(最終更新日:2023-05-17 10:25:26)
  益子 洋人
  マシコ ヒロヒト   MASHIKO Hirohito
基本情報
   所  属   札幌校
   職  名   准教授
   所属講座   学校教育
   電話(D・I)  
学位
1. 2013/03/26
博士(人間学)(明治大学)
2. 2005/03/31
修士(心理学)(明治学院大学)
3. 2003/03/31
学士(心理学)(明治学院大学)
所属学会
1. 2023/04~ 日本スクールカウンセラー協会
2. 2023/04~ ∟ 理事
3. 2021/04~ 日本心理学会
4. 2018/04~ 日本学校心理学会
5. 2017/08~ ピアメディエーション学会
6. 2015/04~ 法と心理学会
7. 2008/04~2012/03 日本教育カウンセリング協会
8. 2008/04~2012/03 日本児童青年精神医学会
9. 2008/04~2018/03 日本青年心理学会
10. 2007/04~2017/03 日本LD学会
全件表示(16件)
委員会・協会等
1. 2020/04~ 北海道臨床心理士会広報委員会
2. 2015/11~2016/05 市立札幌開成中等教育学校入学者選考方法検討ワーキンググループ
3. 2010/04~2014/03 栃木県臨床心理士会スクールカウンセリング委員会
現在の専門分野
教育心理学, 臨床心理学 (キーワード:統合的葛藤解決,過剰適応,連携) 
研究テーマ
1. 2021/04~  児童生徒に対する葛藤解決スキル獲得のための教材開発,効果検証およびその社会実装 個人研究 (キーワード:児童生徒,葛藤解決スキル,心理教育,教材開発,社会実装)
研究内容
・児童生徒に対する葛藤解決スキル獲得のための教材開発,効果検証およびその社会実装
・もめごと解決スキルの心理支援活動への援用に関する研究
・学校内/外の関係者/諸機関との連携に関する研究
担当講義
教育心理学
教育心理学演習Ⅰ/Ⅱ
教育相談の理論と方法B/D
心理学と学校教育
心理学応用実験Ⅰ*B/Ⅱ*B
心理学実験・アセスメントⅠ/Ⅱ
卒業研究
教育相談のケース・スタディ
子どもと社会C
子ども理解のためのアセスメント
教育心理学特論Ⅰ
著書、学術論文
1. 2022/12 論文  児童福祉司に対する統合的葛藤解決スキルの研修の効果-感想データに基づく予備的検討- マクロ・カウンセリング研究 15,25-37頁 (単著) 
2. 2022/10 著書  ICTを活用したこれからの学び-次世代を担う教師のためのICT入門-   (共著) 
3. 2022/10 著書  ガイドブック あつまれ!みんなで取り組む教育相談 ケース理解×チームづくり×スキルアップ   (共著) 
4. 2022/08 論文  青年におけるセルフケアとしての対面動作法とオンライン動作法による心理的作用の比較 心理学研究 93,未定-未定頁 (共著) 
5. 2022/06 著書  教師たちのとっておきの言葉-34人の先生を支えた108のストーリー-  未定頁 (共著) 
6. 2022/01 著書  速解チャート付き 教師とSCのためのカウンセリング・テクニック1 学級づくりと授業に生かすカウンセリング  50-51頁 (共著) 
7. 2022/01 論文  Development of the Shortened Version of the Sense of Harmony between Body and Mind Scale (S-SHS) INTERNATIONAL BODY PSYCHOTHERAPY JOURNAL 20(2),pp.34-41 (共著) 
8. 2022 論文  中高一貫校におけるコンフリクト解決教育が異質性の受容に及ぼす影響 学校心理学研究 21(1),61-68頁 (単著) 
9. 2021/12 論文  コロナ禍における統合失調症者を対象とした触れない動作法の試み 心理学研究 92(5),428-434頁 (共著) 
10. 2021/12 論文  健康動作法を用いた心理支援実習をオンライン( 同時双方向) で行うための取扱説明書─健康高齢者への支援も念頭において─ 高齢者のケアと行動科学 26,41-56頁 (共著) 
全件表示(44件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2020/09 特集 がんばれ学校! がんばれSC!(10-5. SCから見た学校の困難状況 / 10-6. SCは何ができるか,何をすべきか)(臨床心理マガジンiNEXT, 2020, No.10)
2. 2015/09 過剰適応を促進する励まし、抑制する励まし(児童心理, 69(13), 54-59)
3. 2014/11 意地悪をされても黙っている子(児童心理, 68(16), 1387-1391)
4. 2014/04 心理臨床家や法律家との連携 : 問題が深刻化する前に(児童心理, 68(6), 103-107)
5. 2013/05 他人にかかわろうとしない子の心理(児童心理, 67(7), 547-552)
6. 2012/07 途中で投げ出す子(児童心理, 66(10), 856-860)
7. 2011/12 アニメに学ぶ悲しみの乗り越え方-『ONE PIECE』『鋼の錬金術師』を題材として-(児童心理, 65(17), 1474-1479)
8. 2010/12 葛藤解決の力を高める-統合的葛藤解決スキルのトレーニング-(児童心理, 64(18), 131-136)
