(最終更新日:2025-04-02 15:30:48)
  山本 理人
  ヤマモト リヒト   YAMAMOTO Rihito
基本情報
   所  属   岩見沢校
   職  名   教授
   所属講座   保健体育
   電話(D・I)  
学位
1. 1989/03/20
教育学修士(東京学芸大学)
2. 1986/03/20
教育学士(東京学芸大学)
所属学会
1. 2009/04~ 日本アダプテッド体育・スポーツ学会
2. 1999/10~ 北海道体育学会
3. 2018/04~2021/03 ∟ 副会長
4. 1995/04~ 日本体育科教育学会
5. 2019/04~2023/03 ∟ 理事
6. 2023/04~2025/03 ∟ 常任理事(研究企画)
7. 1991/04~ 日本スポーツ教育学会
8. 1990/04~ 日本スポーツ産業学会(スポーツ指導サービス専門分科会)
9. 1986/04~ 日本体育・スポーツ・健康学会(旧日本体育学会)
10. 2017/06~2019/05 ∟ 体育社会学専門領域 評議員
全件表示(12件)
委員会・協会等
1. 2022/05/01~2023/03/31 北海道教育庁「部活動の在り方検討支援アドバイザー」 アドバイザー
2. 2020/05/01~ 岩見沢市立教育研究所運営委員会 委員
3. 2017/04/01~2018/03/31 札幌市「オリンピック・パラリンピック教育検討会議」 座長
4. 2017/04/01~ 北海道庁「ほっかいどう未来チャレンジ応援会議 スポーツ部会」 委員
5. 2016/10/01~2017/03/31 北海道庁「北海道未来人財検討会議 スポーツ部会」 委員
6. 2016/05/22~ 岩見沢市立光陵中学校学校運営協議会 委員
7. 2015/09/01~ 北海道教育委員会「子どもの体力向上パワーアップ事業(体育授業改善テクニカルサポート事業)」 テクニカルサポーター
8. 2015/08/06~ 札幌市「冬季オリンピック・パラリンピック開催概要計画検討委員会」 委員
9. 2015/07/17~2020/03/31 岩見沢市総合戦略等推進委員会 委員
10. 2014/04/01~2016/03/31 栗山町立栗山中学校学校運営協議会 委員
全件表示(40件)
現在の専門分野
教育学, 教科教育学、初等中等教育学, 社会福祉学
スポーツ教育学, 保健体育科教育学, 野外教育 (キーワード:生涯スポーツ、学校体育、地域スポーツクラブ) 
研究テーマ
1.   現代社会におけるスポーツとその学びに関する研究 個人研究 
2.   野外における体験的な学びに関する研究 個人研究 
3. 2019/04~2023/03  「体つくりの運動遊び」領域における学校と地域が連携した学習支援システムの構築 機関内共同研究 (キーワード:体つくりの運動遊び, 学校と地域の連携)
4. 2017/04~2020/03  運動や体力向上は子どもの認知機能の発達を加速させるか -縦断研究による関連性の解明- 機関内共同研究 
5. 2014/04~2018/03  ドイツにおける障害児者の余暇とアダプテッド・スポーツ:移行支援を中心に 機関内共同研究 (キーワード:障害児者,余暇,スポーツ,ドイツ)
6. 2013/04~2017/03  学校と地域が連携したスキー学習支援システムの構築 国内共同研究 (キーワード:ウインタースポーツ,スキー,学習支援,地域連携)
7. 2008/04~2012/03  障害児者の余暇・自立支援活動に関する地域システムの構築:ドイツの教育・福祉から 機関内共同研究 (キーワード:障害児者,余暇活動,地域スポーツクラブ,ドイツ)
8. 2007/04~2011/03  青少年の総合的な自立支援に関する調査研究 国内共同研究 (キーワード:青少年,自立,野外教育,冒険教育,縦走登山)
研究内容
主な研究内容は、生涯学習社会におけるスポーツ学習支援(学び)のあり方です。具体的には、学校、地域(商業スポーツ施設を含む)で展開されている様々なスポーツ学習支援(学び)について、それぞれの果たすべき役割や協力関係のあり方、指導者の役割や指導者行動などを中心に研究活動を行っています。
担当講義
■学部:
スポーツ文化論
生涯スポーツ概論
スポーツ教育学
中等保健体育科教育法Ⅰ
中等保健体育科教育法Ⅱ
中等保健体育科教育法Ⅲ
