1. |
2024/09/01 |
論文 |
「地域をともにつくる学び」としての「うらほろスタイル」―北海道十勝郡浦幌町における「地域創造型教育実践コミュニティ」の成立と「地域創造型教師」の可能性 日本学習学会年報 (20),99-108頁 (単著) |
2. |
2023/03/31 |
論文 |
主体的・対話的で深い学びを通じて「学びに向かう力」を育む総合的な学習の時間―「自分らしさが浦幌に活きる」北海道浦幌町立浦幌中学校「うらほろ活性化プロジェクト」― 日本教育大学協会研究年報 (41),189-200頁 (単著) |
3. |
2022/12/25 |
論文 |
コロナ禍の地域学習―令和2年度教育フィールド研究Ⅶ(道東地域体験・根室酪農家民泊体験実習) 釧路論集 (54),7-15頁 (共著) |
4. |
2022/03/31 |
著書 |
地域探究力・地域連携力を高める教師の育成―地域協働型教員養成教育の挑戦(第1章第1節「地域をともにつくる『<うらほろスタイル>プロジェクト』―大学を核とした『人づくり・地域づくりの好循環』の創出」、および第1章第3節「酪農家民泊体験実習における教員志望学生の学び―地域との関わりによって形成される将来展望」) (共著) |
5. |
2022/03/30 |
論文 |
酪農家民泊体験実習での学びをとらえる方法とその評価―コンセプトマップの活用とその評価のためのルーブリックの開発 ESD・環境教育研究 24(1),43-80頁 (共著) |
6. |
2021/05 |
論文 |
「地域創造型教師」養成に向けた「特別活動・総合的な学習の時間の指導法」の展望 北海道キャリア教育研究 (5) (単著) |
7. |
2020/03 |
論文 |
学校と地域の連携・協働における「熟議」の可能性―中標津町立中標津東小学校におけるアンケート調査の結果から ESD・環境教育研究 22(1),1-8頁 (共著) |
8. |
2020 |
論文 |
教員志望の学生における地域と学校教育の協働の重要性の認識尺度の開発 日本教育工学会論文誌 44,93-96頁 (共著) |
9. |
2019/12 |
論文 |
大学生の「カタリ場」への参加と時間的展望―「ナナメの関係」が学生に与える影響に焦点を当てた検討― 釧路論集 (51),27-34頁 (共著) |
10. |
2019/03 |
論文 |
「地域教育創造フォーラム2018」事後アンケート結果からみるフォーラム参加者の意識 『ESD・環境教育研究』 21(1),61-69頁 (共著) |
11. |
2019/03 |
論文 |
地域をともにつくる学校の先生になる―学校外との連携で教員は育つ 北海道大学教職課程年報 (9),25-41頁 (単著) |
12. |
2018/02 |
論文 |
異領域の多角的視野を活かした教養科目「生きる」の教育効果の測定(1)-量的分析を中心に- 北海道教育大学紀要(教育科学編) 68(2),223-233頁 (共著) |
13. |
2017/12 |
論文 |
学校改善における小中一貫コミュニティ・スクールの可能性―十勝郡浦幌町における小中一貫コミュニティ・スクールの成り立ちから― 釧路論集 49,23-29頁 (共著) |
14. |
2017/12 |
論文 |
教員養成課程における「地域連携担当教職員」(仮称)養成の可能性―「うらほろスタイル推進地域協議会」と連携した「地域創造型教師」養成の取り組みから見えてきたこと― 釧路論集 49,17-22頁 (単著) |
15. |
2017/11 |
著書 |
持続可能な地域づくりと学校―地域創造型教師のために― (共著) |
16. |
2017/03 |
著書 |
子どもの“総合的な能力”の育成と生きる力 (共著) |
17. |
2016/03 |
論文 |
民俗学と教員養成―北海道教育大学釧路校における「民泊体験」の取り組みから― 現代民俗学研究 (8),17-26頁 (単著) |
18. |
2016/01 |
