(最終更新日:2024-04-08 20:41:59)
  田口 哲
  タグチ サトシ   TAGUCHI Satoshi
基本情報
   所  属   本部, 札幌校
   職  名   学長
   所属講座   理科教育
   電話(D・I)   011-778-0366
学位
1. 1996/03/25
博士(地球環境科学)(北海道大学)
2. 1993/03/25
修士(理学)(北海道大学)
3. 1991/03/25
教育学士(北海道教育大学)
関連リンク
   研究室のホームページ(北海道教育大学札幌校物理化学研究室)
   田口哲の担当する科目の授業内容のシラバスなど(含む過去担当科目)
所属学会
1. 2019/07~ 一般社団法人 日本理科教育学会
2. 2006/10~ 国際電気化学会(ISE; International society of electrochemistry)
3. 1999/01~ 一般社団法人 コンピュータ利用教育学会(CIEC)
4. 1996/01~ 公益社団法人 電気化学会
5. 1996/04~ ∟ 北海道支部幹事
6. 2003/04~2009/03 ∟ 北海道支部常任幹事
7. 2007/04~2009/03 ∟ 評議員
8. 2020/04~2024/03 ∟ 代議員
9. 1995/10~ 一般社団法人 触媒学会
10. 1991/11~ 公益社団法人 日本化学会
委員会・協会等
1. 2022 公益社団法人日本化学会 化学教育賞等選考委員会 選考委員
2. 2022 令和4年度日本教育大学協会研究集会実行委員会 実行委員長
3. 2019/07~ 札幌市教育委員会 「教員を志望する学生を増やすための懇話会」 構成員
4. 2018/09~ 日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 「エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討ワーキンググループ 」(国立大学教員養成の成果に関するエビデンス調査グループ) 委員
5. 2006/10/01~2012/08/31 独立行政法人 大学入試センター 教科科目第二委員会 委員
6. 1999/09~ コンピュータ化学会 化学教育ジャーナル 編集委員
7. 1999/04/01~2001/03/31 文部省 大学入試センター 教科専門委員会 委員
現在の専門分野
表面・界面, 電気化学, 環境負荷低減, 表面科学, 科学教育, 理科教育学
電気化学, 電極表面科学, 化学教育 (キーワード:単結晶電極,アンダーポテンシャル析出,電極触媒,硝酸性窒素,硝酸還元,環境修復,教材開発,化学教育,粒子,実験・観察,科学教員養成) 
研究テーマ
1.   単結晶金属の電極触媒化学:原子レベルで制御された電極反応場における硝酸イオンの還元 国際共同研究 
2.   単結晶金属の電極表面科学:貴金属単結晶電極への異種金属析出過程の研究 国内共同研究 
3.   物理・化学教材の開発 機関内共同研究 
研究内容
表面構造が原子レベルで規定された自作の貴金属単結晶電極表面における原子・分子の吸着状態や化学反応のメカニズムの解明。例えば、テラスーステップ構造を持つ高指数面白金単結晶電極上での硝酸イオン還元メカニズムを調べたり,白金単結晶電極上を異種金属で修飾することで硝酸イオン還元の触媒活性が向上できないかどうか調べたりしている。硝酸イオンは地下水を通して人体に入ると害のある環境汚染物質なので,還元して無害化するための基礎研究を行っている。もう一つのテーマは理科(化学)教育である。
担当講義
アカデミックスキル,化学基礎実験,物理化学Ⅰ,物理化学Ⅱ, 物理化学Ⅲ,化学実験Ⅰ,化学教材研究,中学校理科教育法II,小学理科実験,情報機器操作ほか
講義内容
 「物理化学Ⅰ ・ Ⅱ 」では化学熱力学の基礎を学びます。これは,中学校/高校の理科だけでなく,小学校の理科の化学分野で取り扱われている内容(例えば,物質の溶解現象)を教員になったときに教える際の基礎となるものです。この講義では、物質の相転移や化学反応に伴うエネルギー変化を巨視的観点から理解すると共に、化学系が平衡に向かって自発的に進行しうる方向およびその条件についての理解を深めます。理解を助ける工夫として、プロジェクターとパソコンを使って動画を見せたり、演示実験を行ったりしながら講義を進めています。また、事象間の論理的筋道が見えやすいような話の展開を心がけると共に、学生の皆さんとの“対話”を重視しています。「物理化学Ⅲ」では、原子・分子の微視的構造について量子化学的観点から学んでいます。さらに、「化学基礎実験」「化学実験Ⅰ」では、学生の皆さんが自らの手と頭を使って物理化学の実験を行いレポートを提出する事で、上記内容の定着を図っています。学力低下が問題になっていますが、自らの知識体系に裏打ちされた考察力を身につけた学生を教育現場に送り出すことこそが教員養成系大学の教科専門教員の責務だと実感しています。
著書、学術論文