スポーツ・コーチング科学演習Ⅰ
スポーツ・コーチング科学演習Ⅱ
スポーツ・コーチング科学演習Ⅲ
スポーツ・コーチング科学演習Ⅳ
スポーツ・コーチング科学演習Ⅴ
水泳
アウトドアスポーツ(アルペンスキー)
地域プロジェクトⅡ
地域プロジェクトⅢ
教職実践演習

■大学院:
保健体育科教育学特論Ⅱ
保健体育科教育学特別演習Ⅱ
教育実践研究
課題研究
著書、学術論文
1. 2024/11 論文  部活動に参加している中学生を対象とした自主的なスポーツ環境づくりへの興味に関する要因分析 北海道教育大学紀要(基礎研究編) 76,165-174頁 (共著) 
2. 2023/07/26 論文  東京2020パラリンピック競技大会の観戦有無による身体障害者およびパラアスリートに対するイメージと交流態度の差異 アダプテッド・スポーツ科学 21(1),3-21頁 (共著) 
3. 2023/03/27 論文  身体障害者およびパラアスリートに対するイメージは 身体障害者との交流態度に関連するのか? 健康科学 45,23-33頁 (共著) 
4. 2022/11/01 著書  アダプテッド・スポーツで誰もが主役の楽しい体育   (共著) 
5. 2022/02/28 論文  Content validity and reliability of an enjoyable multicomponent agility test for boys: The N-challenge test J Sports Sci 40(9),pp.976-987 (共著) 
6. 2022/02/28 論文  中学校の体つくり運動領域における学習内容としての「エアロビック」の有用性 ― グループ学習を用いた授業実践における質的データから ― 北海道教育大学紀要(教育科学編) 72(2),1-16頁 (共著) 
7. 2021/12/01 論文  中学校保健体育教師の授業改善への関心を高める要因に関する質的研究 ─教師の信念体系の形成に着目して─ 北海道体育学研究 56,53-63頁 (共著) 
8. 2021/10/01 論文  遊びの世界(51)「あそび」を核とした大学と地域の連携活動 子どもと発育発達 19(3),216-220頁 (共著) 
9. 2021/08/31 論文  総合型地域スポーツクラブと学校体育の連携に関する質的研究 ―北海道内6つの総合型地域スポーツクラブの事例から― 北海道教育大学紀要(教育科学編) 72(1),553-562頁 (共著) 
10. 2021/02 論文  性別および学年による体育・運動への意識の差異に関する検討 ー札幌市内の小・中学生を対象とした横断的調査ー 北海道教育大学紀要(教育科学編) 71(2),285-293頁 (共著) 
全件表示(72件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2025/04 部活動の地域展開とスポーツ推進委員への期待(月刊みんなのスポーツ4月号,日本体育社,2025年,第47巻第4号,pp.18-20)
2. 2022/10 【リレー企画(連載)】おもしろさと楽しさ 〜核から拡散へ/中心から周辺へ〜 第4回 学校を核として地域社会に広がる学び(全体研ニュースNo.145,全国体育学習研究会,2022年,10月号,pp.7-9)
3. 2022/04 積雪寒冷地における子どもの運動機会の増加方策(月刊みんなのスポーツ4月号,日本体育社,2022年,第44巻第4号,pp.18-19)
4. 2021/11 運動部活動の制度改革とスポーツ推進委員への期待(月刊みんなのスポーツ11月号,日本体育社,2021年,第43巻第11号,pp.12-14)
5. 2021/03 巻頭言 体育における「学び」の問い直し(年報 体育社会学 第2号(2021年))
6. 2019/09 15th Asian Society for Adapted Physical Education and Exercise Symposiumに参加して(アダプテッド・スポーツ科学,第17巻,第1号,pp.29-31)
7. 2019/03 小学校における「多様な動き」の学び 〜バルシューレとNチャレンジの活用〜(平成30年度 学校における体育・スポーツ資質向上等推進事業(スポーツ庁))
