| 
                (最終更新日:2025-05-22 15:29:43)
           | 
     
      |  | 
| 学位 
 
        
        
        
            | 1. | 2008/02/26 
 | 博士(教育学)(早稲田大学) |  
            | 2. | 2000/03/15 
 | 修士(教育学)(早稲田大学) |  
            | 3. | 1998/03/15 
 | 学士(文学)(早稲田大学) |  | 
| 所属学会 
 
        
        
        
            | 1. | 2011/07~ | 日本家族社会学会 |  
            | 2. | 2007/05~ | 日本社会学理論学会 |  
            | 3. | 2004/07~ | 日本子ども社会学会 |  
            | 4. | 2000/07~ | 日本教育社会学会 |  | 
| 委員会・協会等 
 
        
        
        
            | 1. | 2021/05/01~ | 旭川市国民健康保険運営協議会委員 公益を代表する委員 |  
            | 2. | 2021/04/01~ | 旭川市母子福祉連合会ひとり親家庭学習支援事業 運営委員・助言者 |  
            | 3. | 2015/04/01~ | 一般社団法人 北・ほっかいどう総合カウンセリングセンター カウンセラー養成講座運営委員 |  | 
| 現在の専門分野 
 
          | 教育社会学 (キーワード:教育言説、家族の教育戦略)
 |  | 
| 研究テーマ 
 
        
        
        
          	| 1. | 2022/04~ | 移住する家族の教育戦略に関する研究 個人研究 |  
          	| 2. | 2018/04~ | しつけ言説の社会的配分と階層の再生産に関する研究 個人研究 |  
          	| 3. | 2015/04~ | 子どもの居住空間の変容と階層の再生産に関する研究 個人研究 |  | 
| 研究内容 
 
	          | 家族の子育て・教育戦略に関する社会学的研究 教育言説理論の検討と教育言説の実証的分析
 |  | 
	| 担当講義 
 
          | 教育社会学特講、教育社会学演習Ⅰ、教育社会学演習Ⅱ、教育社会学演習Ⅲ、教育社会学演習Ⅳ、特別活動の指導法(中等)、特別活動・総合的な学習の時間の理論と指導法、教職論、教育学入門、教育社会学特論、教育社会学特別演習、子どもと社会 |  | 
| 著書、学術論文 
 
        
        
