(最終更新日:2025-05-12 21:02:27)
  三橋 純予
  ミツハシ スミヨ   MITSUHASHI Sumiyo
基本情報
   所  属   岩見沢校
   職  名   教授
   所属講座   美術教育
   電話(D・I)  
学位
1. 1989/03/31
教育学修士(東京学芸大学)
2. 1986/03/31
芸術学士(多摩美術大学)
関連リンク
   北海道インプログレス 三笠プロジェクト
所属学会
1. 2016~ 日本芸術療法学会
2. 2014~ 美術史学会
3. 2012~ 日本建築学会
4. 2006~ 大学美術教育学会
5. 2015~2017 ∟ H28年度北海道大会(全国大会)実行委員
6. 2015~2017 ∟ 北海道地区全国理事
7. 2006~ 北海道芸術学会
8. 2014~ ∟ 委員
9. 1992~ 日本ミュージアムマネージメント学会
10. 2015~2017 ∟ H28年度北海道大会(全国大会)実行委員
全件表示(12件)
委員会・協会等
1. 2022 札幌市文化施設指定管理業務選定委員 選定委員
2. 2021~ 北海道立近代美術館収蔵作品選定協議会 選定委員
3. 2021~ 令和3年度 文部科学省「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業」実行委員会 連携協力者、講師
4. 2020/01~ 札幌市芸術文化財団芸術の森事業部美術館専門委員会 専門委員
5. 2020~ 北海道立美術館作品収集計画委員会 専門委員
6. 2018~ 岩見沢市共生社会実現のための実行委員会 委員
7. 2017 札幌市文化施設指定管理業務選定委員会 副委員長
8. 2017~ 美術科教育学会 H30年度 北海道大会 実行委員会 事務局長
9. 2016~ 厚生労働省「障害者の芸術活動支援モデル事業」 協力委員(北海道・東北ブロック)
10. 2016 日本ミュージアムマネージメント学会 H28年度北海道大会実行委員
全件表示(20件)
現在の専門分野
教科教育学、初等中等教育学, 美学、芸術論
現代美術論, 美術館教育, アートマネジメント教育 (キーワード:鑑賞教育、美術館教育、芸術写真史、アートプロジェクト、アールブリュット) 
研究テーマ
1. 2018~  障害者支援における合理的配慮及び表現活動の支援方法について 国内共同研究 (キーワード:アール・ブリュット、障がい者支援、アートアカデミー)
2. 2015~  アールブリュット作品の展示方法及び芸術創作支援活動の実践研究 国内共同研究 (キーワード:アールブリュット 展示手法 創作活動支援)
3. 2006~  大学と美術系文化施設における連携授業プログラム開発 個人研究 (キーワード:美術館、連携授業)
4. 2006~  美術作品における鑑賞教育手法の研究 個人研究 (キーワード:アートマネジメント教育、複合的鑑賞教育、展覧会)
研究内容
1)共生社会実現のためのアールブリュット活動支援と多様性
2)美術館を初めとするアートマネジメント教育、美術館教育の研究。特にアートマネジメント、アートプロジェクトを中心とした「複合的鑑賞教育」の有意性について、理論・実践両面からの研究を進めている。
3)北海道における現代アート拠点創出に関わる持続可能な支援団体運営の調査分析、およびアートプロジェクトの授業導入に関する実践研究
4)写真論、写真教育、写真の古典技法を中心にした近現代美術の研究及びワークショップ等の実践。
担当講義
【学部専門】美術文化基礎、美学基礎、現代美術論・美術館学、美術史・美術理論、アートマネージメント美術概論、アートマネージメント美術演習、アートマネージメント美術特講、博物館経営論、博物館教育論、博物館実習、芸術文化特講
【学部文化基礎科目】多様性、社会、地域プロジェクト
【大学院】美術理論・美術史特講Ⅰ、美術理論・美術史特別演習Ⅰ
著書、学術論文
1. 2024/11/01 著書  『北のボーダレスアート』「私たちの創作支援活動ーアートで対等な関係を探る」 『北のボーダレスアート』  (共著) 
2. 2020/01 著書  『小学校図画工作の基礎ー造形的な見方や考え方を働かせる基礎』   (共著) 
3. 2019/04 著書  『北海道のアール・ブリュット2019』   (共著) 
4. 2018/04 著書  『美術教育ハンドブック』  237-245頁 (共著) 
5. 2017/03 著書  『図工・美術教育へのアプローチ 造形教育の手法 ーえがく・つくる・みるー』   (共著) 
6. 2000/03 著書  『日本写真家辞典』  -頁 (共著) 
7. 1990/03 著書  『The Art of PHOTOGRAPHY:1839-1989/世界芸術写真史1839-1989 W.H.フォックス・タルボットからシンディー・シャーマンまで』  全420頁頁 (共著) 
8. 2002 著書  『美術 2・3年下』中学教科書 「写真の魅力ーさまざまな写真表現」  -頁 (共著) 
9. 2001/03 著書  『美術2・3』中学教科書 「体験しよう、写真と映像 東京都写真美術館」 『中学美術2・3』 p.42-43頁 (共著) 
10. 1999/02 著書  『日本列島クロニカルー東松照明の50年』   (共著) 
全件表示(50件)
作曲・作品・演奏・指揮・出場競技等
1. 2025/02/01 『【展覧会】500m美術館vol. 49 「札幌500m美術館賞入選展」』(札幌大通り地下ギャラリー500m美術館)
2. 2025/01/25 『【展覧会】500m美術館vol.49 「Imaginary music under the sea」500(ギョヒャク)メーターズプロジェクト011 Kinproさんと海の壁画』(札幌大通り地下ギャラリー500m美術館)
3. 2024/12 『【展覧会】「Our Life is Our Art」(いわみざわアートアカデミー)』(岩見沢校森の岩ギャラリー)
