戸田 まり
トダ マリ TODA Mari 所 属 札幌校 職 名 教授 |
|
発表年月日 | 2021/09 |
発表テーマ | 母親の子育て意識の発達的変化:20年間の縦断研究から |
会議名 | 日本心理心理学会第85回大会 |
主催者 | 明星大学 |
発表区分 | 学会発表 |
発表形式 | ポスター |
単独共同区分 | 共同 |
国名 | 日本 |
開催地名 | web開催 |
開催期間 | 2021/09/01~2021/09/08 |
種別 | 国際的又は全国的規模 |
発表者・共同発表者 | 戸田まり・菅原ますみ |
概要 | 妊娠中から出産後20年まで追跡した親子の縦断研究に基づき母親の子育て意識が子どもの発達に伴ってどう変化するかを調べた。本研究は1984年に始まったもので、既に子どもの問題行動の発生機序などいくつかの知見を報告している(菅原ほか、1999)。首都圏の総合病院産科を受診した妊婦計1400名に対し、繰り返し質問紙調査を依頼し回答を得た。今回報告するのは生まれた子どもが1歳半、5歳、10歳、14歳、18歳、22歳の期間に母親が回答した子育て意識である。各期で子育てに対するポジティブな側面とネガティブな側面を表す同じ質問項目に対し5段階評定を求めた。各期において子育て意識の構造はほぼ同様であったため、同じ項目で構成したポジティブ意識とネガティブ意識をそれぞれ算出した。ポジティブな子育て意識は乳児期(1歳半)で高く、その後は一定で変動が少なかった。ネガティブな子育て意識は乳児期に低く、その後上昇して子どもが思春期に最も高くなることが示された。子どもが成人して以降、子育てを振り返った時にはポジティブ、ネガティブ双方の子育て意識が高くなることがうかがわれた。 |