(最終更新日:2025-04-03 08:09:10)
  佐野 比呂己
  サノ ヒロミ   SANO Hiromi
基本情報
   所  属   釧路校
   職  名   教授
   所属講座   国語教育
   電話(D・I)  
学位
1. 1999/03/15
修士(教育学)(北海道教育大学)
2. 1986/03/15
学士(教育学)(北海道教育大学)
関連リンク
   facebook 佐野比呂己
   国語を学ぶ会
   国語探究研究会
   佐野研ゼミ紹介/令和2年SSプロジェクトin埼玉大学
   北海道教育大学釧路校 国語教育実践分野/国語研究室・書道研究室
所属学会
1. 釧路国語教育学会
2. 語学文学会
3. 2024/11~ ∟ 会長
4. 国語教育史学会
5. 全国大学国語教育学会
6. 2017/04~ ∟ 理事
7. 日本語学会
8. 日本国語教育学会
9. 2022/04~ 国語探究研究会
10. 2022/04~ ∟ 理事長
全件表示(17件)
委員会・協会等
1. 2024/06~ 釧路市民文化振興財団 評議員
2. 2023/09~2024/05 北海道釧路湖陵高等学校「規律ある学校生活を送るために」見直し検討委員会 委員
3. 2023/05~ 釧路市立桜が丘小学校コミュニティ・スクール協議会 委員(2023年5月~ 委員長)
4. 2023/04~ 北海道釧路工業高等学校 学校評議員
5. 2022/09~ 北海道白糠高等学校学校運営協議会 委員
6. 2022/07~ 釧路市子ども読書活動推進計画策定委員会 委員
7. 2020/04~2022/03 日本教育大学協会 北海道地区評議員
8. 2019/09~2020/09 國學院大學若木育成会北海道道東支部 支部長
9. 2019/04~2022/03 釧路市学校図書館協会 顧問
10. 2019/04~ 釧路市立桜が丘小学校学校運営協議会 委員 (2020年4月~ 委員長)
全件表示(17件)
現在の専門分野
教科教育学、初等中等教育学, 日本文学, 子ども学、保育学
国語科教育, 近代文学, 児童文学 (キーワード:科目「現代語」、柳田国男、解釈、随筆、絵本、教材研究、幼児のことば・文学) 
研究テーマ
1. 2024/05~  「読み聞かせ」を主にした国語と音楽の融合的授業の開発と検証 国内共同研究 
2. 2023/07~2024/04  郷土のサウンドスケープと言語文化財を活用した音読読書空間の創出 国内共同研究 
3. 2021/08~2022/03  短歌教育史(平成期)を踏まえた文学教育に関する理論と実践の往還的研究 国内共同研究 
4. 2020/04~2021/03  へき地・小規模校の地域探究学習を柱とした 学校図書館の活用と活性化に関する研究 機関内共同研究 
5. 2018/11~2020/03  国語の学力調査活用方法に関する基礎的研究 国内共同研究 
6. 2018/10~2020/03  全国的小規模校化に伴うカリキュラムマネジメントと教育経営改革に関する総合的研究 機関内共同研究 
7. 2018/09~2024/03  教科融合による豊かな読書空間の創出 国内共同研究 
8. 2018/04~2022/03  へき地・小規模校のコミュニティスクールを典型とした地域協働型教員養成プログラム開発事業 機関内共同研究 
9. 2018/04~  多文化共生社会を基底とするカリキュラム構築 国内共同研究 
10. 2017/10~2019/03  総人口減少・全国的小規模校化に伴う公立小中学校の在り方に関する総合的研究 機関内共同研究 
全件表示(22件)
研究内容
・国語教育史
・柳田国男の国語教育論
・柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の研究
・国語科教科書研究
・国語科教材研究
・科目「現代語」の研究
・国語科における学習者主体の授業の構築
・幼児のことばと文学
担当講義
1~4年が集まり全員でゼミナールを行っています。ゼミナールでは、徹底的に作品分析、作品解釈に取り組みます。小中高等学校の教科書掲載作品を中心に、その他の文学作品、絵本、J-POPにもその対象は及びます。
 令和元年度以降、取り上げた作品は次の通りです。

星新一作品、安房直子「きつねの窓」、金子みすゞ作品、オー・ヘンリ「最後の一葉」「賢者の贈り物」、星新一『ボッコちゃん』、レオ・レオニ「スイミー」「フレデリック」「アレクサンダーとぜんまいねずみ」、あさのあつこ『バッテリー』、梶井基次郎「檸檬」、夏目漱石「夢十夜」、いぬいとみこ「川とノリオ」、佐野洋子『100万回生きたねこ』『おじさんのかさ』、村上春樹「鏡」、安部公房「詩人の生涯」「鞄」「棒」「犬」、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」「注文の多い料理店」「オツベルと象」「鹿踊りのはじまり」「どんぐりと山猫」、山田詠美「ひよこの眼」「海の方の子」「晩年の子供」、森鷗外「舞姫」「寒山拾得」「高瀬舟」、芥川龍之介「蜘蛛の糸」「犬と笛」「杜子春」「魔術」「アグニの神」「妖婆」「鼻」、あまんきみこ「白いぼうし」、『スーホの白