| 
                (最終更新日:2025-05-21 21:48:14)
           | 
     
      |  | 
| 学位 
 
        
        
        
            | 1. | 2010/03/25 
 | 体育科学博士(筑波大学) |  
            | 2. | 2001/03/23 
 | 体育学修士(筑波大学) |  
            | 3. | 1998/03/24 
 | 教育学学士(滋賀大学) |  | 
| 所属学会 
 
        
        
        
            | 1. | 2005/04~ | 日本体育・スポーツ・健康学会 |  
            | 2. | 2004/09~ | 日本臨床心理身体運動学会 |  
            | 3. | 1998/06~ | 日本スポーツ心理学会 |  
            | 4. | 2022/10~ | ∟ 理事 |  | 
| 委員会・協会等 
 
        
        
        
            | 1. | 2019/04/01~ | 旭川地区サッカー協会 |  
            | 2. | 2019/04/01~ | 北海道学生サッカー連盟 |  | 
| 現在の専門分野 
 
          | 健康・スポーツ科学 スポーツ心理学, 臨床スポーツ心理学, スポーツカウンセリング (キーワード:指導者及びアスリートの心理臨床的問題,メンタルトレーニング)
 |  | 
| 研究テーマ 
 
        
        
        
          	| 1. | 2015/04~ | 体育授業での運動不振学生に対する心理的アプローチの構築 個人研究 |  
          	| 2. | 2012/04~2015/03 | 運動部活動において指導者の成長をもたらす葛藤体験とその影響 個人研究 |  | 
| 研究内容 
 
	          | スポーツにおける様々な事象を心理学の視点から改めて見直すと,まだまだ解明されていない点が多くあります.特に,アスリートの心理相談に関する報告に接していると,動作や身体がらみの訴えや語りが多く,心の中の思いを伝えられない,あるいは自身でも解りかねているようなとき,人は身体を通して表現するのだと考えられます.このような「心と身体」の関係に迫ることによって,問題事象の背景にある多様な意味を見出すことができると考えています. |  | 
	| 担当講義 
 
          | 体育Ⅰ,体育Ⅱ,体育心理学,体育方法学,測定評価,情報機器の操作,サッカー,アルペンスキーⅠ,歩くスキー,中等保健体育科教育法Ⅲ,保健体育科教育演習,保健体育科演習Ⅲ,保健体育科特講Ⅲ,保健体育科基礎演習Ⅲ,地域スポーツ実践,教科内容研究(保健体育科教育体育学分野)Ⅰ,教科内容・教材開発(保健体育科教育体育学分野)Ⅰ |  | 
| 著書、学術論文 
 
        
        
| 1. | 2021/10 | 論文 | 幼児期における運動能力の発達パターンからみた自我発達 北海道教育大学紀要(教育科学編)  (共著) |  
| 2. | 2017/02 | 論文 | ”あがり”症状パターンごとにみられるパフォーマンス低下機序の特徴-競技不振に陥る学生アスリートの理解に向けて- 北海道教育大学紀要(教育科学編) 67(2),285-296頁 (共著) |  
| 3. | 2016/12 | 著書 | スポーツメンタルトレーニング教本  191-191頁 (共著) |  
| 4. | 2015/08 | 論文 | 運動部活動での葛藤体験による指導者の変化 北海道教育大学紀要(教育科学編) 66(1),275-284頁 (単著) |  
| 5. | 2015/02 | 論文 | 子どもたちのコミュニケーション実態調査ー学校の中で話すということー 北海道教育大学紀要(教育科学編) 65(2),235-247頁 (共著) |  
| 6. | 2012/03 | 著書 | よくわかるスポーツ心理学   (共著) |  
| 7. | 2012/03 | 論文 | 運動部活動における指導者の葛藤対処に伴う内的体験 スポーツ心理学研究 39(1),15-29頁 (共著) |  
| 8. | 2012/03 | 論文 | 熟練高校サッカー指導者のチームづくりにおける指導方略ーチームと個人への指導のバランスに着目してー 臨床心理身体運動学研究 14(1),85-99頁 (共著) |  
| 9. | 2012/03 | 論文 | 内界探索型メンタルトレーニングプログラムの構成ならびにその展開 臨床心理身体運動学研究 14(1),69-84頁 (共著) |  
| 10. | 2010/03 | 論文 | 臨床スポーツ心理学の方法とその展開 臨床心理身体運動学研究 12(1),3-28頁 (共著) |  
| 11. | 2008/09 | 論文 | 運動部指導者の葛藤生起パターンごとにみられる対人関係の中での自己知覚の特徴 スポーツ心理学研究 35(2),1-14頁 (共著) |  
| 12. | 2008/09 | 論文 | 女子ボールゲームチームへのグループ箱庭の適用−箱庭から競技場へ− スポーツ心理学研究 35(2),67-79頁 (共著) |  
| 13. | 2006/09 | 論文 | 内界探索に方向づけられたメンタルトレーニングプログラムの検討 スポーツ心理学研究 33(2),19-33頁 (共著) |  
| 14. | 2006/03 | 著書 | ジュニアサッカー キッズのトレーニング集 幼児〜小学生   (共著) |  
| 15. | 2003/11 | 論文 | 運動部活動において指導者が遭遇する葛藤の特徴 スポーツ心理学研究 30(1),33-46頁 (共著) |  
  | 10件表示 |  
  | 全件表示(15件) |  | 
| 学会発表・講演 
 | 
| 受賞学術賞 
 | 
| 外部補助金等 
 
	        
	        
	        
	
	          	| 1. | 2017/04~2020/03 | 運動や体力向上は子どもの認知機能の発達を加速させるかー縦断研究による関連性の解明 (基盤研究(C)) |  
	          	| 2. | 2015/04~2018/03 | 体育授業での運動不振学生に対する心理的アプローチの構築 (挑戦的萌芽研究) |  
	          	| 3. | 2012/04~2015/03 | 運動部活動において指導者が成長をもたらす葛藤体験とその影響 (若手研究(B)) |  | 
	| 職歴 
 
        
        
        
            | 1. | 2003/04~2010/09 | 埼玉大学 |  
            | 2. | 2007/04~2010/09 | 埼玉県立大学 |  
            | 3. | 2009/04~2010/09 | 白鴎大学 |  
            | 4. | 2010/10~2013/03 | 北海道教育大学旭川校 講師 |  
            | 5. | 2013/04~ | 北海道教育大学旭川校 准教授 |  | 
| 資格・免許 
 
        
        
        
            | 1. | 1998/03/25 | 教員職員免許状(高等学校教諭1種保健体育) |  
            | 2. | 1998/03/25 | 教員職員免許状(小学校教諭1種) |  
            | 3. | 1998/03/25 | 教員職員免許状(中学校教諭1種保健体育) |  
            | 4. | 2001/03/23 | 教員職員免許状(高等学校専修免許保健体育) |  
            | 5. | 2001/03/23 | 教員職員免許状(中学校専修免許保健体育) |  
            | 6. | 2011/03/24 | スポーツメンタルトレーニング指導士 |  |