| 
                (最終更新日:2025-05-14 19:42:45)
           | 
     
      |  | 
| 学位 
 
        
        
        
            | 1. | 2002/10/18 
 | 修士(M.A in Social Policy)(シドニー大学大学院) |  
            | 2. | 1989/03/31 
 | 社会学学士(日本福祉大学) |  | 
| 所属学会 
 
        
        
        
            | 1. | 2106/03~ | 移民政策学会 |  
            | 2. | 2003/09 | 多文化間精神医学会 |  
            | 3. | 2003/09 | 日本社会福祉学会 |  | 
| 委員会・協会等 
 
        
        
        
            | 1. | 2024/04/01~ | 函館校 研究倫理委員会 副委員長 |  
            | 2. | 2024/04/01~ | 函館校 入試委員会 委員 |  
            | 3. | 2024/04/01~ | 令和7年度外国人材の受入れ・共生のための地域日本語教育推進事業 国内の日本語教育における体制整備状況の調査・分析及び運営補助業務 審査委員 |  
            | 4. | 2023/04/01~2024/03/31 | 日本語教室開設に向けた研究協議会 委員 |  
            | 5. | 2022/04/01~2023/03/31 | 北海道教育大学国際交流センター・函館校センター センター員 |  
            | 6. | 2022/04/01~ | 北海道教育大学函館校 国際化推進委員会 委員 |  
            | 7. | 2021/04/01~2022/03/31 | キャリアセンター函館校センター 副センター長 |  
            | 8. | 2020/04/01~ | 函館校 地域協働推進センター 副センター長 |  
            | 9. | 2019/04/01~2020/03/31 | 地域協働推進センター 人材育成部門 部門長 |  
            | 10. | 2018/04/01~2019/03/31 | 地域協働推進センター 地域協働部門 副部門長 |  
            | 11. | 2016/04/01~2020/03/31 | 予算委員会 委員 |  
            | 12. | 2014/04/01~2015/03/31 | 北海道教育大学函館校 副学長補佐 |  
            | 13. | 2013/04/01~2018/03/31 | 北海道教育大学函館校 マルティメディア語学センター 運営委員 |  
            | 14. | 2012/04/01~2014/03/31 | 人間地域科学課程 地域創生専攻 地域福祉分野 分野長 |  
            | 15. | 2012/04/01~2014/03/31 | 函館校 研究員会 委員 |  
            | 16. | 2012/04/01~2018/03/31 | 北海道教育大学国際交流・協力センター 函館校センター センター長 |  
            | 17. | 2009/04/01~2011/03/31 | FD委員会活動 委員 |  
            | 18. | 2009/04/01~2011/03/31 | カリキュラム委員会 委員,教育コーディネーター,FD委員 |  
            | 19. | 2009/04/01~2011/03/31 | カリキュラム開発チーム 教育コーディネーター |  
            | 20. | 2009/04/01~2010/03/31 | 国際交流センター センター員 |  
            | 21. | 2009/04/01~2010/03/31 | 国際戦略室 委員 |  
            | 22. | 2009/04/01~2011/03/31 | 全学 国際交流センター 委員,国際交流分門担当 |  
            | 23. | 2009/04/01~2017/03/31 | 函館校 国際交流センター センター長 |  
            | 24. | 2009/04~2010/03/31 | FD委員会 委員 |  
  | 10件表示 |  
  | 全件表示(24件) |  | 
| 現在の専門分野 
 
          | 社会福祉学 国際福祉, 多文化ソーシャルワーク, 国際社会学 (キーワード:メンタルヘルス、国際福祉、難民・移民、ソーシャルワーク)
 |  | 
| 研究テーマ 
 