| 1. | 2023/12/14 | 著書 | 西洋における教育の思想と歴史(3):現代の教育思想 『ひとりでも学べる教育の理念・思想・歴史』 103-118頁 (共著)  |  
| 2. | 2023/12/14 | 著書 | 教育とは何か:教育の理念 『ひとりでも学べる教育の理念・思想・歴史』 1-20頁 (共著)  |  
| 3. | 2023/09 | 論文 | 数字でみる旭川校の歴史:「学籍簿」から紐解く旭川師範学校生徒の社会的属性 北海道教育大学旭川校百周年記念誌編集委員会編『北海道教育大学旭川校 百周年記念誌』 44-51頁 (単著) |  
| 4. | 2021/09 | 論文 | Family Education and Symbolic Control in Neoliberal Conditions: Japanese Childrearing Media Analysis International Journal of Educational Research 110 (共著)  |  
| 5. | 2021/08 | 論文 | 北海道における都市部/地方部在住保護者の教育戦略とその差異 『北海道教育大学紀要』(人文科学・社会科学編) 72(1),1-16頁 (共著) |  
| 6. | 2019/03 | 著書 | 教育社会学的想像力とは何か【序論】 想像力を拓く教育社会学 1-5頁 (共著) |  
| 7. | 2019/03 | 著書 | 社会と教育の扉を開く【序章】 想像力を拓く教育社会学 10-26頁 (共著) |  
| 8. | 2019/03 | 著書 | 「理論」を通してみる社会と教育【第1章】 想像力を拓く教育社会学 27-48頁 (共著) |  
| 9. | 2019/03 | 著書 | 「家族と教育」の過去・現在・未来:ペアレントクラシー化のゆくえ【第3章】 想像力を拓く教育社会学 75-93頁 (共著) |  
| 10. | 2017/11 | 論文 | 教育社会学における言説研究の動向と課題:権力・統治・教育言説 『教育社会学研究』 101,153-183頁 (共著) |  
| 11. | 2017/07 | 論文 | ペアレントクラシー化と「子ども社会」の現在:保護者の子育て・教育意識調査から 『子ども社会研究』 (23),23-39頁 (単著) |  
| 12. | 2017/03 | 著書 | 翻訳「中国の民族教育に関する今日的課題」【第15章】 教育の危機:現代の教育問題をグローバルに問い直す 328-347頁 |  
| 13. | 2017/03 | 著書 | 翻訳「学校の危機と校内暴力」【第10章】 教育の危機:現代の教育問題をグローバルに問い直す |  
| 14. | 2016/04 | 著書 | 育児言説の社会理論【序章】  2-19頁 (共著) |  
| 15. | 2016/04 | 著書 | 変容する育児雑誌の現在:「ジェンダー化」・「教育化」の視点から【第2章】 『育児言説の社会学―家族・ジェンダー・再生産―』 43-77頁 (共著) |  
| 16. | 2016/04 | 著書 | 2000年代型育児雑誌にみる父親の「主体化」【第3章】 『育児言説の社会学―家族・ジェンダー・再生産—』 78-113頁 (共著) |  
| 17. | 2016/04 | 著書 | 住まいの教育的編成言説の変容:『開かれた住まい』のパラドクス【第5章】 『育児言説の社会学―家族・ジェンダー・再生産―』 134-158頁 (共著) |  
| 18. | 2016/03 | 論文 | バーンスティンのフーコー批判再考:社会-認識論的言説分析に向けて 『現代社会学理論研究』 (10),141-153頁 (単著) |  
| 19. | 2013/10 | 著書 | 教育現実の言説的構成:「教育装置」の視点から【第5章】 [新版]教育社会学を学ぶ人のために  (共著) |  
| 20. | 2013/03 | 論文 | 「父親への社会化/父親による社会化」の今日的課題 光塩学園女子短期大学紀要 12,47-55頁 (単著) |  
| 21. | 2011/08 | 論文 | 養育性形成に寄与する学校知をめぐる試論:社会生活に連接した養育性形成に向けて 北海道大学大学院教育学研究院紀要 (113),27-40頁 (単著) |  
| 22. | 2011/07 | 論文 | 称揚される「開かれた住まい」:居住空間における子どもをめぐる新たな「真理の体制」の成立 『子ども社会研究』 17 (単著) |  
| 23. | 2011/04 | 論文 | 子育てする父親の主体化:父親向け育児・教育雑誌に見る育児戦略と言説 『家族社会学研究』 23(1),65-76頁 (共著) |  
| 24. | 2010/09 | 著書 | 翻訳「教育と成層化の過程」【第3章】 教育社会学:現代教育のシステム分析 |  
| 25. | 2010/08 | 論文 | 「幼保小の連携」の方途に関する試論的考察 光塩学園女子短期大学紀要 11,23-36頁 (単著) |  
| 26. | 2009/09 | 論文 | 「子育てする父親」像の社会的構成:育児メディアの教育社会学的分析をふまえて 『名城大学人文紀要』 45(1),39-53頁 (共著) |  
| 27. | 2009/09 | 著書 | 学校における児童生徒の自立支援—『未来』に向けた生徒指導【第3章】 青少年・若者の自立支援:ユースワークによる学校・地域の再生 57-66頁 (共著) |  
| 28. | 2009/09 | 著書 | 揺らぐ自立システムと若者支援の方途:「ホリスティックな自立」へ向けて【第8章】 『青少年・若者の自立支援:ユースワークによる学校・地域の再生』  (共著) |  
| 29. | 2008/03 | 論文 | イデオロギー論から象徴的統制論へ:バーンスティン理論におけるアルチュセール的視点導入の意義 『現代社会学理論研究』 2,61-73頁 (単著) |  
| 30. | 2008/02 | 論文 | <教育>言説と主体化(博士学位請求論文)   (単著) |  
| 31. | 2007/03 | 論文 | 日本児童協会の社会-歴史的意義:協会会員属性の再分析から 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊 14(2),61-71頁 (単著) |  
| 32. | 2004/09 | 著書 | 戦略としてのヴォイスとその可能性:父親の育児参加をめぐって【第7章】 『育児戦略の社会学:育児雑誌の変容と再生産』  (共著) |  
| 33. | 2004/09 | 著書 | 育児言説の歴史的変容:『育兒雑誌』から『ベビーエイジ』へ【第3章】 『育児戦略の社会学:育児雑誌の変容と再生産』  (共著) |  
| 34. | 2004/09 | 論文 | 差異化・配分装置としての育児雑誌:バーンスティンの<教育>言説論に依拠して 『教育社会学研究』 74,129-146頁 (単著) |  
| 35. | 2004/09 | 著書 | 資源としての育児雑誌:育児雑誌の分析から【第2章】 『育児戦略の社会学:育児雑誌の変容と再生産』 41-73頁 (共著) |  
| 36. | 2003/11 | 論文 | 言説分析における主体概念の再検討:主体の「脱-中心化」から「再-中心化」へ 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊 10(2),63-73頁 (単著) |  
| 37. | 2001/07 | 論文 | 言説編制の社会的文法:構造から「コード」へ 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊 9(2),73-83頁 (単著) |  
| 38. | 2000/07 | 論文 | 教育ディスコース論とその応用可能性 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 8(1),95-106頁 (単著) |  
  | 10件表示 |  
  | 全件表示(38件) |  | 
| 月刊誌、書評、報告集及びコラム 
 | 
| 学会発表・講演 
 | 
| 外部補助金等 
 
	        
	        
	        
	
	          	| 1. | 2022/04~ | 移住する家族の教育戦略に関する研究 (基盤研究(C)) |  
	          	| 2. | 2018/04~ | しつけ言説の社会的配分と階層の再生産に関する研究 (基盤研究(C)) |  
	          	| 3. | 2015/04~2017/03 | 子どもの居住空間の変容と階層の再生産に関する研究 (基盤研究(C)) |  | 
	| 職歴 
 
        
        
        
            | 1. | 2009/04~2012/03 | 光塩学園女子短期大学 保育科 講師 |  
            | 2. | 2012/04~2013/03 | 光塩学園女子短期大学 保育科 准教授 |  
            | 3. | 2013/04~2014/03 | 関西福祉大学 社会福祉学部 講師 |  
            | 4. | 2014/04~2020/03 | 北海道教育大学 教育学部旭川校 准教授 |  
            | 5. | 2020/04~ | 北海道教育大学教育学部旭川校 教授 |  | 
| 資格・免許 
 | 
| 社会における活動 
 
        
        
        
            | 1. | 2018/09~2018/09 | 留萌高等学校出前講座 |  
            | 2. | 2018/05~2018/05 | 旭川明成高等学校大学訪問時の模擬講義 |  
            | 3. | 2017/12~2017/12 | 旭川南高等学校出前講座 |  
            | 4. | 2017/07~2017/07 | 旭川永嶺高等学校出前講座 |  |