(最終更新日:2023-07-19 14:57:28)
  吉井 哲
  ヨシイ サトシ   YOSHII Satoshi
基本情報
   所  属   札幌校
   職  名   准教授
   所属講座   社会科教育
   電話(D・I)  
学位
1. 2008/03/25
博士(経済学)(北海道大学)
2. 2004/03/25
修士(経済学)(北海道大学)
3. 2001/03/25
学士(経済学)(北海道大学)
所属学会
1. 2002/04~ 経済学史学会
2. 2015/04~2016/03 ∟ 関西部会会計監査委員
3. 2019/07~2022/07 ∟ 関西部会幹事
4. 2014/04~ The European Society for the History of Economic Thought
5. 2002/04~ 経済理論学会
6. 2019/06~ European Association for Evolutionary Political Economy
7. 2002/04~ 進化経済学会Link
8. 2022/04~ ∟ 理事
9. 2022/04~ ∟ WEB・広報委員会委員長
10. 2014/04~ ∟ 学会活性化委員
全件表示(13件)
現在の専門分野
経済学説、経済思想, 理論経済学, 経済統計
 
研究テーマ
1. 2014~  J.S.ミルを分岐点とした経済学観の転換に関する研究:価値論を中心として 個人研究 
2. 2015~  国際貿易における優位概念の再構築 国内共同研究 
3. 2023~  進化経済学のミクロ的基礎:主体の多様性と定常性 個人研究 
4. 2017  グローバル化時代のものづくり企業における価格競争力及びイノベーション創出能力に関する実証研究 国内共同研究 
研究内容
J.S.ミルを分岐点とした経済学観(価値論)の転換に関する研究,,国際貿易における優位概念の再構築,ゲーミング・シミュレーションによる社会問題理解、 非線形性・自己組織化・複雑系などの進化経済学、企業の価格設定方法調査
担当講義
経済学概論,経済学特講,国際経済,情報機器の操作
授業科目
1. 教育フィールド研究I
2. 教育フィールド研究II
3. 経済学演習I
4. 経済学演習II
5. 経済学演習V
6. 経済学演習VI
7. 経済学概論
8. 経済学特講
9. 情報機器の操作
著書、学術論文
1. 2022/09 論文  「中小製造業企業の原価低減・組織能力と製品競争力 : 愛知県製造業企業への質問紙調査に基づく実証分析」 『関西大学経済論集』 72(2),83-96頁 (共著) Link
2. 2018/12/25 論文  「マークアップの理論と実証 : ポスト・ケインジアン・アプローチ」 『経済科学』 66(2-3),13-20頁 (共著) Link
3. 2017/07/05 論文  「愛知県製造業企業における価格設定行動と競争力に関するアンケート調査報告」 『調査と資料』 121,1-50頁 (共著) Link
4. 2017/04/15 著書  『多様化する社会と多元化する知: 「当たり前」を疑うことで見える世界』   (共著) Link
5. 2017/04/10 著書  A New Construction of Ricardian Theory of International Values  pp.245-263 (共著) Link
6. 2015/09 論文  「リカードによるマルサス「需要と供給の法則」承認の謎に関する一考察および自然価格の現代的意義に関する若干の言及」 『経済社会学会年報』 37,104-114頁 (単著) 
7. 2014/05/30 著書  『日本経済の常識-制度からみる経済の仕組み』   (共著) Link
8. 2014/03 著書  『経済学を再建する―進化経済学と古典派価値論』  269-349頁 (共著) Link
9. 2010/03 論文  "Probabilistic Adjustment Process Model in the Reproduction System and The Market Vision" NUCB Journal of Economics and Information Science 54(2),179-204頁 (単著) 
10. 2008/03 論文  An Alternative Approach to Theory of Production: Towards the Modern Classical Economics 博士論文  (単著) 
全件表示(13件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2021/03 ケース「「親ガチャ」は努力したくない若者の言い訳か?」(NUCB Business Schoolケースセンター)
2. 2020/09 ケース「LGBTを「嫌い」と言って良い?:自由に嫌う権利」(NUCB BusinessSchoolケースセンター)
3. 2020/03 ケース「ダンブルドア校長の主張は正しい!?:格差はいけないこと?」(NUCB Business Schoolケースセンター)
4. 2020/03 ケース「人権とビジネス」(NUCB Business Schoolケースセンター)
5. 2020/03 ケース「貧しい人を助けるべきか?:貧困と救済」(NUCB Business Schoolケースセンター)
6. 2020/03 ケース「命の値段」(NUCB Business Schoolケースセンター)
7. 2019/03 ケース「「メリークリスマス!」は禁止すべきか?:多文化主義と伝統文化」(NUCB Business Schoolケースセンター)
8. 2019/03 ケース「しずかちゃんの入浴シーンは「国」が規制すべきか?:表現の自由と政府干渉」(NUCB Business Schoolケースセンター)
9. 2019/03 ケース「なぜクレーマーは発生するのか?:自己中心的社会を考える」(NUCB Business Schoolケースセンター)
10. 2019/03 ケース「スローフードとファーストフード:伝統と革新の相克?」(NUCB Business Schoolケースセンター)
全件表示(27件)
学会発表・講演
1. 2021/03 「今後の学会活性化に関する意見交換〜シニアから若手まで含めた取組みの方向性」(第25回進化経済学会全国大会)
2. 2020/05 「政策ナッジ評価:リヴァタリアン=パターナリズムを巡る10年論争および政策現場の観点を通じて」(第24回進化経済学会全国大会)
3. 2019/09 “Price setting behavior under uncertainty: not only price levels but also pricing method itself is subject to environmental constraints”(The 31st Annual European Association for Evolutionary Political Economy Conference 2019 in the Warsaw School of Economics.)