        
        
        
          	| 1. | 2024/04~ | 外国人散在地域における避難民のための日本語教育モデルの構築 国内共同研究 |  
          	| 2. | 2022/04~ | 刑事施設に収監された外国籍者の処遇と社会復帰に関わる支援 個人研究 (キーワード:国際移民、社会統合、更生保護) |  
          	| 3. | 2021/04~ | 国際移民の統合に関する実証分析と理論的制度設計に基づく地域社会実装研究 国内共同研究 (キーワード:国際移民、社会統合、地域社会実装) |  
          	| 4. | 2020/04~ | 北海道在住外国人の生活実態 個人研究 |  
          	| 5. | 2018/04~2021/03 | 地域の変化に関する住民意識の国際比較研究―函館・道南地域とカナダ大西洋沿岸地域を中心に― 国際共同研究 |  
          	| 6. | 2017/04~ | 難民の社会統合と地域定住支援 個人研究 (キーワード:難民、社会統合、地域定住) |  
          	| 7. | 2014/04~2016/03 | 難民の社会統合とソーシャル•キャピタルに関する研究 国内共同研究 (キーワード:難民、社会統合、ソーシャルキャピタル) |  
          	| 8. | 2010/04~2014/03 | 難民・強制移動民研究の新境地 国内共同研究 |  
          	| 9. | 2009/04~2011/03 | 日本で生活する難民申請者の生活状況と適応過程の把握 個人研究 |  
          	| 10. | 2006/04~2009/03 | 在日外国人の健康問題 個人研究 |  
          	| 11. | 2006/04~2008/03 | 精神障害者の回復過程と地域生活支援 個人研究 |  
  | 10件表示 |  
  | 全件表示(11件) |  | 
| 研究内容 
 
	          | 移民に関わるソーシャルワークの研究をおこなっている。主な対象は、「外国人労働者」、や「外国につながる子ども」で、特に日本に住む難民に関心を寄せている。母語や生育環境、文化背景の異なる人々の生活問題を中心に、対象者のライフストーリーと現在の生活の総合的な理解を進めていきたい。また、対象となる人々の社会生活上の課題と支援のあり方について検討し、多様な人々が共存できる社会の構築と多文化ソーシャルワークの理論化に貢献したい。 |  | 
	| 担当講義 
 
          | 国際福祉論 多文化社会論
 日本語学習支援概論
 ダイバーシティーコミュニティー論
 海外スタディツアー
 貧困に対する支援
 公的扶助論
 アカデミック・スキルズ
 国際協働ゼミナールⅠ・Ⅱ
 国際協働ゼミナールⅢ・Ⅳ
 地域プロジェクトⅠ・Ⅱ
 |  | 
| 授業科目 
 
        
        
            | 1. | アカデミックスキル |  
            | 2. | 現代地域教養Ⅳ(国際福祉論) |  
            | 3. | 公的扶助論 |  
            | 4. | 国際協働ゼミナールⅠ |  
            | 5. | 国際協働ゼミナールⅡ |  
            | 6. | 国際協働ゼミナールⅢ |  
            | 7. | 国際協働ゼミナールⅣ |  
            | 8. | 多文化社会論 |  
            | 9. | 地域プロジェクトⅠ |  
            | 10. | 地域プロジェクトⅡ |  
            | 11. | 地域政策概論Ⅶ(貧困に対する支援) |  
            | 12. | 日本語学習支援概論(学校教育) |  
            | 13. | 日本語学習支援概論(地域生活支援) |  
            | 14. | 貧困に対する支援 |  
  | 10件表示 |  
  | 全件表示(14件) |  | 
| 著書、学術論文 
 
        
        