い馬』、中島敦「虎狩」、新美南吉「ごんぎつね」、今西祐行「一つの花」、三島由紀夫「鴉」「美神」「花ざかりの森」「海と夕焼け」、角野栄子『魔女の宅急便』、ヘルマンヘッセ「少年の日の思い出」、エリック・カール「はらぺこあおむし」「ひとりぼっちのほたる」、「くもさんおへんじどうしたの」「だんまりこおろぎ」、ショーン・タン「水牛」「エリック」、吉屋信子『花物語』、三浦哲郎『木馬の騎手』「盆土産」「メリー・ゴー・ラウンド」「鳥寄せ」、太宰治「御伽草子」「走れメロス」「人間失格」、中野重治「おどる男」、森絵都『カラフル』、小川洋子『ことり』「バックストローク」、井上ひさし「握手」、エドガー・アラン・ポー「大鴉」、泉鏡花「外科室」、江戸川乱歩「日記帳」「押絵と旅する男」、重松清「カレーライス」「タオル」、立松和平「海のいのち」、高橋優、Sumika、光GENJI、椎名林檎、FUNKY MONKEY BABYS、miwa、サンボマスター、the peggies、BUMP OF CHICKEN、スキマスイッチ、緑黄色社会、桜井和寿、ザ・マスミサイル、RADWIMPS、YOASOBI、菅田将暉、クリープハイプ、GReeeeN、森山直太朗、嵐
著書、学術論文
1. 2025/03/16 論文  柳田国男監修高等学校国語科教科書における単元「口語と口語文」をめぐって 『国語速報』 1,48-72頁 (単著) 
2. 2025/03 論文  柳田国男監修高等学校国語科教科書における単元「事実と記録」をめぐって 『国語論集22』 1-34頁 (単著) 
3. 2025/03 論文  柳田国男監修高等学校国語科教科書における単元「表現」をめぐって 『国語探究』 (6),1-29頁 (単著) 
4. 2025/02 論文  教材「私の受けてきた教育」(山川菊栄)テキスト化をめぐって 『釧路論集』 (56),1-16頁 (共著) 
5. 2024/12 論文  教材「東遊雑記」(古川古松軒)考 『語学文学』 (63),29-39頁 (共著) 
6. 2024/09 論文  柳田国男監修高等学校国語科教科書における単元「言語と社会」をめぐって 『国語探究』 (5),1-19頁 (共著) 
7. 2024/09 論文  柳田国男監修高等学校国語科教科書における単元「古典(中世)」をめぐって 『札幌国語教育研究』 (32),1-20頁 (共著) 
8. 2024/05 著書  伝え合う言葉 中学国語1   (共著) 
9. 2024/05 著書  伝え合う言葉 中学国語2   (共著) 
10. 2024/05 著書  伝え合う言葉 中学国語3   (共著) 
全件表示(171件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2025/04 『新釈諸国噺』に読む太宰の「滑稽」と「暴力」  舘下徹志『太宰治 滑稽と暴力の居場所』(青灯社)(『国語速報』(第1巻 国語探究研究会 (令和7年(2025)4月7日受理) 84頁))
2. 2025/04 戦争の「まなざし」を見つめ返すために  宮川健郎編『戦争がわたしたちを見つめている 戦争文学セレクション』(全3巻 汐文社)(『国語速報』(第1巻 国語探究研究会(令和7年(2025)4月11日受理 85-87頁))
3. 2025/03 故郷とアイデンティティの模索  久栖博季著『ウミガメを砕く』(新潮社刊)(『国語速報』(第1巻 国語探究研究会 令和7年(2025)3月3日受理 24~25頁))
4. 2025/03 五感を揺さぶる、オノマトペの宇宙  山本純子句集『オノマトペ』象の森書房(『国語速報』(第1巻 国語探究研究会 令和7年(2025)3月3日受理 23頁))
5. 2025/02 「太虚」の深淵へ  山際明利『張載思想研究 ― 宋明理学の中の「太虚」説』北海道大学出版会(『国語速報』(第1巻 国語探究研究会 令和7年(2025)2月11日受理 21頁))
6. 2025/02 高校国語、伝統と革新の調和  大村勅夫編著『高校・国語の新展開』学事出版(『国語速報』(第1巻 国語探究研究会 令和7年(2025)2月11日受理 18頁))
7. 2025/02 生徒の主体性を引き出す古典授業の実践例  島田康行編著『高校国語〈批判的思考力〉を育む実践アイデア』大修館書店(『国語速報』(第1巻 国語探究研究会 令和7年(2025)2月11日受理 19頁))
8. 2025/02 探究学習を拓く羅針盤  日本NIE学会『探究の学びを拓くNIE―多様性の中の確かな指針として』京都新聞出版センター(『国語速報』(第1巻 国語探究研究会 令和7年(2025)2月11日受理 17頁))
9. 2025/02 長年の教育経験が生んだ古典への探究心   宮内健治『とはずがたりの敬語論考』銀の鈴社(『国語速報』(第1巻 国語探究研究会 令和7年(2025)2月20日受理))
10. 2025/02 文学と法律の融合  札埜和男『文学模擬裁判のつくりかた』清水書院(『国語速報』(第1巻 国語探究研究会 令和7年(2025)2月17日受理 22頁))
全件表示(68件)
学会発表・講演
1. 2025/07 国語を俯瞰する空間論(国語を学ぶ会7月例会(第161回))
