(最終更新日:2023-05-25 16:56:06)
|
|
学位
1. |
2016/01
|
博士(教育学)(東北大学) |
2. |
2011/03
|
修士(教育学)(東北大学) |
3. |
2008/03
|
学士(教育学)(北海道教育大学) |
|
関連リンク
|
所属学会
1. |
2021/02~ |
American Psychological Association |
2. |
2017/06~2018 |
European Brief Therapy Association |
3. |
2016/07~2023/03 |
日本ヒューマン・ケア心理学会 |
4. |
2014/09~ |
日本教育心理学会 |
5. |
2013/10~ |
日本EMDR学会 |
6. |
2012/03~ |
日本心理学会 |
7. |
2010/04~ |
日本ブリーフセラピー協会 |
8. |
2010/02~ |
日本心理臨床学会 |
9. |
2009/10~2020/03 |
日本家族研究・家族療法学会 |
10. |
2009/06~2020/03 |
日本カウンセリング学会 |
11. |
2009/05~ |
日本家族心理学会 |
10件表示
|
全件表示(11件)
|
|
委員会・協会等
1. |
2021/04/01~ |
短期療法を学ぶ会 北海道支部 支部長 |
2. |
2021/04/01~2021/10/31 |
日本ブリーフセラピー協会第13回学術会議 実行委員長 |
3. |
2019/04~2019/09 |
日本家族心理学会第36回大会 準備委員 |
4. |
2016/04/01~ |
学校教育実践に生かす解決構築アプローチ WOWW研究会 事務局 |
|
現在の専門分野
臨床心理学, 教育心理学 過剰適応, コミュニケーション, ブリーフセラピー (キーワード:過剰適応、ブリーフセラピー、シングル・セッションセラピー、コミュニケーション、家族関係)
|
|
研究テーマ
1. |
2021/04~
|
シングル・セッション・セラピーに関する研究 個人研究 (キーワード:シングル・セッション セラピー) |
2. |
2020/04~
|
カップル関係の維持に関する国際比較研究 国際共同研究 |
3. |
2016/04~
|
学校教育実践に生かす解決構築アプローチの研究 機関内共同研究 (キーワード:ブリーフセラピー) |
4. |
2015/01~
|
ブリーフセラピーに関する基礎的研究 個人研究 (キーワード:ブリーフセラピー) |
5. |
2011/04~
|
大規模災害後の心理的支援 国内共同研究 (キーワード:ストレス,PTSD,レジリエンス) |
6. |
2009/04~
|
過剰適応の構造に関する臨床心理学的研究 個人研究 (キーワード:過剰適応) |
|
研究内容
システム論,コミュニケーション理論に基づいた家族療法,ブリーフセラピー(MRIアプローチ,解決志向アプローチ),シングル・セッション・セラピーを臨床のオリエンテーションとしている。これらの心理療法の考え方をどのように学校現場,地域社会に生かしていくのかについて強い関心を持っている。また,事例記述的な研究にとどまらず,上記の心理療法の考え方を生かし,実証的な研究として,自分を抑え他者に合わせる心理的な状態・特性である過剰適応についての研究や,大規模災害・感染症発生時のストレス反応についての研究なども行っている。 |
|
担当講義
発達支援の心理学(学部)
子どもと家族支援の心理学(学部)
社会科学入門(学部)
アカデミックスキル(学部)
倫理・人権(学部)
教育相談の理論と方法(初等)(学部)
教育相談の理論と方法(中等)(学部)
教育相談の理論と方法AC(学部)
教育相談の理論と方法BD(学部)
教育心理実験1−2(学部)
心理統計(学部)
教育心理学フィールド実習1−2(学部)
学校体験地域理解実習2,4,6(学部)
教育心理演習1ー6(学部)
教育心理学特論1(大学院)
教育心理学特別演習(大学院)
臨床心理基礎実習(大学院)
学校臨床心理特論(大学院)
課題研究(大学院) |
|
著書、学術論文
1. |
2023/04 |
論文 |
Therapeutic assessment with brief therapy: A single case study of an elementary student’s school refusal International Journal of Brief Therapy and Family Science 13(1),pp.43-49 (共著)  |
2. |
2023/01 |
論文 |
