(最終更新日:2024-10-02 09:53:42)
|
|
学位
1. |
2020/01/16
|
心理学博士(首都大学東京) |
2. |
2001/07/31
|
心理療法研究ディプロマ(ケント大学) |
3. |
1999/03/31
|
心理学修士(東京都立大学) |
4. |
1997/03/31
|
心理学学士(東京都立大学) |
|
所属学会
1. |
|
The International Association for the Study of Attachment |
2. |
|
日本思春期青年期精神医学会 |
3. |
|
日本心理臨床学会 |
4. |
|
日本精神分析学会 |
5. |
|
日本学生相談学会 |
|
委員会・協会等
1. |
2021/04/01~ |
The International Association for the Study of Attachment Ad-hoc volunteer |
2. |
2015/04/01~2019/03/31 |
一般社団法人日本臨床心理士会 北海道地区代議員 |
3. |
2009/04/01~2012/03/31 |
北海道臨床心理士会 事務局長 |
|
現在の専門分野
心理療法(精神分析的心理療法・対人関係療法), アタッチメント(愛着)理論
|
|
研究テーマ
1. |
|
アタッチメント(愛着)理論と研究を青年期以降のクライエントに対する心理療法への応用すること 個人研究 |
2. |
|
アタッチメントと適応の動的―成熟モデル(Dynamic-Maturational Model of Attachment and Adaptation: DMM)を日本へ導入すること。 個人研究 |
3. |
|
アタッチメントの視点から、臨床実践と実証研究をつなぐこと、異なる心理療法学派間の交流を促すこと。 個人研究 |
|
研究内容
①心理療法事例をアタッチメント理論の観点から考察し、アタッチメントに基づいた心理療法を探索すること。 ②DMM方式のアダルト・アタッチメント・インタビュー(DMM-AAI)を心理療法のアセスメントや効果測定に応用すること。 |
|
担当講義
心身健康管理学 臨床心理学特論Ⅲ(大学院) 臨床心理基礎実習(大学院) |
|
著書、学術論文
1. |
2023/09/27 |
著書 |
臨床に活かすアタッチメント (単著) |
2. |
2022 |
その他 |
機能性発作:ファクトシート、若者向けおよび保護者向け5ステッププラン Treatment of Functional Seizures in Children and Adolescents: A Mind-Body Manual for Health Professionals |
3. |
2021/12/10 |
著書 |
児童虐待における司法面接と子ども支援:ともに歩むネットワーク構築をめざして 193-217頁 (共著) |
4. |
2020/07 |
論文 |
Crittendenの「アタッチメントと適応の動的―成熟モデル(DMM)」による成人アタッチメント研究の展望Ⅱ-実証研究、事例研究、および司法場面への応用について- 思春期青年期精神医学 30(1),38-57頁 (単著) |
5. |
2020/02 |
論文 |
Crittendenの「アタッチメントと適応の動的―成熟モデル(DMM)」による成人アタッチメント研究の展望─その理論的特徴と臨床的意義について 思春期青年期精神医学 29(2),125-142頁 (単著) |
6. |
2020/01 |
論文 |
青年期以降のクライエントとの心理療法におけるアタッチメントの活用に関する研究(博士論文) 首都大学東京博士論文 (単著) |
7. |
2019/06 |
論文 |
Using the DMM-AAI to overcome ruptures in therapeutic alliance. ATTACHMENT: New Directions in Psychotherapy and Relational Psychoanalysis 13(1),pp.64-80 (単著) |
8. |
2018/08 |
著書 |
成人アタッチメントのアセスメント:動的ー成熟モデルによる談話分析(監訳書) |
9. |
2018/08 |
論文 |
乳幼児看護学はじめの一歩 アタッチメント理論のDMM理論に基づく看護介入 小児看護 41(9),1211-1215頁 (共著) |
10. |
2018/03 |
論文 |
心理的に不安定な友人からの自殺の脅しに悩む学生への介入の方法について―アタッチメント理論からの考察― 学校臨床心理学研究(北海道教育大学大学院紀要) 15,3-10頁 (単著) |
11. |
2018/03 |
論文 |
乳幼児看護学はじめの一歩 看護とアタッチメント② 小児看護 41(3),357-361頁 (共著) |
12. |
2018/01 |
論文 |
アタッチメントと適応の動的―成熟モデル(DMM)から見た青年期のアタッチメントの発達過程-DMM-AAIを用いた心理療法効果測定の試み- 思春期青年期精神医学 27(2),91-101頁 (単著) |
13. |
2017/11 |
論文 |
アタッチメント理論から考える保育者のサポート 子育て支援と心理臨床 14,48-52頁 (単著) |
14. |
2017/09 |
著書 |
アタッチメント理論とこころの臨床 こころの医学入門:医療・保健・福祉・心理専門職をめざす人のために 261-269頁 (共著) |
15. |
2017/06 |
論文 |
山口論文へのコメント:再来談ケースの扱い方と問題領域の決定の重要性 神戸松蔭こころのケア・センター臨床心理学研究 12,69-71頁 (単著) |
16. |
2016/05 |
論文 |
松浦論文へのコメント―事例研究を書くことの意義について― 神戸松蔭こころのケア・センター臨床心理学研究 11,65-67頁 (単著) |
17. |
2016/03 |
論文 |
精神分析理論における抑うつと記憶
―アタッチメント研究を媒介にした力動的精神医学の復権を目指して― 学校臨床心理学研究(北海道教育大学大学院研究紀要) 13,15-24頁 (単著) |
