(最終更新日:2025-03-27 22:57:54)
  伊藤 隆介
  イトウ リュウスケ   ITO Ryusuke
基本情報
   所  属   岩見沢校
   職  名   教授
   所属講座   美術教育
   電話(D・I)  
学位
1. 1992/05/10
芸術学修士(MFA)(シカゴ美術館附属大学)
2. 1988/03/18
芸術学士(東京造形大学)
関連リンク
   伊藤隆介 ホームページ
   北海道教育大学岩見沢キャンパス(芸術課程) 映像研究室
所属学会
1. 大学美術教育学会
2. 2023/04~2025/03 ∟ 北海道地区全国理事
3. 日本アニメーション学会
4. 2012 ∟ 第14回大会実行委員長
5. 2012/09~2016/08 ∟ 理事
6. 2017/06~2018/05 ∟ 理事
7. 日本マンガ学会
8. 北海道デザイン協議会
9. 日本映像学会
10. 2010/04~2011/03 ∟ 理事(研究企画担当)
委員会・協会等
1. 2024/11/27~2026/06/27 北海道史編さん委員会 臨時委員(検討・執筆)
2. 2023/03/22~ 総務省 北海道テレコム懇談会 運営委員、地域デジタルコンテンツ推進部会長
3. 2021/10/01~2024/09/30 文部科学省 大学設置・学校法人審議会 大学設置分科会専門委員会 専門委員(美術)
4. 2015/11/11~2016/05/31 札幌市映像基本計画検討委員会 委員長
5. 2015/06/01~2021/05/31 北海道立近代美術館協議会 委員
6. 2015/05 平成27年度札幌市教科用図書選定審議会 委員
7. 2014~ 新千歳空港国際アニメーション映画祭実行委員会 委員
8. 2011~2013 札幌市文化芸術円卓会議 副委員長
9. 2011 平成23年度札幌市教科用図書選定審議会 委員
10. 2007 平成19年度北海道検証改善委員会 ワーキンググループ員
全件表示(13件)
現在の専門分野
芸術実践論
構成(デザイン), 映像メディア表現 (キーワード:映像、メディア、映画、ビデオアート、メディア・リテラシー) 
研究テーマ
1.   映像メディア表現教育(映像、およびマンガ表現)についての研究および評論 個人研究 
2.   情報社会における映像メディアの固有の特性や、それによる人間の記憶の生成や共有をテーマに、映画やビデオ作品の制作 個人研究 
研究内容
映像メディアを通した人間の記憶と、映像メディア自体の物質性の関わりをテーマに作品制作を行ってきた。ファウンド・フッテージを使用した映像のコラージュや版画的作品のほか、近年はビデオの即時性、映像特有の「サイズの喪失感」などをテーマとしたインスタレーション(空間造形)も多く制作している。
担当講義
学 部:メディア・タイムアート文化基礎,タイムアートⅠ〜Ⅱ、映像 I~Ⅲ,映像演習 I~V,映像理論,地域プロジェクト、アカデミックスキル、国際化
大学院:デザイン特論Ⅰ,デザイン特別演習Ⅰ,教育実践研究
著書、学術論文
1. 2020/11 論文  教育用電子楽器「フォトミン」を用いた科学啓発講座の実践と効果 工学教育 68(6),62-67頁 (共著) 
2. 2018/03 論文  拡散の軌跡を覗く 〈ARTBOXと、その後の受賞作家たち〉 JR TOWER ARTBOX 授賞作家展/拡散した光彩たち 図録 40-45頁 (単著) 
3. 2015/03 著書  廃校を活用した芸術文化施設による地域文化振興の基本調査   (共著) 
4. 2013/07 著書  北海道とマンガ〜「語ることの不在」という豊穣 「ほっかいどう大マンガ展」展覧会図録 4-12頁 (単著) 
5. 2006/02 著書  ファンタスマゴリア(DVD)  -頁 (共著) 
6. 2006/02 論文  「映像メディア表現」の教材開発(II)
-フィルムを使ったダイレクト・アニメーション制作(出題と材料編) 北海道教育大学紀要 57(2),223-233頁 (単著) 
7. 2002/09 論文  「映像メディア表現」の教材開発(I)
-「動く映像」を学ぶ教材研究- 北海道教育大学紀要 53(1),187-199頁 (単著) 
8. 2002 論文  新人類の(ホントの)神々
-日本の子供をめぐるポップカルチャーと現代美術 市立小樽美術館「僕らのヒーロー&ヒロイン展」図録 4-5頁 (単著) 
