柚木 朋也
ユノキ トモヤ/YUNOKI Tomoya
|
|
|
基本情報
所 属 | 札幌校 |
職 名 | 教授 |
所属講座 | 理科教育 |
電話(D・I) | 011-778-0387 |
|
学位
1.
|
1980/03/25
|
教育学学士(和歌山大学)
|
2.
|
1986/03/22
|
教育学修士(兵庫教育大学)
|
3.
|
2016/09/27
|
博士(学校教育学)(兵庫教育大学)
|
|
所属学会
1.
|
2011/06~
|
日本物理教育学会
|
2.
|
2001/09~
|
日本教育方法学会
|
3.
|
2001/05~
|
日本科学教育学会
|
4.
|
1997/04~
|
日本理科教育学会
|
|
委員会・協会等
1.
|
2017/06/26~2018/03/31
|
平成29年度小中学校免許状併有のための認定講習検討会議 座長
|
2.
|
2017/05/11~2018/03/31
|
平成29年度北海道エネルギー教育地域会議運営委員会 委員
|
3.
|
2016/08/24~2017/03/31
|
平成28年度北海道エネルギー教育地域会議運営委員会 委員
|
4.
|
2004/11~2006/03
|
国立教育政策研究所 特定の課題に関する調査問題作成委員会 副主査
|
5.
|
2003/06~2005/08
|
文部科学省中央教育審議会(初等中等教育分科会) 専門委員
|
6.
|
2002/02~2003/03
|
文部科学省「個に応じた指導資料-発展的な学習や補充的な学習の推進-」作成委員会 委員
|
|
現在の専門分野
理科教育, 教育方法 理科教材の開発, 推論の研究, 授業研究 (キーワード:理科教育、教材開発、創造性、アブタクション、探究、推論)
|
|
研究テーマ
1.
|
2011/04~
|
推論の研究
個人研究
(キーワード:アブダクション、推論、探究、教材開発、理科教育)
|
|
研究内容
理科離れ、理科の学力低下などの現状と課題及びその対策について研究している。また、創造性の育成にかかわる理論的、実践的な研究を進めるとともに、新しい教材の開発や効果的な指導法について研究している。
|
|
担当講義
アカデミックスキルH
基礎実習H
教育フィールド研究Ⅳ
教職実践演習K
教職論H
初等理科A-F
小学校理科教育法A-D
小学理科実験A-D
情報機器の操作H
生きる
中学校理科教育法Ⅰ
理科教育学特別演習Ⅰ
理科教育学特論Ⅰ
理科教育研究Ⅰ
理科教育研究Ⅱ
理科教育研究Ⅲ
理科教育特講Ⅰ
理科教育特講Ⅱ
理科教材研究Ⅰ
理科教材研究Ⅱ
理科授業研究
|
|
著書、学術論文
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
受賞学術賞
|
外部補助金等
1.
|
2017/04~2018/03
|
アブダクションと理科教材開発についての研究
(科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)「学術図書」)
|
2.
|
2014/04~2019/03
|
実験で深化させた粒子認識を持つ理科教員を養成するための系統的実験教材開発
(基盤研究(C))
|
3.
|
2014/04~2017/03
|
寒剤と寒剤を利用した拡散霧箱の研究
(基盤研究(C))
|
4.
|
2012/04~2014/03
|
地学教育の再構築の観点から捉えたジオパーク・世界遺産等の活用
(挑戦的萌芽)
|
5.
|
2010/04~2011/03
|
創造性育成のための理科教材の開発
(奨励研究)
|
6.
|
2006/04~2007/03
|
望遠鏡の製作と教材の作成について
(奨励研究)
|
7.
|
2004/04~2005/03
|
科学教育における汎用生物データベースの製作について
(奨励研究)
|
8.
|
2001/04~2003/03
|
教員研修における教材の開発と研修方法について-探究の過程を重視した教材を中心に-,教育センター等における科学教育推進のための教員研修プログラムの開発
(基盤研究(C))
|
9.
|
2001/04~2003/03
|
情報通信ネットワークを活用した遠隔観察・実験授業法に関する研究-
(基盤研究(C))
|
10.
|
2000/04~2003/03
|
環境放射線の数材化と指導法の研究-「総合的な学習の時間」と新しい理科に向けて-
(基盤研究(C))
|
11.
|
2000/04~2001/03
|
初等教育における水および生物関連の環境教育教材と指導法の開発
(基盤研究(C))
|
12.
|
1999/04~2001/03
|
アブダクション理論による創造性の育成に関する研究
(萌芽的研究)
|
13.
|
1999/04~2001/03
|
集団における相互作用関係の解明と学級経営法について-学級崩壊の予防と対策-
(基盤研究(C))
|
10件表示
|
全件表示(13件)
|
|
職歴
1.
|
1980/04~1998/03
|
大阪府公立中学校 教諭
|
2.
|
1998/04~1999/03
|
大阪府教育センター 教育企画部教育振興室 指導主事兼研究員
|
3.
|
1999/04~2002/03
|
大阪府教育センター 科学教育部理科第一室 指導主事兼研究員
|
4.
|
2002/04~2005/03
|
岸和田市教育委員会 学校教育部学校教育課 指導主事
|
5.
|
2005/04~2011/03
|
大阪府公立小学校 教頭
|
6.
|
2011/04~2013/03
|
北海道教育大学 教育学部 准教授
|
7.
|
2013/04~
|
北海道教育大学 教育学部 教授
|
|
社会における活動
1.
|
2015/07~
|
日本理科教育学会理事
|
2.
|
2013/04~
|
日本理科教育学会広報委員会委員
|
3.
|
2012/02~
|
日本科学教育学会査読委員
|
4.
|
2011/10~
|
日本理科教育学会北海道支部理事
|
5.
|
2011/08~2013/08
|
日本理科教育学会第63回全国大会事務局長
|
6.
|
2011/07~
|
日本理科教育学会査読委員
|
7.
|
2008/08~
|
きのくにサイエンスラボ(KSL)事務局委員
|
|