(最終更新日:2024-04-11 16:24:46)
  森 健一郎
  モリ ケンイチロウ   MORI Kenichiro
基本情報
   所  属   釧路校, 教職大学院, へき地・小規模校教育研究センター
   職  名   教授
   所属講座   高度教職実践
   電話(D・I)  
学位
1. 2022/03/15
博士(教育学)(日本体育大学)
2. 1997/03/15
修士(教育学)(北海道教育大学)
3. 1994/03/15
学士(教育学)(北海道教育大学)
関連リンク
   【へき研センター 教員研修用オンデマンド映像02】総合的なふるさと教育ー「木育」と「STEAM教育」の組合せによるふるさと教育の実践例ー
   【へき研センター 教員研修用オンデマンド映像03】へき地における開発的な教育実践総合的な学習としてのSTEAM教育―試行錯誤を伴う木琴づくりの実践例―
   総合的なふるさと教育の実践 地元産の木材を用いた「木育STEAM教育」の実際
所属学会
1. 2013/04~ 日本教科教育学会Link
2. 2010/04~ 日本科学教育学会Link
3. 2022/07~2024/06 ∟ 北海道支部長
4. 2010/04~ 日本理科教育学会Link
5. 2023/07~2025/06 ∟ 評議員(北海道支部)
6. 2008/04~ 日本エネルギー環境教育学会Link
7. 2023/08~2026/07 ∟ 理事および編集委員会委員
8. 2020/09~ 日本学校教育実践学会Link
9. 2023/06~ 日本教育支援協働学会Link
10. 2016/09~ 臨床教科教育学会Link
全件表示(11件)
委員会・協会等
1. 2015/04/01~ 釧路日中友好協会(公益社団法人日中友好協会地区協会) 副会長
現在の専門分野
理科教育学
カリキュラム開発 (キーワード:理科教育、合科的学習、STEM/STEAM教育) 
研究テーマ
1. 2015/04~  領域横断的な思考を促す小・中学校理科カリキュラムの開発 国内共同研究 (キーワード:STEM教育)
2. 2013/04~2015/03  エネルギー概念の系統的な理解を促す中学校理科カリキュラムの開発 国内共同研究 
研究内容
理科教育と合科的学習について実践と研究を進めています。
理科教育については「科学的な概念」を子どもがどのように捉えているのかを研究しています。研究にあたっては、①学習プランの開発と実践による検証、②海外の動向および日本の学習指導要領などを対象とした文献研究、③科学的な概念の他教科・領域への合科的展開(STEM/STEAM教育)、④へき地・小規模校における学習指導の在り方、の4つをメインに進めています。
合科的学習については、理科教育の研究から得られた知見を活用し、STEAM教育の評価についての研究を進めています。特に、日本の教育課程におけるSTEAM教育を「教科横断」ではなく「統合」としての実践として位置づけるためのフレームの構成原理に関心があります。
担当講義
【教職大学院講義】
アクティブ・ラーニングの理論と実践/地域性を生かした総合的な学習/教科教育研究の理論(理科教育)Ⅰ・Ⅱ/教科教育研究の実践と展開(理科教育)Ⅰ・Ⅱ/校内研修デザインの理論と実践Ⅱ/教育研究実践プロジェクトⅠ・Ⅱ
著書、学術論文
1. 2024/06 論文  「構造図」を用いて情景を想像し解釈に結びつける学習活動の提案-小学校6年生教材「やまなし」の実践を通して- 北海道教育大学紀要(教育臨床研究編) 74(2),221-229頁 (共著) 
2. 2023/10/23 論文  総合的な学習の時間におけるゲストティーチャーの活用に関する事例的研究-博物館学芸員による環境学習を題材として- 学校教育実践ジャーナル 6,13-22頁 (共著) 
3. 2023/07/27 論文  『エネルギー環境教育研究』掲載論文におけるテキストマイニングの検討­-「手法」・「解釈」および「信頼性」・「妥当性」に着目して- エネルギー環境教育研究 17(2),49-55頁 (単著) 
