ⅲ、教育フィールド研究Ⅱ(授業実践研究)、教育内容・方法特論Ⅱ(大学院)、教育内容・方法特別演習Ⅱ(大学院)
著書、学術論文
1.
2023/09/13
論文
「1960年代の授業研究と旭川校―全授研第3回全国大会に着目して―」 『北海道教育大学旭川校 百周年記念誌』 66-71頁 (単著)
2.
2023/04/15
著書
「学級づくりと生徒指導-豊かなかかわり合いをどう育てるか-」(第4章) 『生徒指導』 79-97頁 (共著)
3.
2023/03/24
論文
「批判的リテラシー教育における教育実践の教育方法学的検討-V.バスケスの論考を手がかりとして-」 『教育学研究紀要』(中国四国教育学会編) 第68巻,61-66頁 (単著)
4.
2021/11/10
著書
「世界に向き合うリテラシー形成と教材づくり」(第8章) 『子どもとつくる教育方法の展開』 113-126頁 (共著)
5.
2021/06/10
論文
「フレイレのリテラシー論が拓く学校教育の地平」 『季刊 人間と教育』(民主教育研究所編) (110),34-41頁 (単著)
6.
2020/06/10
著書
「批判的リテラシー研究におけるリテラシー-概念の特徴と教育実践の展開-」(第1部第3章) 『学習集団づくりが育てる「学びに向かう力」-授業づくりと学級づくりの一体的改革』 40-50頁 (共著)
7.
2019/12
論文
「子どもの権利を守り、学校・学級に『共に生きる世界』をつくり出す-『能力の共同性』論に着目して-」 『生活指導』(全国生活指導研究協議会編) No.747,54-61頁 (単著)
8.
2019/08
論文
「批判的リテラシーを形成する教育実践の展開と課題-H.ジャンクスの統合モデルに着目して-」 『北海道教育大学紀要』(教育科学編) 第70巻(第1号),27-39頁 (単著)
9.
2019/03
論文
「批判的リテラシー研究における教育実践の構想に関する一考察」 『教育学研究紀要』(中国四国教育学会編) 第64巻,507-512頁 (単著)
10.
2015/08
論文
「子どもがことばを立ちあげる相互応答と子どもが共に生きる世界を立ちあげる対話を」 『生活指導』(全国生活指導研究協議会編) No.721,56-61頁 (単著)
11.
2012/02
著書
「これからの学力・リテラシー形成と教育方法」(第2章) 『新しい時代の教育の方法』 20-34頁頁 (共著)
12.
2008/08
論文
「ヴィゴツキアン・アプローチによるリテラシー論の展開と授業改革」 『北海道教育大学紀要』(教育科学編) 59(1),251-263頁 (単著)
13.
2007/08
論文
「社会文化的アプローチからみたリテラシー教育の展開と課題」 『北海道教育大学紀要』(教育科学編) 58(1),237-248頁 (単著)
14.
2004/10
著書
『現代教育方法事典』「ホール・ランゲージ」の項目を担当 525-頁 (共著)
15.
2004/06
論文
「批判的教育学におけるメディア・リテラシーの教育」 『旭川実践教育研究』第8号(北海道教育大学旭川実践教育学会編) (8),1-10頁 (単著)
16.
2003
論文
「C.ランクシアのリテラシー教育に関する一考察」 『教育学研究紀要』第48巻第一部(中国四国教育学会編) 7-12頁 (単著)
17.
2003
論文
「教室における批判的リテラシーの構成方法―C.ランクシアのディスコース論に着目して―」 『教育方法学研究』第28巻(日本教育方法学会編) 59-70頁 (単著)
18.
2002
論文
「リテラシー形成における差異の政治―ホール・ランゲージ運動の展開に即して―」 『教育学研究紀要』第47巻第一部(中国四国教育学会編) 301-306頁 (単著)
19.
2002
論文
「教育実践における批判的リテラシーの形成―パウロ・フレイレの再評価をめぐって―」 『広島大学大学院教育学研究科紀要』第三部(教育人間科学関連領域)第50号 249-256頁 (単著)
20.
