(最終更新日:2025-07-30 21:44:56)
|
|
学位
1. |
2024/03/30
|
博士(筑波大学) |
2. |
2015/03/31
|
修士(立教大学) |
3. |
2013/03/20
|
学士(愛知県立大学) |
|
関連リンク
|
所属学会
1. |
2023/07~ |
全国大学国語教育学会 |
2. |
2021/07~ |
日本認知科学会 |
3. |
2019/04~ |
言語処理学会 |
4. |
2018/04~2022/03 |
日本語用論学会 |
5. |
2018/04~ |
日本語文法学会 |
6. |
2015/04~ |
日本言語学会 |
7. |
2014/04~ |
日本認知言語学会 |
8. |
2013/04~ |
東京スペイン語学研究会 |
|
委員会・協会等
1. |
2022/04/01~ |
北海道教育大学旭川校国語国文学会 事務局員 |
|
現在の専門分野
言語学, 日本語学, 日本語教育 日本語学, 認知言語学, 日本語教育学 (キーワード:多義性、形容詞)
|
|
研究テーマ
1. |
2019/04~2023/03
|
多義語に対するプロトタイプ義の量的分析―クラウドソーシングによる大規模調査― 国内共同研究 (キーワード:多義語、プロトタイプ義、心理実験、類似度双方向評定、形容詞、クラウドソーシング) |
|
研究内容
形容詞の多義性と文法の関係に関心があります。
言語直感を実証研究に活用するアプローチから,多義語の各語義間での類似性を調査した結果をGoogle Sites「多義結び」(https://sites.google.com/view/tagimusubi/%E5%A4%9A%E7%BE%A9%E7%B5%90%E3%81%B3)で公開しています。 |
|
担当講義
日本語学概論
日本語学講読
日本語学演習
日本語学特講
国語表現 |
|
著書、学術論文
1. |
2025/07 |
論文 |
多義ネットワークの地域差に関する実証的研究―クラウドソーシングを通した語義間類似度調査から― (29) (単著) |
2. |
2024/11 |
論文 |
多義語の派生関係に対するクラウドソーシングを用いた調査分析-「あまい」と “dulce” を事例に- スペイン語学研究 39,21-37頁 (単著) |
3. |
2024/03 |
論文 |
現代日本語形容詞の多義性を支える文法的な制約に対する認知意味論的研究 博士論文 (単著) |
4. |
2023/12/31 |
論文 |
類似度評定による多義と同音異義の判別 :「 あつい」,「やさしい」,「ふるい」を比較して 語学文学 62,44-55頁 (単著) |
5. |
2023/11 |
論文 |
小学5年生を対象とした辞書に親しむ授業の実践報告-紙の辞書とウェブの辞書の差異- 旭川国文 36,1-9頁 (単著) |
6. |
2023/03 |
論文 |
多義性を認める言語学的テストの有効性―現代日本語の名詞・形容詞・動詞を対象に― 国立国語研究所論集 = NINJAL research papers 24,133-152頁 (単著) |
7. |
2022/04/30 |
論文 |
多義語のカテゴリー拡張における項構造との関係―第一種二重主語文を取りうる形容詞を事例に― 日本認知言語学会論文集 22,125-137頁 (単著) |
8. |
2021/04/30 |
論文 |
多義的形容詞に対する類似度評定を用いた多義認定の有効性―現代日本語次元形容詞の結果から― 日本認知言語学会論文集 21,358-364頁 (単著) |
9. |
2021/02/27 |
著書 |
スペイン語話者に教える:日本語教師読本32 (単著) |
10. |
2020/04/30 |
論文 |
語義間類似度の双方向評定に基づくプロトタイプ的意味の解明―クラウドソーシングを用いた量的調査による多義的形容詞分析― 日本認知言語学会論文集 20,256-268頁 (共著) |
11. |
2020/01/06 |
論文 |
談話における形容詞の対人関係調整機能 : 「いい」の振る舞いから 筑波応用言語学研究 (26),30-43頁 (単著) |
12. |
2018/04/27 |
論文 |
評価形容詞の意味分類-「いい」を事例に- 日本認知言語学会論文集 18,13-25頁 (単著) |
13. |
2018/01/31 |
論文 |
次元形容詞はどんなときに使われるか : 日本語とスペイン語の対照研究 国立国語研究所論集 = NINJAL research papers (14),209-230頁 (単著) |
14. |
2017/04/27 |
論文 |
現代日本語における次元形容詞の意味表出 日本認知言語学会論文集 17,409-415頁 (単著) |
15. |
2017/03 |
論文 |
「多い」をめぐる制約 : その構造と学習者の使用から 日本語教育実践研究 = Journal for the study of Japanese language education practice (5),75-89頁 (単著) |
16. |
2015/03 |
論文 |
スペイン語話者による日本語多義的形容詞への認識に関する一考察 : 教材開発の試みを通して 日本語教育実践研究 = Journal of the study of Japanese language education practice (2),80-91頁 (単著) |
10件表示
|
全件表示(16件)
|
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
外部補助金等
1. |
2025/04~2028/03
|
現代日本語における多義ネットワークの再構成モデル構築:地域・年齢層間の差異から (基盤研究(C)) |
2. |
2025/04~2026/03
|
多義語知識の語義別形成順序の解明ー国語科教育における語彙の質的な学習支援に向けてー (2025年度第20回児童教育実践についての研究助成) |
3. |
2019/04~2023/03
|
多義語に対するプロトタイプ義の量的分析-クラウドソーシングによる大規模調査- (基盤研究(C)) |
|
職歴
1. |
2015/04~2018/03 |
東京福祉大学 留学生別科 非常勤講師 |
2. |
2015/09~2019/03 |
立教大学 全学共通カリキュラム 非常勤講師 |
3. |
2016/04~2019/07 |
国立国語研究所 理論・対照研究領域 非常勤研究員 |
4. |
2018/04~2022/03 |
武蔵野美術大学 言語文化研究室 非常勤講師 |
5. |
2019/08~2022/03 |
国立国語研究所 コーパス開発センター 非常勤研究員 |
6. |
2020/04~ |
神田外語大学 外国語学部イベロアメリカ言語学科スペイン語専攻 非常勤講師 |
|
資格・免許
1. |
2012/12/21 |
日本語教育能力検定試験 |
|
社会における活動
1. |
2023/11~ |
ボランティア活動「えんぴつとはし」 |
2. |
2023/04~2025/03 |
北海道教科用図書選定審議会学術調査 |
3. |
2023/04 |
北海道教育大学附属旭川小学校への出前授業「語釈を考えよう!」 |
4. |
2022/04~ |
公開講座 |
5. |
2013/09~2015/03 |
日本語教室の運営 |
6. |
2012/04~2015/03 |
外国人児童を対象とするボランティア活動 |
|