| 髙橋 均 タカハシ ヒトシ TAKAHASHI Hitoshi 所 属 旭川校 職 名 教授 | |
| 言語種別 | 日本語 | 
| 発行・発表の年月 | 2008/03 | 
| 形態種別 | 学術雑誌 | 
| 査読 | 査読あり | 
| 標題 | イデオロギー論から象徴的統制論へ:バーンスティン理論におけるアルチュセール的視点導入の意義 | 
| 執筆形態 | 単著 | 
| 掲載誌名 | 『現代社会学理論研究』 | 
| 巻・号・頁 | 2,61-73頁 | 
| 概要 | フランスの哲学者アルチュセールの理論的視点を自家薬籠中の物とし、自らの理論へと暗黙に取り込み、再配置したものとしてバーンスティン理論を位置づけ、そのアクチュアリティについて検討。バーンスティンは、イデオロギー論に依拠しつつ、それを「非―決定」のロジックを織り込んだ象徴的統制論として展開させ、①象徴的統制の諸機関/担い手の相対的自律性を示すことにより、「道具主義的国家観」の修正を可能にする視点を提示、②イデオロギー論における「誤認」を諸個人が受け入れるメカニズムをめぐる説明の欠如を補完、③相互作用(呼びかけ―応答)における「類別」・「枠づけ」の動的関係という視点を導入し、主体化過程における矛盾・裂け目・ジレンマを理論に組み込み、イデオロギー論における主体化のペシミズムを補完していることを論証した。 |