へき地校における子どもの支援 Interactional mind 15,44-49頁 (単著) |
3. |
2023/01 |
論文 |
児童の認知する養育者の身内卑下呈示と自己の強みへの注目との関連 日本教育工学会論文誌 47(1),171-179頁 (共著)  |
4. |
2023 |
論文 |
あいまいな喪失から受容に向かう過程―東日本大震災における儀礼の役割― 家族心理学研究 37(1) (共著) |
5. |
2022/12 |
論文 |
Japanese version of the Brief Sense of Community Scale: construct validity and reliability BMC Psychology 10(301),pp.1-9 (共著)  |
6. |
2022/07 |
論文 |
Fear of COVID-19 infection and related factors in Japan: A comparison of college students, pregnant women, hospital nurses and the general public. Plos ONE 17(7) (共著)  |
7. |
2022/03 |
論文 |
幸せへの動機づけを高めるフォーカシングプログラム―中年期を対象とした効果検証― 釧路論集 (53) (共著) |
8. |
2022/02 |
著書 |
23章 過剰適応と感情制御 感情制御ハンドブック (共著) |
9. |
2021/12 |
論文 |
我が国における看護師の新型コロナウイルス感染症への感染恐怖の規定要因 心理学研究 92(5) (共著)  |
10. |
2021/08 |
著書 |
第5章 離婚家族・ステップファミリー テキスト 家族心理学 99-104頁 (共著) |
11. |
2021/06 |
論文 |
公安職における新型コロナウィルスへの不安と対処行動の関連 東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要 19,45-56頁 (共著) |
12. |
2021/04 |
論文 |
A pilot study to assess positive and negative post-divorce parental disclosures International Journal of Brief Therapy and Family Science 11(1),pp.14-25 (共著)  |
13. |
2021/03 |
論文 |
発達検査を含む巡回相談の効果の検討―北海道・道東地域の一都市に着目して― 学校臨床心理学研究 (18),59-73頁 (共著) |
14. |
2021/02 |
論文 |
Fear of novel coronavirus disease (COVID-19) among pregnant and infertile women in Japan Journal of Affective Disorders Reports 4(100104) (共著)  |
15. |
2020/11 |
論文 |
The Japanese version of the Fear of COVID-19 scale: Reliability, validity, and relation to coping behavior PLoS ONE 15(11) (共著)  |
16. |
2020/09 |
論文 |
教員志望の学生における地域と学校教育の協働の重要性の認識尺度の開発 日本教育工学会論文誌 44,93-96頁 (共著) |
17. |
2020/04 |
論文 |
Reliability and validity of the Japanese version of the Active-Emphatic Listening Scale BMC Psychology (共著)  |
18. |
2020/03 |
論文 |
大学生の幸福感を向上させる介入プログラムの効果 釧路論集 51,1-5頁 (共著) |
19. |
2019/09 |
論文 |
The Use of the Three Steps Model after the Great East Japan Earthquake: A Case Study in the Treatment of Flashbacks International Journal of Brief Therapy and Family Science 9(1),pp.17-26 (単著)  |
20. |
2019/04 |