18. |
2016/03 |
論文 |
大規模災害後に必要な持続可能性のある臨床心理学的アプローチ : 学校支援者への研修を通して 学校臨床心理学研究 : 北海道教育大学大学院研究紀要 13,3-13頁 (共著) |
19. |
2015/09 |
論文 |
アタッチメント理論から考える現代の大学生像とその援助-アタッチメントと適応の力動-成熟モデル(DMM)からの考察- 思春期青年期精神医学 25(1),30-39頁 (単著) |
20. |
2015/04 |
論文 |
島崎論文へのコメント-パーソナリティ理解も視野に入れたうつ病へのアプローチについて- 神戸松蔭こころのケア・センター臨床心理学研究 10,46-48頁 (単著) |
21. |
2014/12 |
論文 |
「新しい」アダルト・アタッチメント・インタビュー研修会に参加して―「アタッチメントと適応の力動-成熟モデル(DMM)」とは何か 思春期青年期精神医学 24(2),168-178頁 (単著) |
22. |
2014/04 |
論文 |
篠田論文へのコメント-対人トラウマの理解と病者の役割について- 神戸松陰女子学院大学大学院神戸松陰こころのケア・センター臨床心理学研究 (9),83-84頁 (単著) |
23. |
2014/04 |
論文 |
豊田論文へのコメント-親への期待をあきらめることの難しさについて- 神戸松陰女子学院大学大学院神戸松陰こころのケア・センター臨床心理学研究 (9),95-96頁 (単著) |
24. |
2013/11 |
著書 |
発達精神病理学からみた精神分析理論(訳書) |
25. |
2013/04 |
論文 |
愛着理論から見た心理療法の行き詰まりとその回復過程:逆転移としてのセラピストの眠気の意味 心理臨床学研究 31(1),33-48頁 (単著) |
26. |
2013/01 |
論文 |
愛着理論から考える心理療法―個と関係性の統合へ向けて― 学校臨床心理学研究 (第10号),13-28頁 (単著) |
27. |
2011/03 |
論文 |
IPTとMBTとの比較から考える日本の心理臨床の未来 学校臨床心理学研究(北海道教育大学大学院研究紀要) (8),13-20頁 (単著) |
28. |
2010/02 |
論文 |
対人関係療法についての一考察―アンナ・フロイト・センター研修報告― 学校臨床心理学研究(北海道教育大学大学院研究紀要) (7),1-8頁 (単著) |
29. |
2009/12 |
論文 |
安全基地を確立するためのセラピストの機能について:アルコール依存症の父親をもつ女子大学生への愛着理論によるアプローチ 心理臨床学研究 27(5),591-602頁 (単著) |
30. |
2008/03 |
論文 |
愛着理論の心理療法への活用―クライエントの内的作業モデルを「反証」する治療者の役割について 学校臨床心理学研究(北海道教育大学研究紀要) (5),11-20頁 (単著) |
31. |
2005 |
論文 |
心理療法の統合的枠組みとしての愛着理論―関係論的統合へ向けて 15,1-9頁 (単著) |
32. |
2005 |
論文 |
母子相互作用研究から見た心理療法過程:「無意識の意識化」を超えて 4,17-32頁 (単著) |
33. |
2003 |
論文 |
精神分析の‘関係/構造モデル’から見た愛着理論 13,1-8頁 (単著) |
34. |
2003 |
論文 |
母親の調律行動とCATにおける5歳児の自己像と自我機能との関連 21(3),225-234頁 (共著) |
35. |
2002 |
著書 |
保育に生かす心理臨床 6, 10-11頁 (共著) |
36. |
2002 |
論文 |
心理療法実証研究における治療同盟と愛着 12,19-27頁 (単著) |
37. |
1998 |
論文 |
母子相互作用から捉えた内的作業モデル~親-乳幼児心理療法の観点から~ 8,43-49頁 (単著) |
10件表示
|
全件表示(37件)
|
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
外部補助金等
1. |
2020/04~2023/03
|
親子の相互作用を重視した観察法に基づく虐待予防・育児支援システムの開発研究 (基盤研究(B)) |
2. |
2019/04~2022/03
|
心理療法過程におけるアタッチメント方略の変化に関するDMM-AAIによる検証 (基盤研究(C)) |
3. |
2016/04~2019/03
|
DMM-AAIの妥当性研究 (基盤研究(C)) |
4. |
2013/04~2016/03
|
愛着スタイル尺度は無意識の情報処理過程を捉えているか (基盤研究(C)) |
5. |
2012/04~2015/03
|
慢性抑うつの軽減・再発予防に向けた心理療法の統合と自伝的記憶の想起・変容の研究 (挑戦的萌芽研究) |
6. |
2008/03~2008/03
|
アンナ・フロイト・センター対人関係療法研修会 (国際交流助成金) |
|
職歴
1. |
2004/04~2005/03 |
山梨英和大学 非常勤講師 |
2. |
2005/04~2006/03 |
山梨英和大学大学院 講師 |
3. |
2006/04~2010/03 |
北海道教育大学 保健管理センター 講師 |
4. |
2010/04~ |
北海道教育大学 保健管理センター 准教授 |
5. |
2023/04 |
北海道教育大学 保健管理センター 教授 |
|
資格・免許
1. |
2003/04/01 |
臨床心理士 |
2. |
2019/03/11 |
公認心理師 |
|
社会における活動
1. |
2019/07 |
北海道学生相談研究会世話人 |
2. |
2018/04~2023/03 |
北海道精神分析研究会幹事 |
3. |
2015/05~ |
北海道教育委員会子ども相談支援センター電話相談員スーパーバイザー |
4. |
2014/04~ |
札幌地方検察庁知的障碍者など取り調べに関する意見交換会メンバー |
5. |
2013/10~ |
子どもを支える教育者のための意見交換会メンバー |
|