2001
論文
「学び方学習論の展開と課題―批判的学び方学習を中心に―」 『教育学研究紀要』第46巻第一部(中国四国教育学会編) 334-339頁 (単著)
21.
2000
論文
「ホール・ランゲージにおけるリテラシー教育の構造と課題―C.エデルスキーの再理論化を中心に―」 『教育方法学研究』第25巻(日本教育方法学会編) 19-27頁 (単著)
22.
2000
論文
「学び論の動向と授業づくりの課題」 『教育学研究紀要』第45巻第一部(中国四国教育学会編) 334-344頁 (共著)
23.
1999
著書
『授業研究重要用語300の基礎知識』「応答し合う関係の質的発展」(123頁)、「日記指導」(128頁)、「うなずきの論理」(221頁)、「学習ノート」(269頁)の項目を担当 -頁 (共著)
24.
1999
論文
「ホール・ランゲージの学習論的検討―多文化共存・共同の学習集団論の視点―」 『教育学研究紀要』第44巻第一部(中国四国教育学会編) 241-246頁 (単著)
10件表示
全件表示(24件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1.
2024
「呼びかけと応答の関係性が息づく教室」(『北海道の生活指導』第28号(全国生活指導研究協議会北海道支部編、6-10頁))
2.
2023/01
「教室の中に『子どもたちとともに生きる世界』を築き出す-第54回道生研大会基調提案の検討を通じて-」(『北海道の生活指導』第27号(全国生活指導研究協議会北海道支部編、6-10頁))
3.
2022/12
「多様な他者の声と出会う学び」(「会員通信 秋冬号」(全国生活指導研究協議会北海道支部編))
4.
2022/03
「学校・学級の中に子どもたちの声が語り出される場と関係を取り戻す」(『みんきょう』No.137(リニューアル第6号)(北海道民間教育研究団体連絡協議会、28-32頁))
5.
2022/02
「教室の中に他者とともに生きる世界を広げる学びと活動をつくり出す」(『北海道の生活指導』第26号(全国生活指導研究協議会北海道支部編、6-9頁))
6.
2021/06
「子どもの声を聴きとり、子どもの声に根ざして学校・学級の物語を編み直す」(『生活指導』No.756(全国生活指導研究協議会編、高文研、30-37頁))
7.
2021/01
「学級を多様な子どもたちの声が交響する『ステージ』につくりかえる」(『北海道の生活指導』第25号(全国生活指導研究協議会北海道支部、6-9頁))
8.
2020/12
「子どもたちの声に依拠して、子どもたちがつながる活動や行事をつくり出す」(「会員通信 冬号」(全国生活指導研究協議会北海道支部編))
9.
2020/01
「『ヘルプ』に応答し合う関係を足場にして、子どもがつながる豊かな活動と対話の世界をつくり出す」(『北海道の生活指導』第24号(全国生活指導研究協議会北海道支部、9-13頁))
10.
2019/07
「子ども理解を深め、学校における生活と学習の『豊かさ』を問い直す」(巻頭言)(『北海道の臨床教育学』第8号(北海道臨床教育学会編))
11.
2019/01
「学校のスタンダード化をこえる共同の世界をつくり出す」(『北海道の生活指導』No.23(全国生活指導研究協議会北海道支部編、4-9頁))
12.
2018/07
「他者に向かい合う『私』を問い直し、共に生きる世界を探索する」(連絡 <私>と臨床教育学)(『北海道の臨床教育学』第7号(北海道臨床教育学会編))
13.
2018/01
「子どもの願い・要求に根ざして学校・学級を編み直す」(『北海道の生活指導』第22号(全国生活指導研究協議会北海道支部編、4-8頁))
14.
2018/01
「子どもの生活現実に根ざす生活指導実践と道徳教育」(『学びの資料集-つながり、学び合う授業づくりを』(全国生活指導研究協議会北海道支部編、1-6頁))
15.
