| 
                (最終更新日:2025-09-22 11:23:40)
           | 
     
      |  | 
| 学位 
 
        
        
        
            | 1. | 2022/03/21 
 | 博士(文学)(熊本県立大学) |  
            | 2. | 2014/03/21 
 | 修士(英語学)(札幌大学) |  
            | 3. | 2010/03/21 
 | 学士(英語)(札幌大学) |  | 
| 所属学会 
 
        
        
        
            | 1. | 2022/05~ | 函館人文学会 |  
            | 2. | 2021/04~ | 英語語法文法学会 |  
            | 3. | 2017/04~ | 日本言語学会 |  
            | 4. | 2016/04~ | 日本英語学会 |  
            | 5. | 2016/04~ | 日本認知言語学会 |  
            | 6. | 2016/04~ | 福岡認知言語学会 |  
            | 7. | 2013/04~ | 日本英文学会 |  
            | 8. | 2013/04~ | 函館英語英文学会 |  | 
| 委員会・協会等 
 
        
        
        
            | 1. | 2025/04~ | 日本英文学会北海道支部 編集委員 |  
            | 2. | 2024/03~ | 函館人文学会 幹事 |  
            | 3. | 2023/04~ | 日本英文学会北海道支部 理事 |  
            | 4. | 2023/04~ | 函館英語英文学会 幹事 |  | 
| 現在の専門分野 
 
          | 英語学, 言語学 認知言語学(認知文法) (キーワード:to不定詞、-ing形)
 |  | 
| 研究内容 
 | 
	| 担当講義 
 
          | 英語学概論Ⅰ 英語学概論Ⅱ
 英語学演習Ⅰ
 中等英語科教育法Ⅲ
 海外スタディーツアー(ニュージーランド)
 英語語法研究
 対照言語学
 社会言語学
 言語学
 英語Ⅱ
 現代英文法
 アカデミックスキル
 国際協働ゼミナールⅠ
 国際協働ゼミナールⅡ
 国際協働ゼミナールⅢ
 国際協働ゼミナールⅣ
 地域プロジェクトⅠ
 地域プロジェクトⅡ
 教職実践演習
 教育実習事前・事後指導
 |  | 
| 著書、学術論文 
 
        
        
| 1. | 2025/03/31 | 論文 | to不定詞の主語用法と文法指導-言語学がもたらす英語教育における課題- 『函館英文学』 64,31-45頁 (単著) |  
| 2. | 2025/03/01 | 論文 | The Subjectification of Overlap in -ing Constructions: An Analysis from a Cognitive Grammar Perspective 『英文学研究』英文号 66,pp.61-82 (単著) |  
| 3. | 2024/03/31 | 論文 | The Directionality of the to-Infinitive Subject: An Analysis Based on the Control Cycle 『認知言語学研究』 9,pp.18-53 (単著) |  
| 4. | 2024/03/31 | 論文 | 学校英語教育において動名詞と現在分詞は区別されるべきか?―英語学・言語学の視点から英文法指導を考える― 『函館英文学』 (63),1-17頁 (単著) |  
| 5. | 2023/03/31 | 論文 | to不定詞と動名詞の文法指導に関する考察―認知文法を英語教育に活用する― 『函館英文学』 (62),19-35頁 (単著) |  
| 6. | 2022/03/21 | 論文 | A Cognitive Grammar Approach to to-Infinitive Constructions 博士論文(熊本県立大学)  (単著) |  
| 7. | 2022/01 | 論文 | Nonfinite Clauses and the Control Cycle: A Usage-Based Study of to-Infinitive and -ing Constructions 『九州英文学研究』 (英文学研究支部統合号) 38,pp.1-14 (単著) |  
| 8. | 2021/12 | 論文 | A Cognitive Grammar Approach to Periphrastic Causative Constructions: An Analysis Based on the Control Cycle 『国際社会文化研究』 (22),pp.1-18 (単著) |  
| 9. | 2021/03 | 論文 | 迂言的使役構文におけるtoの有無について 『函館英文学』 (60),37-52頁 (単著) |  
| 10. | 2020/01 | 論文 | A Network Model of to-Infinitive Constructions Based on the Control Cycle 『九州英文学研究』(英文学研究支部統合号) (36),pp.1-13 (単著) |  
| 11. | 2019/03 | 論文 | 脳内現象としての言語ー英語教育は何をすべきかー 『函館英文学』 (58),19-36頁 (共著) |  
| 12. | 2019/02 | 論文 | The Effectiveness of the Control Cycle for an Analysis of Directionality of to-Infinitives JELS (36),pp.148-154 (単著) |  
| 13. | 2018/09 | 著書 | Indirectness of to-Infinitives and Passivization 『認知言語学研究の広がり』 pp.116-132 (共著) |  
| 14. | 2018/04 | 論文 | Virtual Eventから捉えたto不定詞の認知メカニズム 『日本認知言語学会論文集』 18,149-161頁 (単著) |  
| 15. | 2017/04 | 論文 | to不定詞の主体的解釈と仮想性の認知メカニズム 『日本認知言語学会論文集』 17,486-492頁 (単著) |  
| 16. | 2017/03 | 論文 | 受動文の補文認識における間接性について 『函館英文学』 (56),75-88頁 (単著) |  
| 17. | 2016/03 | 論文 | 不定詞の概念構造と概念的従属 『函館英文学』 (55),39-56頁 (単著) |  
| 18. | 2014/06 | 論文 | 知覚動詞構文受動態のto doの意味機能について 『函館英文学』 (53),39-55頁 (単著) |  
  | 10件表示 |  
  | 全件表示(18件) |  | 
| 学会発表・講演 
 | 
| 外部補助金等 
 
	        
	        
	        
	
	          	| 1. | 2024/04~2027/03 | 英語の節主語構文に関する実証的、理論的研究 (若手研究) |  | 
	| 職歴 
 
        
        
        
            | 1. | 2010/04~2016/03 | 札幌新陽高等学校 教諭 |  
            | 2. | 2016/04~2019/03 | 高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 講師 |  
            | 3. | 2019/04~2022/04 | 高知大学 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門 講師 |  
            | 4. | 2022/05~ | 北海道教育大学 教育学部函館校 准教授 |  | 
| 資格・免許 
 
        
        
        
            | 1. |  | 中学校・高等学校教諭一種免許状 外国語(英語) |  
            | 2. |  | 中学校・高等学校教諭専修免許状 外国語(英語) |  | 
| 社会における活動 
 
        
        
        
            | 1. | 2025/09 | 北海道高等学校文化連盟道南支部第26回高等学校英語弁論大会 兼 第63回函館地区高等学校英語弁論大会 審査員 |  
            | 2. | 2025/06 | 北海道高等学校文化連盟道南支部第12回高等学校英語プレゼンテーション大会 審査員・質問者 |  
            | 3. | 2024/09 | 北海道高等学校文化連盟道南支部第25回高等学校英語弁論大会 兼 第62回函館地区高等学校英語弁論大会 審査員 |  
            | 4. | 2024/06 | 北海道高等学校文化連盟道南支部第11回高等学校英語プレゼンテーション大会 審査員 |  
            | 5. | 2023/09 | 出前授業「大学で英語を学ぶということ」 |  
            | 6. | 2022/09 | 出前授業「心から捉える英語のしくみ」 |  |