| 髙橋 均 タカハシ ヒトシ TAKAHASHI Hitoshi 所 属 旭川校 職 名 教授 | |
| 言語種別 | 日本語 | 
| 発行・発表の年月 | 2016/03 | 
| 形態種別 | 学術雑誌 | 
| 査読 | 査読あり | 
| 標題 | バーンスティンのフーコー批判再考:社会-認識論的言説分析に向けて | 
| 執筆形態 | 単著 | 
| 掲載誌名 | 『現代社会学理論研究』 | 
| 出版社・発行元 | 日本社会学理論学会 | 
| 巻・号・頁 | (10),141-153頁 | 
| 概要 | 日本では1980年代以降、「正統な」フーコー派の言説分析の在り方をめぐって議論がなされてきた。イギリスの教育社会学者・言語社会学者バーンスティンは、フーコーの言説論に疑義を呈する論者のひとりである。バーンスティンは「社会関係なき言説」論=言説一元論を展開するフーコーを批判したが、彼らのテクストの詳細な検討からは、両者の言説論において言説は、「社会的かつ認識論的」に編成されるものとみなされているという共通性がみいだされた。バーンスティンによるフーコー批判の再考を通じてみいだされたのは、逆説的にも、フーコーを批判したバーンスティン自身の言説論の陥穽であるが、その陥穽は、言説分析にとって不可欠なパースペクティヴの所在を浮き彫りにし、「社会-認識論的言説分析」という、言説分析のひとつの方向性を指し示している。 |