2017/01
「子どもの存在要求に応答し、子どもたちが生活を立ちあげていく生活指導・集団づくり」(『北海道の生活指導』No.21(全国生活指導研究協議会北海道支部編、13-17頁))
16.
2016/01
「子どもたちのニーズに応答する生活指導・集団づくり」(『北海道の生活指導』No.20(全国生活指導研究協議会北海道支部編、30-35頁))
17.
2015/09
「学力形成と臨床教育学の課題-中山会員の実践報告を通して考える」(『北海道の臨床教育学』第4号(北海道臨床教育学会編、41頁))
18.
2015/01
「子どもからの<呼びかけ>に応答する生活指導・集団づくり」(『北海道の生活指導』No.19(全国生活指導研究協議会北海道支部、25-29頁))
19.
2014/07
図書紹介『PISA後の教育をどうとらえるか―ドイツをとおしてみる』(久田敏彦監修、ドイツ教授学研究会編、八千代出版、2013年)(『北海道の臨床教育学』第3号(北海道臨床教育学会編、2014年、68頁))
20.
2014/01
子どものストーリーと向かい合い、共に生きる世界を立ちあげる(『北海道の生活指導』No.18(全国生活指導研究協議会北海道支部、2014年1月、15―20頁))
21.
2013/07
「北海道臨床教育学会第2回大会報告」(課題研究Ⅱ「なぜ、教師・援助者は『実践記録』を書くのか―根源的かつ臨床的≪リフレクション≫(振り返り)とは何か」)(『北海道の臨床教育学』第2号(北海道臨床教育学会編、2013年7月、23―24頁))
22.
2012/12
「多様な人生の物語が交響する学校を立ちあげる~クランディニンらの学校研究に着目して~」(『生活指導』No.705、12/1月号、全国生活指導研究協議会編、2012年12月、74-77頁。)
23.
2012/08
「生きづらさを抱える子ども・保護者に応答する生活指導実践とは」(『北海道の教育―教育実践の集約と理論化』(合同教育研究全道集会実行委員会編、2012年8月、209-211頁を担当))
24.
2012/07
「多様な子どもたちの声に依拠して学級の物語を紡ぎ直す」(実践記録へのコメント)(『北海道発! 「揺れながら子どもと向き合う」~子どもたちの生きる力に伴走する生活指導を求めて~』(全国生活指導研究協議会北海道支部編集委員会編、2012年7月、74-75頁))
25.
2012/01
「『多様な他者との出会い』を生み出す『学び』をつくる」(実践記録へのコメント)(『北海道の生活指導』No.16、全国生活指導研究協議会北海道支部編、2012年1月、59頁)
26.
2012/01
「多様な子どもたちの声が交響する学級の物語を編む」(『北海道の生活指導』No.16、全国生活指導研究協議会北海道支部編、2012年1月、13-17頁)
27.
2011/05
「PISA2009年調査と「学力向上」政策」(『生活指導』No.691、全国生活指導研究協議会編、明治図書、2011年6月号、94-97頁)
28.
2011/03
「メディアリテラシーの教育と「差異の政治」」(『社会科における「情報-メディア学習」のカリキュラム開発』(平成22年度文教協会研究助成金研究成果報告書、研究代表者:吉田正生)、2011年3月、232-236頁。)
29.
2011/01
「『応答し合う』という経験の再生」(『北海道の生活指導』No.15、全国生活指導研究協議会北海道支部編、2011年1月、7~12頁)
30.
2010/08
「子どもたちが抱える生活現実の困難さと向き合い、生活指導の課題と筋道を明らかにする」(『北海道の教育―教育実践の集約と理論化』2010年版、合同教育研究全道集会実行委員会編、2010年8月、237~241頁を担当)
31.
2010/03
「『応答し合う文化』を探索する現職教員の語り」(『生活指導』No.677、全国生活指導研究協議会編、明治図書、2010年4月号、100~103頁)
32.
2010/01
「省察的実践家としての教師と生活指導」(『北海道の生活指導』No.14、全国生活指導研究協議会北海道支部編、20~25頁)
33.