9. 2001/01 著書  アグリ・リポーターズ・ハンドブック  49-73頁 (共著) 
10. 2000/12 著書  さっぽろ文庫第95巻/札幌の漫画  -頁 (共著) 
全件表示(14件)
作曲・作品・演奏・指揮・出場競技等
1. 2025/02/28 対位する9つの星座 展『大きな魚の食べっぷり』(CAI03(札幌))
2. 2025/01/28 福島芸術講 作品展2025『Fukushima So So Chronicle』(東京大学 情報学環オープンスタジオ)
3. 2025/01/11 合同上映会 「DREAM WORLD」『当映画館で上映されます』(レッドベリースタジオ(札幌市))
4. 2025/01/05 星の瞬間 アーティストとミュージアムが読み直す、Hokkaido『風景考』(北海道立近代美術館)
5. 2024/10/12 イメージフォーラム・フェスティバル2024『隙間の家族』(シアター・イメージフォーラム)
6. 2024/09/14 In place of loss: Landscapes of memory and repair『Fukushima Chronicle』(ケンブリッジ大学/Leper Chapel)
7. 2024/08/10 Kenduri Seni Patani (パタニ芸術祭)『版#23』(Patani Art Space / Rebuilding Theater (タイ・パタニ地方))
8. 2024/05/26 三木はるか映像個展 in 札幌: セルフ・ドキュメンタリー自由形『ONE DAY』(北海道教育大学 アーツ&スポーツ文化複合施設 HUG)
9. 2024/03/31 実験映画を観る会 VOL-8:伊藤隆介特集上映『段差と性欲』(小金井市中町天神前集会所)
10. 2024/02/17 アート×考古学 南相馬タイムトリップショウ『炎は太古の映画だった』(朝日座(福島県南相馬市)、コススタ(富岡町))
全件表示(288件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2024/12 村雨ケンジのこのコマを見よ 「宝石の国」(北海道新聞(2024年12月24日・朝刊・17面))
2. 2024/08 村雨ケンジのこのコマを見よ 「ルーカス・ウォーズ」(北海道新聞(2024年8月27日・朝刊・17面))
3. 2024/04 村雨ケンジのこのコマを見よ 「黄昏流星群」(北海道新聞(2024年4月23日・朝刊・17面))
4. 2023/12 村雨ケンジのこのコマを見よ 「美術のトラちゃん」(北海道新聞(2023年12月26日・朝刊・16面))
5. 2023/09 村雨ケンジのこのコマを見よ 「ゆうやけ七色」(北海道新聞(2023年9月15日・夕刊・5面))
6. 2023/07 村雨ケンジのこのコマを見よ 「うつ病になってマンガが描けなくなりました」(北海道新聞(2023年7月21日・夕刊・5面))
7. 2023/05 村雨ケンジのこのコマを見よ 「コンセプト・アーティスト ロン・コッブの仕事」(北海道新聞(2023年5月26日・夕刊・5面))
8. 2023/03 村雨ケンジのこのコマを見よ 「松本零士の独創性」(北海道新聞(2023年3月24日・夕刊・5面))
9. 2023/02 村雨ケンジのこのコマを見よ 「風水ペット」(北海道新聞(2023年2月4日・夕刊・5面))
10. 2022/12 村雨ケンジのこのコマを見よ 「ヤコとポコ」(北海道新聞(2022年12月2日・夕刊・5面))
全件表示(205件)
学会発表・講演
1. 2025/02 Meet & Greet☆アーティスト・サタデー(Meet & Greet☆アーティスト・サタデー)
2. 2025/01 福島芸術講 活動報告会2025(福島芸術講 活動報告会2025)
3. 2024/09 クロスセクション – 現代アートと考古学(「クロスセクション – 現代アートと考古学」 トークセッション)
4. 2024/05 Found Footage: Rediscovering Moving Images for New Meaning and Contexts(What's Sustainability ? Arts and Culture)
5. 2024/03 伊藤隆介 アーティスト・トーク(実験映画を観る会 VOL-8:伊藤隆介特集上映)