8. 2017/08 連載「スポーツと君たち」第5回「生涯スポーツの担い手としての君たち」(体育科教育8月号,大修館書店,第65巻第9号 pp.60-61)
9. 2017/07 総合型地域スポーツクラブと「地域課題の解決」(月刊みんなのスポーツ7月号,日本体育社,2017年,第39巻第7号 pp.12-14)
10. 2017/04 コラム1:「現代社会における子どもの運動・スポーツ環境 〜その現状と課題〜」(テキスト:奥田知靖編「子どものボールゲーム指導プログラム バルシューレ 〜幼児から小学校低学年を対象に〜」
(2017年4月14日 pp.42-44))
全件表示(52件)
学会発表・講演
1. 2025/03 アウトドアツーリズムにおける地域資源を活かしたコンテンツ開発(第136回日本森林学会大会)
2. 2025/03 中学校の総合的な学習の時間における地域資源を活かした自然体験活動(第136回⽇本森林学会⼤会)
3. 2025/01 考えよう、部活動の地域移行 〜子どもたちのための改革〜(幕別町ふれあいネット講演会)
4. 2024/12 みんなで考えよう、部活動改革(令和6年度 オホーツク管内市町村教育委員大会)
5. 2024/12 ドイツのインクルーシブな スポーツクラブの動向 -ベルリンPfeffersportの活動から-(日本アダプテッド体育・スポーツ学会第29回大会)
6. 2024/12 パラスポーツの関連要因と身体障害者に対する潜在的態度の関係(日本アダプテッド体育・スポーツ学会第29回大会)
7. 2024/12 子どもたちの持続可能なスポーツ環境の再構築に向けて(部活動地域移行フォーラム)
8. 2024/11 地域で創る子どもたちの生涯学習基盤としての地域クラブの可能性について(令和6年度 後志管内社会教育委員正副委員長研修会)
9. 2024/08 Comparative Study of Adapted Physical Education in Elementary Schools : Ecosystem analysis of Sapporo and Berlin(The 21st Asian Society for Adapted Physical Education and Exercise Symposium (ASAPE))
10. 2024/08 Differences in Explicit and Implicit Attitudes Toward Individuals with Physical Disabilities Depending on Whether Respondents Watched the Tokyo 2020 Paralympic Games(The 21st Asian Society for Adapted Physical Education and Exercise Symposium (ASAPE))
全件表示(169件)
受賞学術賞
1. 2018/07 Organising Committee EUCAPA 2018 EUCAPA(European Congress of Adapted Physical Activity)2018 Poster Presentation Award (Factors Affecting Inclusive Physical Activity in Recreation - A case study of children with and without disability in the sports club)
2. 2015/02 スポーツ産業学会 平成27年度 日本スポーツ産業学会 学会賞 (一般成人におけるタイプ別スポーツ参加と社会経済的特徴の関係)
3. 2004/06 公益財団法人 日本体育協会 第7回 秩父宮記念スポーツ医・科学賞 奨励賞
外部補助金等
1. 2023/04~  SIP第3期『ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築』 (戦略的イノベーション創造プログラム(SIP))
2. 2023/04~  こころとカラダのライフデザイン共創拠点(令和5年度COI-NEXT) (こころとカラダのライフデザイン共創拠点(令和5年度COI-NEXT))
3. 2020/09~2021/02  令和2年度「Sport in Life推進プロジェクト(スポーツ実施を阻害する課題解決のための実証実験)〜子供と保護者を対象として〜」 (Sport in Life推進プロジェクト)