| 1. | 2019/10 | 著書 | 「新たな人生に向き合う 難民の暮らしとメンタルヘルス」、小泉康一編著『 「難民」をどう捉えるか 難民・強制移動研究の理論と方法』   (共著)
 |  
| 2. | 2024/04/30 | 論文 | 日本の難民受け入れの現状と課題  36(2),43-49頁 (単著) |  
| 3. | 2022/12/30 | 著書 | 「現代社会の貧困と格差」、阪井俊文、濱野健、須藤廣編『看護を学ぶ人のための社会学』明石書店 看護を学ぶ人のための社会学 57-70頁 (共著)  |  
| 4. | 2022/01/27 | 著書 | 「函館のカトリック教会に技能実習生と集う」お隣は外国人編集委員会編『お隣は外国人 北海道で働く 、暮らす』   (共著)  |  
| 5. | 2021/02/01 | 著書 | 第3章第7節「精神保健支援を担う機関 多様な支援機関,家族会・当事者団体などのセルフヘルプグループ」 植田俊幸・松本すみ子・四方田清編『最新 精神保健福祉士養成講座 2 現代の精神保健の課題と支援』中央法規   (共著) |  
| 6. | 2018/02 | 著書 | 新・精神保健福祉士養成講座 2 精神保健の課題と支援 第3版 (広沢正孝、松本すみ子、四方田 清編集) 第7節 家庭内の問題を相談する機関、第8節 家庭内の問題を相談する機関における精神保健福祉士の役割  117-133頁 (共著) |  
| 7. | 2016/10 | 著書 | 「難民の定住と心的トラウマの影響」、小泉康一、川村千鶴子編著『多文化「共創」社会入門 移民・難民とともに暮らし、互いに学ぶ社会へ』  171-180頁 (共著) |  
| 8. | 2016/05 | 論文 | オーストラリアの難民定住支援施策における新自由主義の影響に関する一考察 移民政策研究 (8),43-54頁 (単著) |  
| 9. | 2015/12 | 著書 | 新・精神保健福祉士養成講座〈2〉 精神保健の課題と支援 第2版   (共著) |  
| 10. | 2014/04 | 著書 | 難民・強制移動研究のフロンティア (成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)  282-300頁 (共著) |  
| 11. | 2014/02 | 著書 | 新・精神保健福祉士養成講座 第5巻「精神保健福祉の理論と相談援助の展開2」第2版  142-162頁 (共著) |  
| 12. | 2013/03 | 著書 | 第4章 「在日難民の生活・医療・社会保障」 ヒューマン・セキュリティー -ヒューマン・ケアの視点から 53-64頁 (共著) |  
| 13. | 2012/12 | 論文 | 日本における難民問題とソーシャルワーク研究の到達点-アサイラムシーカーズを中心に 難民研究ジャーナル (2) (単著) |  
| 14. | 2012/10 | 著書 | 精神障害者と家族のための生活、医療.福祉制度のすべてQ&A  第9版   (共著) |  
| 15. | 2012/02 | 著書 | 新・精神保健福祉士養成講座 第5巻「精神保健福祉の理論と相談援助の展開2」第3章「地域移行の対象及び支援体制」、第4節「地域移行にかかる組織や機関」、第5節「地域移行を推進する事業の展開」  136-145頁 (共著) |  
| 16. | 2012/02 | 著書 | 新・精神保健福祉士養成講座 第2巻「精神保健の課題と支援」第4章「精神保健の視点から見た家族の課題とアプローチ」第7節「家続の問題を相談する機関」第8節「家族の問題にかかわる精神保健福祉士の役割」  119-123頁 (共著) |  
| 17. | 2011/10 | 論文 | エスニック・コミュニティのない難民申請者へのグループワークによる支援 難民研究ジャーナル 1(1),101-110頁 (単著) |  
| 18. | 2011/04 | 著書 | 学びの空間はこだて―地域を学ぶ、地域で学ぶ 「精神障害者への社会学的視座ー精神障害を抱える人から学ぶー」  131-141頁 (共著) |  
| 19. | 2010/07 | その他 | 精神障害者の就労支援における制度と実践  −障害者自立支援法の機能と逆機能 − 日本社会福祉学会ホームページにて公開  (単著) |  
| 20. | 2010/03 | 著書 | 外国人をめぐる生活と医療 第5章 難民のメンタルヘルス  25-41頁 (共著) |  
| 21. | 2010/03 | 著書 | 精神障害のある人と家族のための生活,医療,福祉制度のすべてQ&A第8版   (共著) |  
| 22. | 2010/02 | その他 | あったか介護辞典  172,227,335頁 (共著) |  
| 23. | 2008/11 | 著書 | 精神障害のある人と家族のための生活,医療,福祉制度のすべてQ&A 第7版   (共著) |  
| 24. | 2007/06 | 論文 | 精神科看護における倫理上のディレンマの解決 臨牀看護 33(7),999-1005頁 (単著) |  
| 25. | 2007/03 | 論文 | 難民(認定申請者)への精神的なサポートとソーシャルワーク教育 文教大学生活科研究 (29),235-243頁 (共著) |  
| 26. | 2007/02 | 論文 | 障害者自立支援法の時代に、なにをよりどころに、どう生きていくか 「やどかりの里は今」 精神保健ジャーナルゆうゆう (50),2-12頁 (単著)
 |  
| 27. | 2005/03 | 論文 | 働きたいという願いを実現するために -就労支援で私たちに足りないものはなにか- 精神保健ジャーナル ゆうゆう 萌文社 (49),34-39頁 (単著)
 |  
| 28. | 2004/09 | 論文 | 地域ですみ続けるとしたら 「自分で決めて自分の生活を送ることができる場所=住まいについて」グループホームを中心に考える 精神保健ジャーナル ゆうゆう 萌文社 (48),30-35頁 (単著)
 |  
| 29. | 2004/03 | 論文 | 受診拒否と孤立する家族への支援 入院の長期化を防ぎ,当事者の社会参加と共生の保障 精神保健ジャーナル ゆうゆう 萌文社 (47),24-25頁 (単著)
 |  
| 30. | 2003/08 | 著書 | 精神障害者と家族のための生活,医療.福祉制度のすべてQ&A第5版  -頁 (共著) |  
  | 10件表示 |  
  | 全件表示(30件) |  | 
| 月刊誌、書評、報告集及びコラム 
 | 
| 学会発表・講演 
 | 
| 外部補助金等 
 