4. 2023/07/27 論文  学年間を横断した中学校理科における高レベル放射性廃棄物を取り扱う授業 エネルギー環境教育研究 17(2),19-29頁 (共著) 
5. 2023/07 論文  中学校理科物理領域における光単元と音単元の統合を目指した授業実践と評価-波の成分に着目した感覚器官の学習からのアプローチ- 北海道教育大学紀要(教育臨床研究編) 74(1),75-86頁 (共著) 
6. 2023/04/28 著書  総合的な学習としてのSTEAM教育の実践 音や音楽を題材にした活動 Practicing STEAM Education as Integrated Learning : Activities With Sound and Music as the Theme   (共著) 
7. 2023/03 論文  教職大学院におけるハイブリッド型双方向授業システムの活用に関する考察-インタビュー調査を基に- 北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要 13,119-128頁 (共著) 
8. 2023/03 論文  光単元と音単元を関連付ける授業プランの実践と評価-「反射」と「焦点」に着目して- 北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要 13,63-70頁 (共著) 
9. 2023/01 論文  複数の小学校と大学とをオンライン会議システムで結んだ音楽授業の試み-へき地校と市部の学校との合同学習- へき地教育研究 77,21-29頁 (共著) 
10. 2022/10 論文  道徳的価値を「自分事」として捉える授業に関する事例的研究-小学校道徳授業における発問に着目して- 臨床教科教育学会誌 22(1),47-54頁 (共著) 
全件表示(85件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2024/03 ふるさと教育と探究的な「見方・考え方」(「教育振興」,北海道教育振興会,令和6年3月10日,第569号,p.3.)
2. 2024/03 音や音楽を題材にしたSTEAM教育に用いる教材の紹介-「リバーシブル木琴チャイム」を中心に-(『音楽教育学』53(2)、日本音楽教育学会、pp.78-79.)
3. 2023/06 デジタル時代の理科室はどうあるべきか­-「役割分担」と「情報の共有」の視点から-(「理科の教育」,東洋館出版社,2023年,72巻,851号,pp.8-11.)
4. 2022/03 モンゴルの音楽「馬頭琴」「ホーミー」の紹介・啓発に向けて―民族音楽の教材化に有効な方法を考える―(『音楽教育学』第51-2(通巻102),令和4,pp.90-91.)
5. 2021/10 「直観」と「論理」を結びつけたSTEAM教育実践-「総合的な学習の時間」における「楽器づくり」-(「音楽文化の創造(CMC)電子版」 Vol.18、2021年10月15日発行)
6. 2018/02 道徳科の評価における「目的・目標・方法・方式」―学習評価の理論から考える―(十勝の複式教育(平成29年度 研究紀要),十勝へき地・複式教育研究連盟,33,pp.172-173.)
7. 2017/03 思考ツールを用いた理科授業の改善(「中学理科通信 リンク」教育出版株式会社,2017年春号,pp.10-13.)
8. 2010/05 粕谷貴志「理科授業における「話し合い活動」の成立と学級集団」(Vol.58,№688,pp.9-11,2009年11月号)を読んで(「理科の教育」,東洋館出版社,2010年,59巻,694号,p.67.)
9. 2009/11 言語活動を充実させるための「話し合い活動」の実践例(中学校)(「理科の教育」,東洋館出版社,2009年,58巻,688号,pp.33-35.)