4. 2019/09 “Theory of mark-up and its evidence: post-Keynesian approach”(The 31st Annual European Association for Evolutionary Political Economy Conference 2019 in the Warsaw School of Economics.)
5. 2019/03 「マークアップの理論とその実証―ポスト・ケインジアン・アプローチ」(第23回進化経済学会全国大会)
6. 2019/03 「価格付け・組織慣行・競争力」(第23回進化経済学会全国大会)
7. 2019/03 「不確実性下における企業行動―価格水準のみならず価格設定手法自体が環境制約を受ける」(第23回進化経済学会全国大会)
8. 2018/03 「『進化経済学とは何か?』を若手で考える(実践編)」(第22回進化経済学会全国大会)
9. 2017/03 "An investigative report about the price competitiveness of manufacturing enterprise in Aichi prefecture."(愛知中小企業家同友会自動車部会)
10. 2016/05 「J. S. ミルはなぜ需給原理を基本原理としたのか? 」(第80回経済学史学会全国大会)
全件表示(24件)
受賞学術賞
1. 2020/03 名古屋商科大学ティーチングアウォード
外部補助金等
1. 2017/12~2019/12  「ものづくり企業における価格設定行動と競争力の実証研究:規定要因としての組織能力」 (豊秋奨学会研究助成金)
2. 2016/04~2020/03  「 J.S.ミルを分岐点とした経済学観の転換に関する研究:価値論を中心として」 (科学研究費若手(B))
3. 2015/04~2017/03  「グローバル化時代のものづくり企業における価格競争力及びイノベーション創出能力に関する実証研究」 (公益財団法人大幸財団第3回人文・社会科学系学術研究助成)
4. 2011/04~2017/03  「国際的共同研究によるマルクス恐慌論のデジタルアーカイブの構築」 (科学研究費基盤(A))
職歴
1. 2015/04~2023/03 名古屋商科大学 教授
2. 2012/04~2015/03 名古屋商科大学 准教授
3. 2009/04~2012/03 名古屋商科大学 講師
4. 2008/04~2009/03 北海道大学大学院経済学研究科専門研究員 研究員・ポスドク
資格・免許
1. 2017/04 Harvard Business School Case Method Teaching Seminar修了
社会における活動
1. 2021/03 【パネル企画・司会・討論】「今後の学会活性化に関する意見交換〜シニアから若手まで含めた取組みの方向性」
2. 2020/05 【パネル企画・司会・参加】:学会活性化セッション「進化経済学授業実践報告」
3. 2020/04 【メディア出演】Taking traditional teaching digital in the COVID-19 era
4. 2020/04 【メディア出演】新型コロナ対策で大学はリモート授業に 10km離れた教 授や他の学生と対話の実感は?
5. 2020/04 【メディア出演】来日不可能な留学生も現地で受講…愛知の大学が『オンライン 授業』 体育以外の全授業対象
6. 2020/04 【メディア出演】Over half of students in Japan positive about taking lectures online
7. 2020/04 【メディア出演】全授業オンラインで新学期始まる:名古屋商科大、コロナ感染対策
8. 2020/04 【メディア出演】大学でオンライン授業始まる:NHKニュース9
9. 2020/04 【メディア出演】大学でオンライン授業始まる:NHK東海ニュース
10. 2019/03 【パネル企画・司会】若手セミナー「ゲーミングを用いた経済学習の体験~ゲーミングを用いたルール~」
全件表示(21件)