大山 祐太
オオヤマ ユウタ/OYAMA Yuta
|
|
|
基本情報
所 属 | 岩見沢校 |
職 名 | 准教授 |
所属講座 | 保健体育 |
電話(D・I) | |
|
学位
1.
|
2008/03/31 |
学士(教育学)(弘前大学) |
2.
|
2011/03/31 |
修士(教育学)(弘前大学) |
3.
|
2017/03/31 |
博士(学術)(弘前大学) |
|
関連リンク
|
所属学会
1.
|
~ |
日本体育学会 |
2.
|
|
日本アダプテッド体育・スポーツ学会 |
3.
|
|
日本スポーツ社会学会 |
4.
|
|
日本障害者スポーツ学会 |
5.
|
|
日本特殊教育学会 |
6.
|
|
日本発達障害学会 |
7.
|
|
北海道体育学会 |
8.
|
2014/04~ |
∟ 役員(会計) |
|
委員会・協会等
1.
|
2019/06~ |
北海道障害者フライングディスク連盟 理事 |
2.
|
2019/04~ |
美唄養護学校 評議員 |
3.
|
2017/08~ |
北海道Specialプロジェクト2020実行委員会 委員 |
4.
|
2017/07~ |
ガチパラ!実行委員会 副実行委員長 |
5.
|
2017/05/01~ |
岩見沢市パラリンピック合宿受入実行委員会 副実行委員長 |
6.
|
2017/04~ |
NPO法人スペシャルオリンピックス日本・北海道 運営委員 |
7.
|
2015/04~ |
札幌学生野球連盟 理事 |
|
現在の専門分野
障害者スポーツ, 障害児(者)福祉, ボランティア, 知的障害
(キーワード:アダプテッド・スポーツ、知的障害)
|
|
研究テーマ
1.
|
2015/04~
|
発達障害児を対象とした運動協調性の向上を意図したスポーツプログラムの開発
個人研究
(キーワード:発達性運動協調障害、ADHD、自閉症スペクトラム、バルシューレ)
|
2.
|
2014/04~
|
アダプテッド・スポーツを活用した障害理解教育
個人研究
|
3.
|
2011/04~
|
知的障害者のスポーツ活動における人的環境(当事者・保護者・指導者)
個人研究
|
|
研究内容
〇知的障害者のスポーツ活動における本人・指導者・保護者等の参加実態
〇地域社会・教育現場等におけるアダプテッド・スポーツの意義や可能性、実践方略 |
|
担当講義
アダプテッド・スポーツ概論、アダプテッド・スポーツ論、スポーツ指導法(アダプテッド・スポーツ)、特別支援教育、地域プロジェクトⅠ、地域プロジェクトⅡ、地域プロジェクトⅢ、倫理・人権、体育Ⅰ、水泳、スポーツ・コーチング科学演習 |
|
著書、学術論文
|
作曲・作品・演奏・指揮・出場競技等
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
外部補助金等
1.
|
2019/04~
|
児童生徒の障害理解を目的としたアダプテッド・スポーツ教育プログラムの開発
(若手研究)
|
2.
|
2018/04~
|
スポーツ種目横断型基本運動を活用した発達性協調運動症児支援の可能性と課題
(基盤研究C)
|
3.
|
2016/04~2019/03
|
社会福祉施設で実践可能な運動協調性向上を意図したスポーツプログラムの開発
(挑戦的萌芽研究)
|
4.
|
2015/04~2018/03
|
発達性協調運動障害児支援における保育・授業実践での評価観点の検討
(基盤研究(C))
|
|
職歴
1.
|
2013/04~2014/03 |
北海道教育大学岩見沢校 特任講師 |
2.
|
2014/04~ |
北海道教育大学岩見沢校 専任講師 |
3.
|
2018/04~ |
北海道教育大学岩見沢校 准教授 |
|
資格・免許
1.
|
2008/03/31 |
小学校教諭第一種免許状 |
2.
|
2008/03/31 |
特別支援学校教諭第一種免許状 |
3.
|
2008/03/31 |
保育士資格 |
4.
|
2008/03/31 |
幼稚園教諭第一種免許状 |
|
社会における活動
1.
|
2019/04~ |
幼少年体育指導士認定講座講師 |
2.
|
2017/01~2017/01 |
初級障がい者スポーツ指導員養成講習 講師 |
3.
|
2016/10~2016/11 |
一般公開講座「誰もが楽しめる『アダプテッド・スポーツ』の実践」 |
4.
|
2014/10~2014/11 |
一般公開講座「知的障害とスポーツ」 |
5.
|
2014/06~ |
アダプテッド・スポーツクラブの設立・運営 |
6.
|
2004/05~ |
スペシャルオリンピックス コーチ(バスケットボール、アルペンスキー、陸上競技) |
|
|
アダプテッド・スポーツクラブの様子 |
|
毎年開催の「アダスポ!岩見沢」の様子。「万人へのスポーツ普及」を目的として、市や民間企業と連携して実施。500~1000名が参加し、車いすフェンシングやウィルチェアーラグビー、アンプティサッカーなど様々なスポーツを体験している。 |
|
児童生徒を対象とした「アダプテッド・スポーツ授業」「障害理解授業」等 |
|
特別支援学級における運動指導(不器用な児童を対象として) |
|