2009/07
「子どもの生きづらさに向かい合い、共同と自治の世界を切り拓く」(『北海道の教育-教育実践の集約と理論化』、合同教育研究会全道集会実行委員会編、205~214頁)
34.
2009/03
「教師の自己形成と授業研究の課題-教育実践をふり返る教師の『語り』に着目して-」(「教育大学の機能を生かした学校・地域・家庭の教育力を高める総合的な研究事業」報告書、北海道教育大学編、119~128頁)
35.
2009/01
「生活指導における『学び』を問い直す」(『北海道の生活指導』No.13、全国生活指導研究協議会北海道支部編、6~10頁)
36.
2008/04
「全国学力・学習状況調査後の『学力向上』政策の行方」(『生活指導』No.652、明治図書、2008年4月号、100~103頁。)
37.
2008/01
「教師の『アンラーン』と応答の文化の構築」(『北海道の生活指導』No.12、全国生活指導研究協議会北海道支部編、6~10頁)
38.
2007/03
「フレンドシップ体験学習を通して学生にどのような気づきが生まれているか~子どもとのやりとりや学習指導の面に焦点をあてて~」(『アイヌ語・アイヌ文化を通して北海道を見つめ直す』(2005-2006年度フレンドシップ事業報告/北海道教育大学旭川校2006年度フレンドシップ委員会編)、16~23頁)
39.
2007/02
「教師・子ども・保護者がつながり直すこと 学校に共に生きる世界を広げること」(『北海道の教育:教育実践の集約と理論化』、合同教育研究会全道集会実行委員会編、191~201頁)
40.
2007/01
「子どもたちと応答し合う関係を築きながら希望を紡ぐ~教育基本法『改正』に対して思うこと~」(『北海道の生活指導』No.11、全国生活指導研究協議会北海道支部編、13~16頁)
41.
2006/11
「おとなと子ども・子ども相互が出会い直し、豊かにつながり合う学級・学校をつくり出す」(『北海道の教育:教育実践の集約と理論化』、合同教育研究会全道集会実行委員会編、201~209頁)
42.
2006/11
「国際学力調査PISAとリテラシーをめぐる政治」(『生活指導』No.635、全国生活指導研究協議会編、明治図書、2006年11月号、104~107頁)
43.
2006/01
「子どもの<声>に応答するおとなの共同をつくり出す~<おとな―子ども>関係の再生に向けて~」(『北海道の生活指導』No.10、全国生活指導研究協議会北海道支部編、13~18頁)
44.
2005/09
「対話・討論や豊かな活動をつくり出しながら、相互応答の文化を再生する」(『北海道の教育:教育実践の集約と理論化』、合同教育研究会全道集会実行委員会編、196~202頁)
45.
2005/01
「おとなと子どもが応答しあう関係を築くこと、学校の中に子どもたちが子どもたちの世界を立ち上げること」(『北海道の生活指導』No.9、全国生活指導研究協議会北海道支部編、47~52頁)
46.
2004/03
「FD研修報告書」(『FD ファカルティ・ディベロップメント 2003』(北海道教育大学旭川校FD専門委員会)142~150頁)
47.
2003
「教師と子ども、子どもたちが『出会い直す』ための『語り合う広場』を」(『広生研機関誌 夾竹桃』2003年冬号、広島県生活指導研究協議会編、1~3頁)
48.
2003
「全国授業研究協議会の発足と授業研究運動―学習集団づくりによる授業研究の系譜と課題―」(『日本における授業研究の方法論の体系化と系譜に関する開発研究』科学研究費補助金(基盤研究B1)報告書、研究代表者:松下佳代、25~35頁)
49.
2000
「子どもが現実世界を問いなおし、『自らの手で自らの生活を築ける』という実感を育てる学びを」(『広生研機関誌 夾竹桃』2003年冬号、広島県生活指導研究協議会編、1~3頁)
10件表示
全件表示(49件)
学会発表・講演
1.