論文 |
「地方創生」時代における「地域に根ざした教師」像―理論モデルとしての「地域創造型教師」とその養成プログラム開発に向けた研究課題 へき地教育研究 (70),53-61頁 (単著) |
19. |
2015/03 |
論文 |
「地域創造型」教師養成に向けたプログラム改善―「うらほろスタイル推進地域協議会」と連携した釧路校地域教育開発専攻地域教育分野の取り組み― 北海道教育大学紀要(教育科学編) 65(2),95-102頁 (共著) |
20. |
2015/03 |
論文 |
地域に対する愛着および協働意識を養い育む特別活動―島根県立隠岐島前高等学校の人間体験「ヒトツナギ」― ESD・環境教育研究 17(1),43-54頁 (単著) |
21. |
2015/01 |
論文 |
現代「地域教育計画」としての「うらほろスタイルふるさとづくり計画」 へき地教育研究 (69),61-72頁 (単著) |
22. |
2014/01 |
著書 |
日本人の一生―通過儀礼の民俗学 (共著) |
23. |
2014/01 |
論文 |
地域の再生と地域伝統文化・学校教育―岩手県・大槌町における「ふるさと科」の創造と吉里吉里中学校の「郷土芸能伝承活動」― へき地教育研究 (68) (単著) |
24. |
2013/11 |
著書 |
日中韓の生涯学習―伝統文化の効用と歴史認識の共有 (共著) |
25. |
2013/04 |
著書 |
3.11を契機に子どもの教育を問う―理科教育・公害教育・環境教育・ESDから― (共著) |
26. |
2013/03 |
論文 |
地域教育のこれからと教師・学校の役割 ESD・環境教育研究 15(1),1-33頁 (共著) |
27. |
2013/01 |
論文 |
「うらほろスタイルふるさとづくり計画」の成り立ちとその現代的意義―「地域に根ざした学校」論・「地域に根ざした教育」論の立場から へき地教育研究 (67),31-54頁 (単著) |
28. |
2012/12 |
論文 |
地域に根ざした教師養成のためのプログラム開発―「地域参加型マインド」から「地域創造型マインド」へ― 北海道教育大学釧路校研究紀要『釧路論集』 (44),19-26頁 (共著) |
29. |
2012/11 |
著書 |
社会教育・生涯学習辞典 (共著) |
30. |
2012/03 |
論文 |
北海道・道東地方における「地域伝承文化教育活動の課題と展望―根室市珸瑤瑁地区における「郷土芸能」としての「珸瑤瑁獅子神楽」の誕生によせて― 「伝承・習い事」文化における継承と生涯学習の現代的課題に関する日中韓比較研究 (単著) |
31. |
2012/01 |
論文 |
北海道道東地方における「地域伝承文化」「地域伝承文化教育活動」研究の課題と展望―根室市珸瑤瑁地区における「珸瑤瑁獅子神楽保存会」「珸瑤瑁獅子神楽子供会」の事例から 北海道教育大学 学校・地域教育研究支援センター へき地教育研究支援部門 (66),125-140頁 (単著) |
32. |
2010/12 |
論文 |
現代韓国の秋夕(チュソク)に関する一考察―2008年大邱広域市のある家族の事例から― 釧路論集 北海道教育大学釧路校研究紀要 42,25-31頁 (単著) |
33. |
2009/03 |
著書 |
成長と人生(講座日本の民俗第8巻) (共著) |
34. |
2009/03 |
論文 |
キャリア教育をめぐる日韓比較に関する一試論―啓明大学校日本学科(韓国)「ビジネス日本語」における実践から 岐阜女子大学紀要 (37) (共著) |
35. |
2009/03 |
論文 |
京都祇園祭予備調査報告 渡邊洋子編 平成18~20年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 (単著) |
36. |
2008/12 |
論文 |
日本に対するステレオ・タイプの対象化―啓明大学校日本学科2008年度1学期「メディア日本語」における「メディア・リテラシー」の実践から 東北アジア文化研究 (単著) |