2. 2025/06 探究的学びを通して概念的理解を育む国際バカロレア教育(国語を学ぶ会6月例会(第160回))
3. 2025/05 「物語の力」を再発見する(国語を学ぶ会5月特別例会(第159回))
4. 2025/04 「優劣のかなたに」を問い直す ――評価と学びの再構築(釧路国語教育学会4月例会(第158回))
5. 2025/03 教材解釈を拓く ――多様な視点とアプローチ(釧路国語教育学会3月例会(第157回))
6. 2025/03 君の未来を照らす ――教員という生き方(北海道津別高等学校 進路別説明会)
7. 2025/02 国語の学びを創造する(釧路国語教育学会2月例会(第156回))
8. 2025/01 各教科等の目標・内容、方法、評価(教育研究リカレントセミナー2025冬)
9. 2025/01 学習の基盤となる資質・能力(教育研究リカレントセミナー2025冬)
10. 2025/01 国語探究の深化と広がり ー北と南、理論と実践の架け橋ー(釧路国語教育学会1月特別例会(第155回))
全件表示(187件)
外部補助金等
1. 2025/04~2029/03  「読み聞かせ」を主にした国語と音楽の融合的授業の開発と検証 (基盤研究(C))
2. 2025/04~2029/03  柳田国男監修高等学校国語科教科書の知見を活かした国語教室の実践的・連携的研究 (基盤研究(C))
3. 2021/04~2025/03  柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の有機的・連携的研究 (基盤研究(C))
4. 2020/05~2021/03  へき地・小規模校の地域探究学習を柱とした学校図書館の活用と活性化に関する事業 (令和2年度学校図書館の振興に向けた調査研究)
5. 2019/04~2023/03  教科融合による豊かな読書空間の創出 (基盤研究(C))
6. 2018/04~2021/03  柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の連携的・実践的研究 (基盤研究(C))
7. 2016/04~2019/03  国語学力調査を活用した学習指導改善の実践史的研究 (基盤研究(C))
8. 2015/04~2018/03  漢字文化圏における骨卜と亀卜に関する総合的研究 (基盤研究(C))
9. 2015/04~2018/03  柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の実験的・連携的研究 (基盤研究(C))
10. 2014/04~2017/03  学力困難地域における学校・家庭・地域を通じた総合的な学力向上推進方策に関する研究 (基盤研究(B))
全件表示(15件)
職歴
1. 1986/04~1990/03 斜里町立斜里中学校 教諭
2. 1990/04~2004/03 北海道釧路工業高等学校 教諭
3. 2004/04~2007/03 北海道釧路湖陵高等学校 教諭
4. 2007/04~2013/03 北海道教育大学 釧路校 准教授
5. 2013/04~ 北海道教育大学 釧路校 教授
6. 2019/04~2021/09 北海道教育大学附属図書館釧路館 館長
7. 2025/04~ 北海道教育大学附属図書館釧路館 館長
社会における活動
1. 2024/09 第68回北海道高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会釧根支部予選大会 審査委員会委員長
2. 2024/06~ 釧路市民文化振興財団 評議員
3. 2023/12~2024/05 北海道釧路湖陵高等学校「規律ある学校生活を送るために」見直し検討委員会
4. 2023/09 第67回北海道高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会釧根支部予選大会 審査委員会委員
5. 2023/05 <ココカラ>釧路の海霧  「じり」と呼ぶ不思議 じりじり降る雨? 元々は青森方言かLink
6. 2023/05~ 釧路市立桜が丘小学校コミュニティ・スクール協議会 委員(2023年5月~ 委員長)
7. 2023/04~ 北海道釧路工業高等学校 学校評議員
8. 2022/10 第77回 北海道国語教育研究大会釧路大会 第4分科会 助言者
9. 2022/09 第66回北海道高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会釧根支部予選大会 審査委員会委員
10. 2022/09~ 北海道白糠高等学校学校運営協議会 委員
全件表示(50件)
画像登録
275368279_2837331129744616_8774381283716169828_n.jpg
佐野研ゼミ合宿2022春(Zoom 令和4年3月)
a2 14.jpg
佐野研ゼミ合宿2018春(ネイパル厚岸 平成30年3月)
p1070589.jpg
佐野ゼミ合宿2014春(ネイパル厚岸 平成26年2月)
CIMG0481.JPG
2010国語科教育ゼミ冬合宿(ネイパル厚岸 平成22年2月)