|
森 健一郎
モリ ケンイチロウ MORI Kenichiro 所 属 教職大学院(釧) 職 名 教授 |
|
| 言語種別 | 日本語 |
| 発行・発表の年月 | 2020/09 |
| 形態種別 | 大学・研究所等紀要 |
| 標題 | 理科における「動的平衡」概念に関わる生徒の思考の段階 |
| 執筆形態 | 共著第一著者 |
| 掲載誌名 | 日本体育大学大学院教育学研究科紀要 |
| 掲載区分 | 国内 |
| 出版社・発行元 | 日本体育大学大学院教育学研究科 |
| 巻・号・頁 | 4(1),89-99頁 |
| 総ページ数 | 11 |
| 担当区分 | 筆頭著者 |
| 著者・共著者 | 森健一郎、角屋重樹、稲田結美、雲財寛 |
| 概要 | 本研究は、生徒が「動的平衡」に関わる現象について思考するとき、次のような3つの段階があることを検証することが目的である。3つの段階とは、(Ⅰ)現象を要素に分けることに気づく、(Ⅱ)「2つの逆向きの作用」の存在に気づく、(Ⅲ)「2つの逆向きの作用」が「均衡」していることに気づく、である。このことを検証するために、3つの段階が明確になるような調査問題を工夫、作成、実施した。結果、3種の設問に対する(Ⅰ)~(Ⅲ)の人数分布が異なった。この結果から、生徒の思考に段階があることが確認できた。そして、3つの段階のうち、(Ⅰ)現象を要素に分けることに気づく、という段階がもっとも困難であることが推察できた。 |
| ISSN | 2433-8656 |