(最終更新日:2024-04-20 21:31:55)
|
|
学位
1. |
2016/03
|
博士(国際関係学)(立命館大学) |
2. |
2012/03
|
修士(国際関係学)(立命館大学) |
3. |
2008/03
|
学士(教養)(国際基督教大学) |
|
関連リンク
|
所属学会
1. |
|
日本国際政治学会 |
2. |
|
日本平和学会 |
3. |
|
東欧史研究会 |
4. |
|
グローバル・ガバナンス学会 |
5. |
|
ASEN (The Association for the Study of Ethnicity and Nationalism) |
|
現在の専門分野
国際関係論, 政治学 政治史, ナショナル・マイノリティ政策, ロマ運動 (キーワード:ナショナリズム、クロアチア、ユーゴスラヴィア、EU、ロマ、リズムと身体性)
|
|
研究テーマ
1. |
2021/04~
|
ロマ運動・ロマ政策における「人種」概念の意味および反人種差別運動とのかかわり 個人研究 |
2. |
2021/04~
|
旧ユーゴスラヴィア地域政治のグローバルな空間における再解釈 国内共同研究 国内共同研究 |
3. |
2023/04~
|
民主主義・民主化論とリズム・身体論の接続可能性 個人研究 |
4. |
2016/04~2021/03
|
旧ユーゴ地域におけるロマ運動の政治史 個人研究 |
5. |
2012/04~2021/03
|
クロアチアの欧州化とネイション化によるナショナル・マイノリティ政策の変容 個人研究 |
|
研究内容
1. ロマ運動・ロマ政策における「人種」概念の意味および反人種差別運動とのかかわり
「真の欧州マイノリティ」とも評されてきたロマの人々は、過去の歴史を通して「人種化」の対象とされてきた。ロマの人々による政治運動と、それと相互的に展開されてきたロマ政策は、現在に至るまで「人種」分断の認識に対抗/適応しながらあらわれ続けている。特に、1970年代以降に展開されてきた国際的なロマ運動とグローバルな反人種差別運動のかかわりについての分析を進めている。
2. 旧ユーゴスラヴィア地域政治のグローバルな空間における再解釈
従来の旧ユーゴスラヴィア地域研究の多くは、方法論的ナショナリズムを前提とする傾向があり、「民族対立」および国民国家形成・紛争、民族対立を解消する民主化・「欧州化」といった論点に偏ってきた。他方で、近年は歴史学・エスノグラフィーなどのアプローチから、複雑な「民族」認識と旧ユーゴ政治の実態を、ナショナルな一国史の文脈を超えて解明する研究成果が発表されている。ここでは、そうした最先端の研究成果のレビューを含め、旧ユーゴ地域のナショナルな政治を重層的な地域空間に位置づけながら分析する。具体的には、ナショナル・マイノリティの権利・政治参加を保障する制度が、民主化・「欧州化」の一部として構築されながら、民主政治の規範と葛藤を引き起こす現象を分析している。
3. 民主主義・民主化論とリズム・身体論の接続可能性
近年、人間社会を依存する主体から考える「ケアの倫理」や、人間以外の主体の政治参加を考える「ノン・ヒューマンの権利」などの議論が盛んになっている。こうした議論は従来の自由民主主義論の前提=自由で自律した意志をもつ政治主体、を問い直す論点を提起するものである。ここでは、上記の論点を含めて、政治的な場に主体の意志が映し出される過程を「リズム・身体論」から再定義するとともに、ポピュリズムやデジタル民主主義論を意志中心主義として退けつつ、従来のリベラリズムを批判的に発展させる視角を模索する。 |
|
担当講義
国際関係概論、国際関係論、国際政治学、海外スタディツアー、地域プロジェクト、アカデミックスキル、国際協働ゼミナール |
|
著書、学術論文
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
外部補助金等
1. |
2023/10~2025/03
|
ポスト・ユーゴスラヴィアにおける戦争経験を踏まえた「民族共存」モデル再考 (人文・社会科学系学術研究助成) |
2. |
2023/05~2024/03
|
体制転換期ユーゴスラヴィア社会におけるロマの人びとに対する認識 (「共同利用型」の個人による研究) |
3. |
2017/08~2019/03
|
欧州統合下のクロアチアにおけるロマ保護政策に関する研究 (研究活動スタート支援) |
|
職歴
1. |
2022/04~2023/03 |
日本経済大学 神戸三宮キャンパス 非常勤講師 |
2. |
2017/04~2022/03 |
立命館大学 授業担当講師 |
|