4. 2019/04~2023/03  「体つくりの運動遊び」領域における学校と地域が連携した学習支援システムの構築 (基盤研究(C))
5. 2019/04~2022/03  運動による子どもの認知機能向上は学習成果に影響を与えるのか (基盤研究(C))
6. 2018/05~2019/03  平成30年度 学校における体育・スポーツ資質向上等推進事業 (スポーツ庁 調査研究委託事業)
7. 2017/04~2020/03  運動や体力向上は子どもの認知機能の発達を加速させるか ー縦断研究による関連性の解明ー (基盤研究(C))
8. 2014/04~2018/03  ドイツにおける障害児者の余暇とアダプテッド・スポーツ:移行支援を中心に (基盤研究(B))
9. 2013/04~2017/03  学校と地域が連携したスキー学習支援システムの構築 (基盤研究(C))
10. 2012/04~2013/03  札幌市地域スポーツ世論調査及び体育振興会ヒアリング調査 (受託研究)
全件表示(12件)
職歴
1. 1989/04~1998/09 学校法人高井学園 日本社会体育専門学校 専任講師
2. 1991/04~1998/03 上智大学 非常勤講師
3. 1998/10~2000/03 北海道教育大学 教育学部 岩見沢校 講師
4. 2000/04~2007/03 北海道教育大学 教育学部 岩見沢校 助教授
5. 2007/04~2014/03 北海道教育大学 教育学部 岩見沢校 准教授
6. 2014/04~ 北海道教育大学 教育学部 岩見沢校 教授
資格・免許
1. 1986/03/31 高等学校教諭2級普通免許状(保健体育)
2. 1986/03/31 小学校教諭1級普通免許状
3. 1986/03/31 中学校教諭1級普通免許状(保健体育)
4. 1989/03/31 高等学校教諭1級普通免許状(保健体育)
5. 1999/02/14 財団法人 全日本スキー連盟 準指導員
6. 2001/03/27 文部大臣認定 社会体育指導者の知識・技能審査事業 野外活動指導者(キャンプ) キャンプディレクター1級
7. 2003/07/19 Rescue3 Japan Swift water Rescue First Responder
8. 2003/10/19 Project Adventure, Inc Adventure Programming Workshop
社会における活動
1. 2021/10 トークイベント「みんなとアート みんなとスポーツ」(山本理人×MAYAMAXX)
2. 2019/03 冒険教育(テーマ:コミュニケーション)
3. 2018/10 子どもの運動と認知機能の発達
4. 2015/11 札幌市主催トークイベント,サッポロスマイルトーク「語ろう! 札幌の冬のスポーツ」,参加者:山本理人,秋本克広(札幌市長),阿部雅史(スキーノルディック複合:リレハンメルオリンピック金メダリスト),永瀬充(アイススレッジホッケー:バンクーバーオリンピック銀メダリスト),船山弓枝(カーリング:オリンピアン),渡邉陽(スキージャンプ選手:高校生),中田悠斗(アイスホッケー選手:中学生)
5. 2010/10~ ブロック別クラブネットワークアクション
6. 2009/07~2014/07 北海道教育大学附属札幌小学校 研究協力者
7. 2007/08~2009/08 青少年自立支援プログラム冒険編「グレートジャーニー北海道」『青少年自立支援プログラム冒険編「グレートジャーニー北海道」(担当:ディレクター)』(トムラウシ山、他(主催:国立大雪青少年交流の家))
8. 2006/07~2010/08 第24回〜第28回「ふるさと少年探検隊」(主催:羅臼町教育委員会)プログラムディレクター
画像登録
051010200347K_3.jpg
2005/3/3 地域スポーツ調査  (ヘルシンキ:フィンランド)
051010200347K_2.jpg
2005/9/29 スポーツクラブ調査(ベルリン:ドイツ)
051010200347K_1.jpg
2006/7/6 国際野外教育研究会議(ペンリス:イングランド)
051010200347K_4.jpg
2004/6/22 秩父宮記念スポーツ医・科学賞授賞式(東京)