37. |
2008/09 |
論文 |
日本民俗学におけるフォークロリズムをめぐる議論の課題と展望―若者宿をめぐるフォークロリズムの検討から 日本学研究 (25) (単著) |
38. |
2008/05 |
論文 |
近現代日本の若者宿とフォークロリズム 壇国大学校日本研究所第23回学術シンポジウム「日本都市文化の再考―歴史・都市空間・文化形成」 (単著) |
39. |
2007/03 |
論文 |
明治中後期風俗改良に関する一考察―志摩郡越賀村における若者組織と「遊屋改良」 歴史人類 (35) (単著) |
40. |
2006/10 |
論文 |
民俗学における博物館論の課題と展望―歴史学における博物館教育論の批判的検討から 長野県民俗の会会報 (29) (単著) |
41. |
2006/03 |
論文 |
イギリスにおける「子ども博物館」の教育活動―ベスナルグリーン子ども博物館の事例から 史境 (52) (単著) |
42. |
2006/03 |
論文 |
マス・メディアにおける答志島・答志の寝宿慣行に関する理解の仕方―新聞・雑誌記事を中心とした検討から 歴史人類 (34) (単著) |
43. |
2005/03 |
論文 |
「民俗」に関する言説の内面化―答志島・答志の寝宿慣行をめぐる「民俗再帰的状況」と言説としての「寝屋制度」 日本文化研究 (16) (単著) |
44. |
2004/03 |
論文 |
「若者制度」の誕生―地方改良運動期以降における政府青年団(体)施策と「若者組=教育機関説」の成立 筑波教育研究 (2) (単著) |
45. |
2004/03 |
論文 |
「寝屋制度」の「現在」記述のための覚え書き―答志島・答志の寝宿慣行をめぐる「民俗再帰的状況」によせて 日本文化研究 (15) (単著) |
46. |
2003/03 |
論文 |
「寝屋制度」の誕生―鳥羽市答志の寝宿慣行をめぐる「民俗再帰的状況」の成立 筑波大学大学院博士課程日本文化研究学際カリキュラム紀要『日本文化研究』第14号 (単著) |
47. |
2002/03 |
論文 |
「寝屋制度」の誕生・序説-『寝屋制度について-<寝屋親会議の記録>-答志』より 筑波大学大学院博士課程日本文化研究学際カリキュラム紀要『日本文化研究』第13号 (単著) |
48. |
2002/01 |
著書 |
牛久市史 民俗 牛久市 (共著) |
49. |
2001/11 |
論文 |
イギリスにおける国際会議“Dimensions of Play”参加報告 野外文化教育学会『野外文化教育』第1号 (単著) |
50. |
2001/03 |
論文 |
寝宿における人間関係と「老い」―答志町答志の事例から 国立歴史民俗博物館『国立歴史民俗博物館研究報告』第91集COE国際シンポジウム特集号 (単著) |
51. |
2000/07 |
その他 |
調査資料 森田勇造編『平成12年度家族野外生活体験報告書』社団法人青少年交友協会・野外文化研究所 (共著) |
52. |
1999/09 |
論文 |
「民俗学と自己形成」覚え書き 長野県民俗の会『長野県民俗の会会報』第22号 (単著) |
53. |
1999/03 |
論文 |
現代における宿親宿子関係―鳥羽市答志の寝宿慣行を事例として 歴史人類学会『史境』第38・39合併号 (単著) |
54. |
1998/03 |
論文 |
高度成長期における葬儀日程の変化-北上市口内町の事例から 高度経済成長と民俗の変化―東日本の民俗社会における民俗の変容と生成 (単著) |
55. |
1998/03 |
論文 |
戦中における宮本常一の教育観に関する一試論 「宮本常一」論(高桑ゼミ民俗論集Ⅱ) (単著) |
56. |
1996/03 |
論文 |
明治中後期地方青年の思想と行動 日本文化研究 (7),41-53頁 (単著) |
10件表示
|
全件表示(56件)
|