|
川俣 智路
カワマタ トモミチ KAWAMATA Tomomichi 所 属 教職大学院(札) 職 名 准教授 |
|
| 言語種別 | 日本語 |
| 発行・発表の年月 | 2021/04/10 |
| 形態種別 | 著書 |
| 標題 | 地域と協働する学校 中学校の実践から読み解く思春期の子どもと地域の大人のかかわり |
| 執筆形態 | 共著第一著者 |
| 掲載区分 | 国内 |
| 出版社・発行元 | 新曜社 |
| 巻・号・頁 | 161-167頁 |
| 総ページ数 | 213 |
| 担当範囲 | 第2部-8「トイレを「磨くから」生徒が良くなるのか、トイレを「磨いて」生徒が良くなるのか〜道具と結果方法論からみる平田実践の可能性〜」 |
| 著者・共著者 | 時岡晴美、大久保智生、岡田涼、平田俊治編著、加藤弘通、川俣智路 他著 |
| 概要 | 第2部-8「トイレを「磨くから」生徒が良くなるのか、トイレを「磨いて」生徒が良くなるのか〜道具と結果方法論からみる平田実践の可能性〜」を担当した。Newman & Holzman(1993/2020)の道具と結果方法論(tool and result methodology)を援用して、中学校における実践を分析し、発達を変容として捉える視点からの実践理解の必要性について提示した。 |