|
蠣崎 悌司
カキザキ テイジ KAKIZAKI Teiji 所 属 札幌校 職 名 特任教授 |
|
| 発表年月日 | 2010/07 |
| 発表テーマ | 酵素反応を利用したpHの変化する緩衝溶液を用いる実験 |
| 会議名 | 日本化学会北海道支部 |
| 発表区分 | 学会発表 |
| 発表形式 | 口頭(一般) |
| 単独共同区分 | 共同 |
| 開催地名 | 函館 |
| 種別 | 地方的規模 |
| 発表者・共同発表者 | 菊池結衣・濱野兼貴 |
| 概要 | 初等教育においても,水溶液の正確な液性判定にはリトマス紙に代って,ブロモチモールブルー(BTB)などの鋭敏な酸塩基指示薬が用いられる.大学教育でも酸解離平衡の理解を目的として,pH変化に伴うBTBの可視吸収スペクトルの解析実験がしばしば取り上げられる.しかし,変色pH領域で5種以上のpHの異なるサンプルを用意する必要があり,操作は煩雑であることに加えて授業者の実験準備に労力を要する.酵素をよる尿素分解反応を利用して,自動的にpHの変化する緩衝溶液の利用を考察した |