論文 |
Trajectories of psychological stress among public servants after the Great East Japan Earthquake Palgrave communications (共著)  |
21. |
2019/03 |
論文 |
「居場所がない」から「居場所がある」への変容プロセス 学校臨床心理学研究 16,73-88頁 (共著) |
22. |
2018/12 |
論文 |
Comprehensive Stress Response Inventory for Children: Construction, Reliability, and Validity International Journal of Brief Therapy and Family Science 8(1),pp.23-33 (共著) |
23. |
2017/03 |
著書 |
子どもの過剰適応と心理的な支援 子どもの"総合的な能力"の育成と生きる力 (共著) |
24. |
2016/01 |
論文 |
青年期の過剰適応に関する臨床心理学的研究ー過剰適応の構造と対人的要因からの検討ー 平成27年度 東北大学大学院教育学研究科博士論文 (単著) |
25. |
2015/12 |
論文 |
過剰適応と幸福感の関係ー直線的関係と曲線的関係からの検討ー 東北大学大学院教育学研究科『研究年報』 64(1),151-163頁 (単著) |
26. |
2015/08 |
著書 |
震災後に結婚したカップルのコミュニケーション 大震災からのこころの回復 リサーチシックスとPTG 214-228頁 (単著) |
27. |
2015/08 |
著書 |
包括的ストレス反応尺度の開発 大震災からのこころの回復 リサーチ・シックスとPTG 76-82頁 (共著) |
28. |
2015/03 |
論文 |
包括的ストレス反応尺度の妥当性の検討とカットオフポイントについて 東北大学大学院教育学研究科『臨床心理相談室紀要』 13,19-36頁 (共著) |
29. |
2014/06 |
論文 |
青年期の過剰適応が主観的幸福感に及ぼす影響 心理学研究 85(2),196-202頁 (単著) |
30. |
2013/12 |
著書 |
学校教職員への支援 震災心理社会支援ガイドブック 東日本大震災における現地基幹大学を中心にした実践から学ぶ (共著) |
31. |
2013/12 |
論文 |
包括的ストレス尺度作成の試み 東北大学大学院教育学研究科『研究年報』 62(2),283-302頁 (共著) |
32. |
2013/11 |
論文 |
クライアントを問題と見なす治療構造について Interactional Mind 6,15-18頁 (単著) |
33. |
2013/09 |
著書 |
家出や問題行動を起こす青年に対する解決志向ファミリー・セラピー 解決志向ブリーフセラピーハンドブック-エビデンスに基づく研究と実践- 204-214頁 |
34. |
2013/03 |
論文 |
夫婦の葛藤解決方略に関する日韓比較 東北大学教育学研究科『教育ネットワークセンター年報』 (13),145-148頁 (共著) |
35. |
2012/11 |
論文 |
T-RACO・TFT・EMDRを活用した支援 Interactional Mind 5,62-67頁 (共著) |
36. |
2012/06 |
論文 |
日本における過剰適応研究の研究動向 東北大学大学院教育学研究科『研究年報』 60(2),283-294頁 (単著) |
37. |
2011/04 |
論文 |
A Study of Examining the Effect of Both Self-determinative Behaviors and Family Relationship History to the Current Basic Psychological Needs of Child. -Cross-national Comparison between China, Korea and Japan- International Journal of Brief Therapy and Family Science 1(2),pp.98-103 (共著) |
38. |
2011/04 |
論文 |
An Attempt to Reconsider the Essence of Brief and Family Therapy International Journal of Brief Therapy and Family Science 1(1),pp.88-92 (共著) |