1. 2022/03/08 論文  “教員養成学”を基盤とした教職大学院のカリキュラム開発~デザイン科学を視点とした基本理念の構築とその具体化~ 北海道教育大学大学院高度教職実践専攻紀要 (12),15-24頁 (共著) Link
2. 2021/10 論文  Electrocatalytic activity and volatile product selectivity for nitrate reduction at tin-modified Pt(100), Pd(100) and Pt–Pd(100) single crystal electrodes in acidic media Electrochimica Acta 398,pp.139281 (共著) Link
3. 2021/08 論文  スズを修飾した貴金属単結晶電極における硝酸イオン還元 表面と真空 64(8),364-368頁 (共著) Link
4. 2021/03 著書  指導書第2部詳説 未来へひろがるサイエンス1  1-447頁 (共著) Link
5. 2021/03 著書  指導書第2部詳説 未来へひろがるサイエンス2  1-463頁 (共著) Link
6. 2021/03 著書  指導書第2部詳説 未来へひろがるサイエンス3  1-503頁 (共著) Link
7. 2021/02 著書  中学校理科用 文部科学省検定済教科書 未来へひろがるサイエンス1  1-290頁 (共著) Link
8. 2021/02 著書  中学校理科用 文部科学省検定済教科書 未来へひろがるサイエンス2  1-306頁 (共著) Link
9. 2021/02 著書  中学校理科用 文部科学省検定済教科書 未来へひろがるサイエンス3  1-338頁 (共著) Link
10. 2021/02 論文  採用前小学校理科研修における現状と課題 北海道教育大学紀要(教育科学編) 71(2),131-145頁 (共著) Link
全件表示(98件)
作曲・作品・演奏・指揮・出場競技等
1. 2013/09 『映像番組(DVD) 健康・保健シリーズ 人体を学ぶための理科 化学編 Vol.3 酸と塩基』((株)医学映像教育センター)
2. 2013/03 『映像番組(DVD) 健康・保健シリーズ 人体を学ぶための理科 化学編 Vol.2 化学反応』((株)医学映像教育センター)
3. 2012/06 『映像番組(DVD) 健康・保健シリーズ 人体を学ぶための理科 化学編 Vol.1 原子:生命の源,原子と化学記号』((株)医学映像教育センター)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2023/03 拓北・あいの里地区地域連携事業「土曜講座」(2022年度フレンドシップ事業報告書 北海道教育大学札幌校)
2. 2022/03 拓北・あいの里地区地域連携事業「土曜講座」(2021年度フレンドシップ事業報告書 北海道教育大学札幌校)
3. 2021/03 拓北・あいの里地区地域連携事業「土曜講座」(2020年度フレンドシップ事業報告書 北海道教育大学札幌校)
4. 2020/09 新学習指導要領で生まれ変わった「化学変化とイオン」(3)(情報配信サービス 中学校「エデュフル」 啓林館 (2020/9/15 配信))
5. 2020/08 新学習指導要領で生まれ変わった「化学変化とイオン」(2)(情報配信サービス 中学校「エデュフル」 啓林館 (2020/8/18 配信))
6. 2020/07 新学習指導要領で生まれ変わった「化学変化とイオン」(1)(情報配信サービス 中学校「エデュフル」 啓林館 (2020/7/14 配信))
7. 2020/03 拓北・あいの里地区地域連携事業「土曜講座」(2019年度フレンドシップ事業報告書 北海道教育大学札幌校)
8. 2019/03 拓北・あいの里地区地域連携事業「土曜講座」(2018年度フレンドシップ事業報告書 北海道教育大学札幌校)
9. 2019/03 理科へのとびら(小学校教員向けの理科指導ガイドブック) 第2版(国立大学法人北海道教育大学 理科プロジェクト【札幌】)
10. 2018/09 光の色〜自作したDVD分光器で光源の光を分光する〜 (授業力をみがく《中学校編〜理科の指導にあたって〜》)(理数啓林 No18 pp.20-21)
全件表示(35件)
学会発表・講演
1. 2023/12 高等学校化学基礎における反転学習を用いた実験活動(PCカンファレンス北海道2023)
2. 2020/11 スズ修飾白金-パラジウム合金単結晶電極における硝酸還元(2020年日本表面真空学会学術講演会)
3. 2020/06 教員養成大学における「育てる入試」の試み―北海道教育大学札幌校「教員養成特別入試」の初年度データの分析―(令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第15回) 〈クローズドセッション〉)
4. 2020/01 スズ修飾白金-パラジウム合金単結晶電極における硝酸還元(化学系学協会北海道支部2020年冬季研究発表会)