9. 2010/10 暴力をふるった子・ふるわれた子【統合的葛藤解決スキル】(児童心理, 64(15), 142-146)
10. 2010/02 乱暴で無神経な行動を取ります-背景にある心理の理解と対応-(児童心理, 64(2), 222-226)
学会発表・講演
1. 2022/09 意見の異なる他者との対話を動機づける要因の検討-中学生の統合的葛藤解決スキルと対話促進要因の視点から-(日本心理学会第86回大会)
2. 2022/08 若手・中堅心理支援者の考える,これからの学会間連携・協働-心理支援の実践領域を中心に-(日本カウンセリング学会第54回大会)
3. 2021/09 コロナ禍において高齢者をも対象としてオンライン(同時・双方向)による臨床動作法を実践するための取扱説明書(日本老年行動科学会第23回東京大会)
4. 2021/09 健康高齢者における心身の融和感がフレイル,ストレス反応, Locus of Control,生きがい感に及ぼす影響(日本心理学会第85回大会)
5. 2021/09 健康高齢者における心身の融和感の作用-フレイル,ストレス反応,Locus of Control,生きがいを指標として-(日本心理臨床学会第40回大会)
6. 2021/09 心身の健康増進を目的としたオンライン動作法とビデオ教材動作法の効果比較(日本心理学会第85回大会)
7. 2021/08 これからのカウンセリングの実践・研究・教育の発展を考える-若手・中堅からの挑戦-(日本カウンセリング学会第53回大会)
8. 2021/08 新しいカウンセリングの方向性-カウンセラーは現代社会にどう働きかけることができるのか-(日本カウンセリング学会第53回大会)
9. 2020/11 子どものトラウマやストレスイベントからの予防・回復を促進する集団認知行動療法プログラムの効果と普及に関する研究(日本心理臨床学会第39回大会)
10. 2020/11 心身の統合に関わる自己感覚がストレス反応と本来感に及ぼす作用(日本心理臨床学会第39回大会)
全件表示(42件)
受賞学術賞
1. 2018/09 (社)日本カウンセリング学会 日本カウンセリング学会奨励賞
2. 2017/09 日本学校メンタルヘルス学会 最優秀論文賞・中島一憲記念賞 (教員養成課程に在籍する大学生の統合的葛藤解決スキルの向上を目指す心理教育プログラムの効果)
3. 2011/10 日本カウンセリング学会 学校カウンセリング-松原記念賞
4. 2010/02 明治大学大学院文学研究科 明治大学大学院文学研究科長奨励賞
外部補助金等
1. 2021/04~2024/03  児童生徒に対する葛藤解決スキル獲得のための教材開発,効果検証およびその社会実装 (基盤研究(C))
2. 2020/02~2021/08  対人葛藤解決の動機づけはいかにして高まるのか?―対人葛藤の解決力を高める心理教育プログラムの改善に向けて― (令和元年度公益財団法人上廣倫理財団研究助成)
3. 2019~2021  高齢者の心身の健康増進に有効な心身統合的援助プログラムの開発とその効果の検討 (基盤研究(C))
4. 2016/12~  もめごと解決力(ICRS)を高める心理教育プログラムの無作為化比較研究-二次的効果としての精神的健康、対人関係に焦点を当てて- (平成28年度第3四半期財団せせらぎ研究助成)
職歴
1. 2005/04~2014/03 栃木県 スクールカウンセラー
2. 2005/04~2006/03 江戸川区小学校 スクールカウンセラー
3. 2005/09~2007/03 港区個別支援室相談員 相談員
4. 2006/04~2008/03 宇都宮市 スクールカウンセラー
5. 2007/04~2010/03 近畿大学九州短期大学 通信教育部 大学等非常勤研究員
6. 2008/09~2010/03 帝京平成看護短期大学 学生相談室 カウンセラー
7. 2008/09~2010/03 帝京平成看護短期大学 大学等非常勤研究員
8. 2010/04~2013/03 明治大学 文学部 助手
9. 2012/04~2014/03 東京薬科大学 薬学部 大学等非常勤研究員
10. 2012/04~2014/09 立教大学大学院 コミュニティ福祉学研究科 大学等非常勤研究員
全件表示(17件)
資格・免許
1. 2003/03/31 高等学校教諭第一種免許状(公民)
2. 2003/03/31 中学校教諭第一種免許状(社会)
3. 2006/04/01 臨床心理士
4. 2017/05/21 NPO法人 日本交渉協会 認定 交渉アナリスト補
5. 2019/04/01 公認心理師
6. 2019/06/19 ピアメディエーション学会認定ピアメディエーター
7. 2022/04/01 上級教育カウンセラー
社会における活動
1. 2023/01 札幌矯正管区児童虐待等対応能力向上研修
2. 2022/12~2023/03 奥尻町いじめ防止対策委員会
3. 2022/10~ 家事調停委員(札幌家庭裁判所)
4. 2022/08 よこはま北部ユースプラザ職員及び関係諸機関職員研修
5. 2022/06~ 北海道教育庁石狩教育局スクールカウンセラーSV
6. 2021/04~ 横浜女学院中学校・高等学校スクールカウンセラーSV
7. 2020/12~ ピアメディエーター資格認定講座
8. 2020/01 帯広市教育委員会「教育相談講座Ⅰ」講師
9. 2020/01 北海道江別高校校内研修(不登校)講師
10. 2019/03 市立札幌開成中等教育学校ラーニングセミナー 講師
全件表示(22件)