	        
	        
	        
	
	          	| 1. | 2022/04~2023/03 | 移民受け入れ 函館モデル構築プロジェクト   (外国人児童生徒の日本語教育と修学支援) (産学連携等研究収入) |  
	          	| 2. | 2021/04~2027/03 | 国際移民の統合に関する実証分析と理論的制度設計に基づく地域社会実装研究 (挑戦的研究(開拓)) |  
	          	| 3. | 2014/04~2016/03 | 難民の社会統合とソーシャルキャピタルに関する研究 (基盤研究(C)) |  
	          	| 4. | 2009/04~2012/03 | 日本で生活する難民申請者の生活状況と適応過程の把握 (基盤研究(C)) |  | 
	| 職歴 
 
        
        
        
            | 1. | 1989/04~1995/10 | 愛媛医療生活協同組合 愛媛生協病院 精神科ソーシャルワーカー |  
            | 2. | 1995/11~1999/10 | 愛媛医療生活協同組合 新居浜協立病院 地域医医療部 精神科ソーシャルワーカー |  
            | 3. | 2001/08~2002/08 | オーストラリア Minimbah Challenge デイサービスセンター コミュニティワーカー |  
            | 4. | 2002/10~2003/02 | 社会福祉法人双星会 特別擁護老人ホーム五明苑 介護員 |  
            | 5. | 2003/04~2004/03 | アルファ福祉専門学校 精神保健福祉科 専任講師 |  
            | 6. | 2004/04~2007/03 | 前橋医療福祉専門学校 精神保健福祉学科 専任講師 |  
            | 7. | 2007/04~ | 北海道教育大学教育学部人間地域科学課程 地域創生専攻地域福祉分野 准教授 |  | 
| 資格・免許 
 
        
        
        
            | 1. | 1999/09/16 | 精神保健福祉士 |  
            | 2. | 1999/09/20 | 介護支援専門員 |  | 
| 社会における活動 
 
        
        
        
            | 1. | 2018/03~ | 北海道中小企業家同友会 函館支部 政策委員会 |  
            | 2. | 2014/04~2023/03 | 函館市障害者自立支援協議会権利擁護部会 |  
            | 3. | 2010/04~2018/03 | (一財)北海道大沼国際交流協会 評議員 |  
            | 4. | 2009/04~ | 函館市自殺予防対策協議会 |  
            | 5. | 2009/04~2013/03 | 函館市障害者自立支援協議会精神障害者部会 |  
            | 6. | 2008/04~2009/03 | 函館市介護保険事業者選定委員会 |  
            | 7. | 2008/04~2011/03 | 函館市精神保健ボランティア講座 実行委員及び講座講師 |  
            | 8. | 2008/04~2009/03 | 函館市地域福祉計画策定推進委員会 |  
            | 9. | 2008/04~ | 北海道教育委員会 スクールソーシャルワーカー活用事業 エリアスーパーバイザー |  
            | 10. | 2006/07~2021/03 | NPO法人 難民支援協会顧問 |  |