|
森 健一郎
モリ ケンイチロウ MORI Kenichiro 所 属 教職大学院(釧) 職 名 教授 |
|
| 発表年月日 | 2025/08 |
| 発表テーマ | 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程における放射線教育(24)―高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する社会的課題を取り上げた授業実践報告― |
| 会議名 | 日本エネルギー環境教育学会 第19回全国大会 |
| 主催者 | 日本エネルギー環境教育学会 |
| 発表区分 | 学会発表 |
| 発表形式 | 口頭(一般) |
| 単独共同区分 | 共同 |
| 国名 | 日本 |
| 開催地名 | 北海道札幌市(北海道大学) |
| 開催期間 | 2025/08/08~2025/08/10 |
| 種別 | 国際的又は全国的規模 |
| 発表者・共同発表者 | 森健一郎、栢野彰秀、福田大介、宮下健太、野﨑朝之、大山朋江、園山裕之、高橋里美 |
| 概要 | 本研究は、理科・社会科連携授業の前後で生徒の自由記述を収集し、テキストマイニングの共起ネットワーク分析で意識変容を検証した。授業前は「放射線」「原発」「責任」「自分」など感情的・直感的な語が中心だったが、授業後は「技術」「方法」「知識」「調査」「進める」といった科学的・社会的アプローチや能動的活動を示す語が増加した。この語彙の変化は、教科横断的学習が複合的課題の多面的理解を促進することを統計的に裏付けている。 |