2023/10
V.バスケスによる批判的リテラシー教育の構想と展開(日本教育方法学会第59回大会(自由研究14))
2.
2022/12
批判的リテラシー教育における教育実践の教育方法学的検討-V.バスケスの論考を手がかりとして-(中国四国教育学会第74回大会)
3.
2022/02
活動と対話を通して子どもたちの声を聴きとり、子どもたちのつながりをつくり出す(広生研フロンティア学習会)
4.
2021/09
多様な子どもたちが共に生きる集団づくりを求めて(子ども集団づくり基礎講座Ⅱ(道南会場))
5.
2018/11
批判的リテラシー研究における教育実践の構想に関する一考察(中国四国教育学会第70回大会)
6.
2018/10
子どもも教師も生き生きとする学級・学校(子ども集団づくり基礎講座Ⅱ(道央会場))
7.
2018/09
批判的リテラシー論の展開と教育実践の構築(日本教育方法学会第54回大会(自由研究11))
8.
2017/10
批判的リテラシーを形成する教育実践の展開と課題(日本教育方法学会第53回大会(自由研究9))
9.
2016/09
いま「チームとしての学校」」を問い直す-子どもの生活現実に根ざす学校をつくり出す-(日本臨床教育学会第6回研究大会課題研究Ⅴ)
10.
2012/11
卒業論文・修士論文における教育実践との出会いと学び(シンポジウム「教育実践現場と研究~フィールド研究を通した実践者の成長と課題~」)
11.
2011/07
教育実践を省察する教師の「語り」と教師の自己形成―授業検討の場での聴きとりを通して(北海道臨床教育学会)
12.
2007/09
ヴィゴツキアン・アプローチによるリテラシー論の展開と学校教育の課題(日本教育方法学会第43回大会(自由研究18))
13.
2006/09
社会文化的アプローチからみたリテラシー教育の展開と課題(日本教育方法学会第42回大会)
14.
2002
C.ランクシアのリテラシー教育に関する一考察(中国四国教育学会第54回大会)
15.
2002
リテラシー教育の転換―『批判』から『対話』へ―(日本教育方法学会第38回大会)
16.
2001
ホール・ランゲージ運動におけるリテラシー観の転換―批判的リテラシー論の摂取の意義と課題―(日本教育方法学会第37回大会)
17.
2001
リテラシー形成における差異の政治―ホール・ランゲージ運動の展開に即して―(中国四国教育学会第53回大会)
18.
2000
ホール・ランゲージにおける批判的リテラシーの形成―批判的教育学との争点に着目して―(日本教育学会第59回大会)
19.
2000
学び方学習論の展開と課題(中国四国教育学会第52回大会
)
20.
2000
識字教育における批判的意識の形成(日本教育方法学会第36回大会)
21.
1999
ホール・ランゲージにおける言語リテラシーの形成と構造(日本教育方法学会第35回大会)
22.
1999
学び論の動向と授業づくりの課題(中国四国教育学会第51回大会)
23.
1998
ホール・ランゲージの学習論的検討(中国四国教育学会第50回大会)
10件表示
全件表示(23件)
外部補助金等
1.
2021/04~2024/03
批判的リテラシーを形成する授業・教育実践の教育方法学的検討 (基盤研究(C))
2.
2016/04~2019/03
批判的教育学におけるリテラシー論の展開と授業・教育実践の改革 (基盤研究(C))
3.
2015/04~2018/03
社会的文脈に着目した数学教育における批判的思考力の育成に関する研究 (基盤研究(C)(研究代表:久保良宏))
4.
2012/04~2015/03
数学教育における「批判的思考」に関する教育方法学的視座からの研究 (基盤研究(C)(研究代表:久保良宏))
5.
2006/04~2008/03
ヴィゴツキー研究からみたリテラシー論の構築と学校改革の課題 (若手研究(B))
職歴
1.
2003/04~2007/03
北海道教育大学教育学部旭川校 助教授
2.
2007/04~
北海道教育大学教育学部旭川校 准教授