39. |
2010/11 |
論文 |
子どもから見た家族構造と過剰適応との関連性―回顧法を用いた質問紙調査から― Interactional Mind 3,37-53頁 (単著) |
40. |
2010/09 |
著書 |
家族療法プロフェッショナルセミナー |
41. |
2010/06 |
論文 |
大学院生と中学校教員との連携によるコミュニケーション心理教育プログラムの開発(2) 東北大学大学院教育学研究科『研究年報』 58(2),279-301頁 (共著) |
42. |
2010/03 |
論文 |
相互作用的ジェスチャーに及ぼすソーシャルスキルの効果 東北大学大学院教育学研究科『臨床心理相談室紀要』 8,99-112頁 (単著) |
10件表示
|
全件表示(42件)
|
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
受賞学術賞
|
外部補助金等
1. |
2023/04~
|
教育実習指導教員の実習指導を通じた発達-他者との関係とキャリア形成という視点から (基盤研究(C)(一般)) |
2. |
2022/11~
|
学校不適応感は悪いことなのか:学校不適応感後心理的成長過程解明と支援法構築 (基盤研究(C)(一般)) |
3. |
2021/04~
|
災害避難家族受け入れ親族のメンタルヘルス調査と心理的支援ガイドラインの作成 (基盤研究(C)) |
4. |
2020/04~2023/03
|
コミュニティがカップル関係に及ぼす影響についての国際比較研究 (基盤研究(C)) |
5. |
2018/04~2023/03
|
教員養成大学における学生の地域理解と地域間移行:適応と時間的展望との関連から (基盤研究(C)) |
6. |
2016/10~2017/08
|
激甚被災自治体職員におけるストレス反応の経過に関する縦断研究 (公益財団法人日本心理学会「災害からの復興のための実践活動及び研究」助成) |
7. |
2013/07~2014/03
|
青年期の過剰適応に関する臨床心理学的研究 (平成25年度 東北大学教育学研究科 博士論文執筆支援事業) |
8. |
2012/06~2013/03
|
夫婦の葛藤解決方略に関する日韓比較 (東北大学教育学研究科大学院生中心プロジェクト) |
9. |
2011/06~2012/03
|
東日本大震災における長期的支援プランの構築とその効果に関する研究 (財団法人 明治安田こころの健康財団) |
10. |
2009/04~2010/03
|
若者の自立支援教育に関する調査研究 (東北大学教育学研究科大学院生中心プロジェクト型共同研究) |
|
職歴
1. |
2008/04~2009/03 |
東北大学 教育学部 学部研究生 |
2. |
2008/06~2009/03 |
仙台市立蒲町小学校 非常勤講師 |
3. |
2010/04~2014/03 |
特定非営利活動法人 仙台市精神保健福祉団体連絡協議会 電話相談員 |
4. |
2010/06~2011/03 |
仙台市立荒町小学校 非常勤講師 |
5. |
2011/04~2014/03 |
仙台市立将監東中学校 スクールカウンセラー |
6. |
2011/04~2013/03 |
東北大学 教育学部 教育心理学コース 事務補佐員 |
7. |
2011/09~2014/03 |
仙台市立泉ヶ丘小学校 スクールカウンセラー |
8. |
2011/10~2014/03 |
NPO法人フェアトレード東北 ソーシャルファーム 心理相談員 |
9. |
2012/04~2014/03 |
仙台白百合女子大学 非常勤講師 |
10. |
2012/04~2015/03 |
公立学校共済組合宮城支部 心理相談員 |
11. |
2013/10~2015/03 |
福島大学 うつくしまふくしま未来支援センター 特任研究員 |
12. |
2015/04~2015/12 |
宮城大学 食産業学部 学生相談員 |
10件表示
|
全件表示(12件)
|
|
資格・免許
1. |
2008/03/15 |
高等学校教諭一種免許状(国語) |
2. |
2008/03/15 |
小学校教諭一種免許状 |
3. |
2008/03/15 |
中学校教諭一種免許状(国語) |
4. |
2009/01/30 |
学校図書館司書教諭 |
5. |
2011/03/31 |
高等学校教諭専修免許状(国語) |
6. |
2011/03/31 |
中学校教諭専修免許状(国語) |
7. |
2012/04/01 |
臨床心理士 |
8. |
2019/04/01 |
公認心理師 |
|
社会における活動