4. 2024/10/25 『【展覧会】「Hello Yubari 新たな想いvol.2 旧夕張市美術館収蔵作品セレクション展」』(岩見沢校 森の岩ギャラリー)
5. 2024/07/20 2024年7月20日(土)~2025年1月8日(水)『【展覧会】500m美術館 vol.47 The WALL vol.5 大西 洋「元の素の謎を秘めた初源の森」』(札幌大通り地下ギャラリー500m美術館)
6. 2024/07/20 『【展覧会】500m美術館vol.47 アニマル・ネイチャー』(札幌大通り地下ギャラリー500m美術館)
7. 2024/04/27 『【展覧会】500m美術館 Vol.46 渡辺行夫 個展 「資源カメラ」』(札幌大通り地下ギャラリー500m美術館)
8. 2024/01/27 『【展覧会】500m美術館vol.45「札幌500m美術館賞入選展」』(札幌大通り地下ギャラリー500m美術館)
9. 2024/01/27 『【展覧会】500メーターズプロジェクト010「Walk in The Forest 森を歩く」』(札幌大通り地下ギャラリー500m美術館)
10. 2023/12 令和5年度 文部科学省「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業」関連展覧会 12月4日〜10日『【展覧会】「Our Life is Our Art」(いわみざわアートアカデミー)』(北海道教育大学岩見沢キャンパス 森の岩ギャラリー)
全件表示(121件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2025/03 第12回500m美術館グランプリ賞講評(2024年度500m美術館カタログ)
2. 2025/03 道新コラム<朝の食卓>「KaNokoさんの言葉」(北海道新聞(全道版)3月27日朝刊)
3. 2025/01 道新コラム<朝の食卓>「谷川俊太郎さんと写真絵本」(北海道新聞(全道版)1月25日朝刊)
4. 2024/11 道新コラム<朝の食卓>「世代はつながっていく」(北海道新聞(全道版)11月25日朝刊)
5. 2024/09 道新コラム<朝の食卓>「塞翁が馬になればいいが」(北海道新聞全道版コラム<朝の食卓>)
6. 2024/04 道新コラム<朝の食卓>「声だけの授業」(北海道新聞(全道版)4月27日朝刊)
7. 2024/03 厚生労働省 令和5年度障がい者芸術文化活動普及支援事業
「北海道・北東北ブロック報告書」(アールブリュット推進センターGently発行)
8. 2024/03 第11回500m美術館グランプリ賞講評(審査委員長)(2023年度500m美術館カタログ)
9. 2024/03 令和5年度文部科学省「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業」
10. 2024/02 道新コラム<朝の食卓>「名も無く貧しく美しく」(北海道新聞全道版 2月28日朝刊掲載)
全件表示(62件)
学会発表・講演
1. 2025/01 第12回500m美術館賞グランプリ授賞式&トークイベント(札幌大通り地下ギャラリー500m美術館)
2. 2024/11 展示鑑賞バスツアー(岩見沢市民、本学学生見学授業等)(「Hello Yubari 新たな想い」展)
3. 2024/11 養護学校への出前授業(岩見沢養護高等学校)
4. 2024/10 「アートアカデミー 鑑賞体験講座」(いわみざわアートアカデミー)
5. 2024/10 「アートアカデミー 創作体験講座」(いわみざわアートアカデミー)
6. 2024/10 「Hello 夕張 新たな想い vol.2」展関連トークイベント兼公開授業(「Hello Yubari 新たな想い」展)
7. 2024/10 「みんなでLet's try!」アートプログラム(北海道教育庁空知教育局「学校卒業後における障害者の学びの支援推進事業」障がい者の生涯学習支援体制構築モデル事業兼「みんなでLet's try!」事業)
8. 2024/10 シンポジウム「ボーダレスアートの目指す社会」(ボーダレスアートサポート北海道 法人記念企画)
9. 2024/10 基調講演「大学生と考えるボーダレスアート」(『北のボーダレスアート』出版記念トークイベント)
10. 2024/01 クロストーク「パブリックなアートを考える」(500m美術館+札幌国際芸術祭2024関連企画)
全件表示(156件)
受賞学術賞
1. 1999 桑沢学園賞(「遠隔中継授業」の実施に対して)
外部補助金等
1. 2015/05~2016/03  アートプロジェクト支援に関するアーティストグッズ開発及び廃校における展示公開手法の研究 (受託研究)
2. 2013/07~2014/03  北海道における現代アート拠点創出に係わる持続可能な支援団体運営の調査分析、およびアートプロジェクトの授業導入に関する実践研究 (受託研究)
3. 2008/04~2009/03  改修を中心とした地方美術館の状況と今後の建築計画の考察 (平成20年度室蘭工業大学重点事業経費)
職歴
1. 1989/04~2002/03 東京都写真美術館 学芸員(1999〜主任学芸員)
2. 2002/04~2004/03 東京都江戸東京博物館 主任学芸員
3. 2004/04~2006/03 東京都現代美術館 主任学芸員
4. 2006/04~2008/03 北海道教育大学岩見沢校 芸術文化コース 助教授
5. 2008/04~2012/03 北海道教育大学岩見沢校 芸術文化コース 准教授
6. 2012/04~2017/03 北海道教育大学岩見沢校 芸術文化コース 教授
7. 2014/04~ 北海道教育大学岩見沢校 美術文化専攻 教授
8. 2012/04~ 札幌大谷大学美術学部(写真・映像論) 非常勤講師
9. 2016/04~2016/09 北海道大学文学部(芸術学) 非常勤講師
資格・免許
1. 博物館学芸員資格