学会発表・講演
1. 2024/03 学校におけるSTEAM教育の実践と評価(第7回茨城大学教職大学院教育実践フォーラム)
2. 2023/12 STEAM教育のフレームワークによる料理と音や音楽を題材にした活動(日本学校教育実践学会 令和5度 第28回研究発表大会)
3. 2023/12 『総合的な学習の時間』における評価の事例的研究-STEAM教育の評価軸の活用による問題解決評価観の展開-(日本学校教育実践学会 令和5度 第28回研究発表大会)
4. 2023/11 木琴づくりを通してSTEAM教育を体験しよう(北海道教育大学令和5年度一般公開講座)
5. 2023/10 音や音楽を題材にしたSTEAM教育に用いる教材の制作―「リバーシブル木琴チャイム」を中心に―(日本音楽教育学会第54回大会(弘前大会))
6. 2023/06 教育課程におけるSTEAM教育のフレーム構築と評価軸の開発(令和4年度 第6回 日本科学教育学会研究会(東海支部開催))Link
7. 2023/02 これからの時代をつくる子どもたちを育てる~へき地・複式における教科横断的な活動~(富良野市立山部小学校教員研修)
8. 2022/12 学校教育における「ものづくり」を中心としたSTEAM教育実践―NHK教育テレビ「ツクランカー」の活用―(令和4年度 第3回日本科学教育学会研究会(北海道支部開催))Link
9. 2022/12 主体的に学習に取り組む態度の評価の取り組み3―島根大学教育学部附属義務教育学校での実践例を中心として―(令和4年度 第3回日本科学教育学会研究会(北海道支部開催))Link
10. 2022/11 STEAM教育を体験!「楽しい楽器【リバーシブル木琴チャイム】」をつくろう(北海道教育大学令和4年度プレミアム公開講座)
全件表示(99件)
受賞学術賞
1. 2023/12 日本学校教育実践学会 発表賞(令和5年度第28回研究発表大会) (『総合的な学習の時間』における評価の事例的研究-STEAM教育の評価軸の活用による問題解決評価観の展開-)
2. 2018/08 日本エネルギー環境教育学会 日本エネルギー環境教育学会賞 実践論文賞
外部補助金等
1. 2024/04~2028/03  統合的な学習活動を思考の方向性によって類型化するための評価枠組みの開発 (基盤研究(C))
2. 2021/04~2024/03  理科の見方・考え方を働かせる探究の過程を経る小中学校理科カリキュラムの開発と評価 (基盤研究(C))
3. 2019/04~2024/03  科学的な概念を学習方略として継続的に活用するためのカリキュラム開発と評価 (基盤研究(C))
4. 2017/04~2019/03  ゲーミング・シミュレーションを活用した理科教育における批判的思考力の育成 (公益財団法人 科学技術融合振興財団 2016年度 調査研究助成)
5. 2016/09~2021/03  放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム (原子力人材育成等推進事業費補助金)
6. 2015/11~2016/10  教員志望の学生に対する放射線教育モデルの作成とその評価 (教育現場の放射線危機管理力向上のための人材育成)
7. 2015/04~2019/03  領域横断的な試行を促す小・中学校理科カリキュラムの開発 (基盤研究(C))
8. 2014/04~2017/03  学力困難地域における学校・家庭・地域を通じた総合的な学力向上推進方策に関する研究 (基盤研究(B))
9. 2013/04~2015/03  実習改革・教職大学院との連携を中心とする教員養成ブログラムの実践研究 (挑戦的萌芽研究)
10. 2013/04~2014/03  エネルギー概念の系統的な理解を促す中学校理科カリキュラムの開発 (研究活動スタート支援)
全件表示(13件)
職歴
1. 1994/04~2013/03 北海道公立中学校 教諭
2. 2013/04~2019/03 北海道教育大学 大学院教育学研究科高度教職実践専攻 准教授
3. 2019/04~ 北海道教育大学 大学院教育学研究科高度教職実践専攻 教授
資格・免許
1. 1997/03/15 高等学校教諭専修免許状(理科)
2. 1997/03/15 小学校教諭専修免許状
3. 1997/03/15 中学校教諭専修免許状(理科)
4. 2020/02/28 実用英語技能検定準1級
社会における活動
1. 2024/04 釧路青年会議所 2024年度 4月第一例会における講演「探究学習について、研究者の立場から」
2. 2024/02 第3期ソニー科学教育研究会(SSTA)エリア別テーマ研修会 講師
3. 2024/02 北海道興部高等学校への出前授業「生活設計・進路講話」
4. 2024/01 第12回 ジオ・フェスティバル in KUSHIRO 実行委員会委員
5. 2023/11~2023/11 教育学博士が監修した新しい教育体験観光ミニ体験会(木琴ドアチャイム作製)
6. 2023/11~2023/11 第3期ソニー科学教育研究会(SSTA)エリア別テーマ研修会での講演「中学校理科で育むべき資質・能力と、中学校理科の現場から見た小中連携の課題」
7. 2023/02~2023/02 道北おとぼけキャラバン[STEAM教育]木琴&音楽づくり in 富良野市立山部小学校
8. 2023/01 第11回 ジオ・フェスティバル in KUSHIRO 実行委員会委員
9. 2022/08~2022/08 道北おとぼけキャラバンSTEAM「リバーシブル木琴チャイムづくり」 in 留萌市立緑丘小学校
10. 2022/02~2022/03 道北おとぼけキャラバン[STEAM教育]木琴&音楽づくり in 留萌市立緑丘小学校
全件表示(48件)