6. 2023/10 伊藤隆介 アーティスト・トーク(TOPコレクション:何が見える?「覗き見る」まなざしの系譜)
7. 2023/03 伊藤隆介 アーティスト・トーク(近美コレクション:この1点を見てほしい。)
8. 2023/02 伊藤高志 アーティスト・トーク(伊藤高志特集「零へ」 + 傑作過去作品集)
9. 2022/11 WHAT DO I SAY WHEN I TALK ABOUT THE WAR?(A part of Month of Arts Practice - MAP 2022)
10. 2022/09 大洲大作展 アーティスト・トーク(大洲大作 Logistics/Rotations)
全件表示(38件)
受賞学術賞
1. 2015/10 北海道 北海道文化奨励賞
2. 2012/01 札幌市 札幌文化奨励賞
3. 2001 「イメージフォーラム・フェスティバル2001」一般公募部門(アジア公募)入選
4. 1987 「オブジエTOKYO展1987」ワーナー・ランバート賞
外部補助金等
1. 2016/04~2019/03  融合分野におけるモノづくり人材育成のためのフィジカルプログラミング学習法開発 (基盤研究(C))
2. 2012/04~2015/03  廃校を活用した芸術文化施設による地域文化振興の基本調査、およびデータベース構築 (基盤研究(C))
3. 2012/04~2012/12  空港ビルの利活用に関する動向とその効果に関する研究 (受託研究)
4. 2009/05~2010/03  北海道開拓期の再現映像の作成と公開授業 (平成21年度文化庁美術館・博物館活動基盤整備支援事業)
5. 2005/04~2007/03  芸術的アプローチによるメディア教育モデル開発基礎研究 (基盤研究(C))
職歴
1. 1988/04~1989/03 東京造形大学 造形学部 研究生
2. 1992/07~1994/09 井上産業株式会社 海外事業本部 CBC,Inc. デザイナー
3. 1994/10~1999/03 北海道教育大学 教育学部札幌校 講師
4. 1999/04~2006/03 北海道教育大学 教育学部札幌校 助教授
5. 2000/04~ 北翔大学(旧名:北海道浅井学園大学) 非常勤講師
6. 2006/04~2012/03 北海道教育大学 教育学部岩見沢校 准教授
7. 2008~2012 学校法人栗谷川学園 北海道造形デザイン専門学校 委任講師
8. 2012/04~ 北海道教育大学 教育学部岩見沢校 教授
9. 2012/09~ 札幌大学 非常勤講師
資格・免許
1. 1994/02/10 高等学校教諭一種免許状(工芸)
2. 1994/02/10 高等学校教諭一種免許状(美術)
3. 1994/02/10 中学校教諭一種免許状(美術)
社会における活動
1. 2021/04~2022/03 北海道開発局 「撮ってもいいね! 北海道 動画コンテスト」審査員
2. 2018/04~ 札幌市生涯学習センター「ちえりあビデオクルー研修会」講師
3. 2016/10~2019/10 社団法人全国地域映像団体協議会「全映協グランプリ」審査員
4. 2012/04~2017/03 札幌市生涯学習センター「ちえりあ映像フェスタ」コーディネーター
5. 2011/04~2012/03 「北海道魅力発信動画コンテスト~体感動画~」審査員
6. 2008/03~2010/05 「北海道インディペンデント映像フェスティバル」審査員(第1〜3回)
7. 2008~2023 JRタワー(札幌駅ビル)「アートボックス」審査員
8. 2008~ NEXCO東日本(東日本高速道路株式会社)「北海道の四季フォトコンテスト」審査員
9. 2008~2009 社団法人日本映画テレビ技術協会「北海道映像コンクール」審査委員長(第12回、第13回)
10. 2005/07~ 特定非営利活動法人S-AIR理事
全件表示(14件)
画像登録
051010200343M_1.jpg
「Realistic Virtuality(Air Commuter)」
(ビデオ・インスタレーション/2002年/北海道立近代美術館)
051010200343M_3.gif
「Realistic Virtuality(日本の国会)」
(ビデオ・インスタレーション/現代芸術研究所)
当映画館03.jpg
「V NAŠICH KINECH UVIDÍTE (当映画館にて上映されます)」
(16mm映画/2010年/イメージフォーラム・フェスティバル2010)