1. |
2023/04 |
北海道新聞 朝刊 「新学期ちょっと不安 環境変化 心身に疲れ」 |
2. |
2023/01 |
美幌町立美幌中学校 不登校対応研修会 兼 美幌町生徒指導会議研修会「不登校生徒への支援の在り方ーブリーフセラピーの視点からー」 |
3. |
2022/12 |
北海道新聞 朝刊 「増える不登校どう向き合う」 |
4. |
2022/11 |
釧路町教育委員会 大人も探究講座 ゆびおり大学 「子どものキモチー私たちが知っておくべき3つのことー」 |
5. |
2022/11 |
第58回 釧路地方生徒指導研究協議会 「児童生徒の援助希求的態度の育成」 |
6. |
2022/01 |
帯広市教育委員会 教員リーダー養成 ONE-UP 研修会 「伝えるスキル、聞くスキルーブリーフセラピーの視点からー」 |
7. |
2021/11 |
釧路市立北中学校 総合的な学習の時間 「職業講話学習」 |
8. |
2021/10 |
釧根地区里親会 里親リクルートフォーラム講師 「子どもの心ー家族療法の視点から」 |
9. |
2021/09 |
北海道教育庁釧路教育局 令和3年度生徒指導研究協議会 児童生徒の問題行動等の未然防止、早期発見・早期対応に向けた取組及び援助希求的態度の現状について |
10. |
2021/08~ |
釧路管内教育支援委員会知能検査員 |
11. |
2021/08 |
北海道新聞 朝刊 「コロナ下での五輪②」 |
12. |
2021/06 |
釧路市立大楽毛小学校教員研修会 「不登校について〜ブリーフセラピーの視点から〜」 |
13. |
2021/03 |
家庭裁判所調査官研修(第3回)「ブリーフセラピー,家族療法について」 |
14. |
2021/03 |
道東心理職の会2020年度研修会 「コロナ禍の不安と心理的支援時の留意点」 |
15. |
2021/02~2021/03 |
北海道スクールカウンセラー活用事業 スーパーバイザー |
16. |
2021/01 |
北海道新聞 朝刊 道東ひと巡り |
17. |
2020/11 |
北海道新聞 朝刊 「コロナ恐怖心 同調行動促す」 |
18. |
2020/04~2021/03 |
釧路労災看護専門学校 非常勤講師(人間関係論) |
19. |
2020/03 |
北海道新聞 朝刊 「災害に強い教員を育てる」 |
20. |
2020/02 |
釧路少年鑑別支所地域援助推進協議会「ソリューション・フォーカスト・アプローチの概要」 |
21. |
2020/02 |
道東心理職の会2019年度研修会 「ゼロから学ぶブリーフセラピー」 |
22. |
2019/11 |
釧路教育カウンセリング学習会 講師 |
23. |
2019/05~ |
札幌少年鑑別所釧路支所視察委員会委員 |
24. |
2018/12 |
羅臼町立春松幼稚園家庭学級 にこにこ子育てクラブ 「心が軽くなる、子育てのヒント」〜ブリーフセラピーを活用して〜 |
25. |
2018/07 |
釧路市養護教員会・夏季研修 講師 |
26. |
2017/11 |
釧路教育カウンセリング学習会 講師 |
27. |
2017/11~2018/03 |
北海道標茶高等学校スクールカウンセラー |
28. |
2017/05~ |
釧路市立釧路小学校スクールカウンセラー |
29. |
2017/04~ |
第一管区海上保安本部 心の健康アドバイザー |
30. |
2017/01 |
釧路工業高等専門学校 メンタルヘルスに関する講演 |
31. |
2016/05~ |
釧路市立幣舞中学校スクールカウンセラー |
32. |
2016/05~2019/04 |
釧路少年鑑別所視察委員会委員 |
33. |
2016/05~ |
北海道教育大学生活協同組合 監事 |
34. |
2016/04~2021/03 |
釧路市医師会看護専門学校 非常勤講師(心理学) |
35. |
2014/07~2014/07 |
小学生ママ応援セミナー 講師(山形市避難者交流支援センター) |
36. |
2013/10~2013/10 |
仙台市立泉ヶ丘小学校 保護者向け講話 講師 |
37. |
2013/05~2013/05 |
仙台市立泉ヶ丘小学校 学内研修 講師 |
38. |
2012/11~2012/11 |
仙台市立将監東中学校 保護者向け講話 講師 |
39. |
2012/10~2015/08 |
「睡眠改善プロジェクトとうほく」における相談員 |
40. |
2009/02~2009/02 |
「みんなで人形劇をつくろう」(上川地域青年プロジェクト主催,旭川BBS会共催)講師 |
10件表示
|
全件表示(40件)
|
|