5. 2019/10 教員養成学を基盤とした教職大学院のカリキュラム開発 ―北海道教育大学教職大学院の改組に向けて―(令和元年度 日本教育大学協会研究集会)
6. 2019/09 「化学変化と電池」の改訂への期待と課題 −電気化学と教員養成の立場から−(日本理科教育学会第69回全国大会 課題研究6 中学校理科「化学変化と電池」の教材と指導)
7. 2019/03 電解質入り寒天接触型ダニエル電池の開発(日本化学会第99回春季年会)
8. 2018/10 教員養成学の構築に関する基礎研究 ~デザイン科学の視点から~(平成30年度 日本教育大学協会研究集会)
9. 2018/09 中学校・高校におけるダニエル電池製作・実験方法に関する考察(平成30年度 日本理科教育学会北海道支部大会)
10. 2018/07 高大接続改革と理科教育(平成30年度北海道高等学校理科研究会空知支部 第1回研究協議会)
全件表示(131件)
受賞学術賞
1. 2001/06 日本化学会年会ポスター賞
外部補助金等
1. 2020/04~2024/03  「深い学び」を促す探究型化学実験教材の開発:電気化学分野を中心として (科学研究費補助金 基盤研究(C))
2. 2014/04~2019/03  実験で深化させた粒子認識を持つ理科教員を養成するための系統的実験教材開発 (科学研究費補助金 基盤研究(C))
3. 2014/04~2017/03  寒剤と寒剤を利用した拡散霧箱の研究 (科学研究費補助金 基盤研究(C))
4. 2010/04~2013/03  見えない現象を観ることに挑戦する「化学反応とエネルギー」に関する新規実験教材開発 (科学研究費補助金 基盤研究(C))
5. 2010/04~2011/03  10青少年のための科学の祭典-札幌あいの里大会 (平成22年度 子どもゆめ基金)
6. 2009/04~2010/03  09青少年のための科学の祭典-札幌あいの里大会 (平成21年度 子どもゆめ基金助成金)
7. 2008/04~2009/03  08青少年のための科学の祭典-札幌あいの里大会 (平成20年度 子どもゆめ基金助成金)
8. 2006/04~2010/03  食塩を主題とした科学知識の主体的体系化を促す探求型化学実験教材の開発とWeb化 (科学研究費補助金 基盤研究(C))
9. 2005/04~2007/03  科学の発見を追体験する理科実験教材の研究-太陽系,分子運動,遠隔力を見る,測る (科学研究費補助金 特定領域研究 新世紀型理数科教育の展開研究)
10. 2005/04~2006/03  科学研究者,技術者が教える教育方法の開発と実施(大学生による実験講座「土曜講座−光と色と−」の教材開発と実践) (日産科学振興財団 理科・環境教育助成)
全件表示(15件)
職歴
1. 2023/10~ 北海道教育大学 学長
2. 2021/10~2023/09 北海道教育大学 副学長
3. 2019/10~2023/09 北海道教育大学 札幌校 キャンパス長
4. 2011/04~2014/03 放送大学 教養学部(北海道学習センター) 非常勤講師
5. 2011/04~2023/09 北海道教育大学 教育学部札幌校 教授
6. 2007/04~2011/03 北海道教育大学 教育学部札幌校 准教授
7. 2005/04~2006/03 北海道大学 理学部 非常勤講師
8. 2003/02~2003/12 スペイン国 アリカンテ大学 理学部 客員研究員(文部科学省 在外研究員)
9. 2002/09~2003/03 北海道大学 理学部 非常勤講師
10. 2000/04~2007/03 北海道教育大学 教育学部札幌校 助教授
全件表示(15件)
資格・免許
1. 1991/03/25 高等学校教諭(理科)一種免許状(北海道教育委員会)
2. 1991/03/25 小学校教諭一種免許状(北海道教育委員会)
3. 1991/03/25 中学校教諭(理科)一種免許状(北海道教育委員会)
社会における活動
1. 2015/05~2020/05 北海道教育大学生活協同組合 理事長
2. 2014/05~2015/04 北海道教育大学生活協同組合 副理事長
3. 2008/05~2014/04 北海道教育大学生活協同組合 常任理事
4. 2007/05~2008/04 北海道教育大学生活協同組合(札幌)理事長
5. 2007~2008 大学生協北海道事業連合 監事
画像登録
スライド08.jpg
物理化学Iの授業で使用しているスライドの一例(ただし板書も活用)。教員の実践力の基盤となる基礎学力を鍛える。
スライド09.jpg
物理化学Iの授業で使用している反応熱を学ぶ際のスライドの一例(ただし板書も活用)。 反応熱は中学校理科で学生が教員になった際に教える内容。高校化学でも学ぶ反応熱を熱力学(エンタルピー変化)の観点から学び治す。
CIMG1225.jpg
地域の子どもの為に本学が行っている「土曜講座」。化学を学んだ本研究室の学生たちも実験指導している。
化学実験.JPG
座学だけでなく学生が自ら頭と体を使い実験し,結果と考察をレポートとして提出する事で,知識体系を構築。