(最終更新日:2025-05-13 10:28:48)
|
|
学位
1. |
2013/11/25
|
博士(教育学)(京都大学) |
2. |
2005/03
|
修士(教育学)(京都大学) |
3. |
2002/03
|
学士(教育学)(京都大学) |
4. |
2000/03
|
学士(文学)(京都大学) |
|
所属学会
|
委員会・協会等
1. |
2020/04/01~2021/03/31 |
独立行政法人大学入試センター 問題作成部会 倫理分科会委員 |
2. |
2018/04/01~2020/03/31 |
独立行政法人大学入試センター 教科科目第一委員会 倫理分科会委員 |
3. |
2017/06~2017/08 |
旭川市教科書調査委員会 2号委員 |
|
現在の専門分野
教育学 教育哲学, 道徳教育, 近代日本哲学 (キーワード:市民教育、共和主義、自由主義、民主主義、ナショナリズム)
|
|
研究テーマ
1. |
2023/04~
|
共和主義を基盤とした市民教育のための道徳教育の探究―政治学と教育学の協働を通じて 個人研究 |
2. |
2017/04~
|
九鬼周造の歴史哲学から見た「京都学派教育学」:九鬼と西田の比較研究を基礎として 個人研究 |
3. |
2015/04~2017/03
|
偶然性を契機とする人間形成論の探究―九鬼周造と西田幾多郎の比較研究を通じて 個人研究 (キーワード:偶然性、九鬼周造、西田幾多郎、実存、生きる意味、道徳) |
|
研究内容
自由で民主的な国家と社会のために必要な市民教育と道徳教育のあり方を、共和主義思想を手掛かりに考察している。 |
|
担当講義
道徳の理論と指導法、アカデミックスキル、教育哲学特講、教育哲学演習1、教育哲学演習2、教育哲学演習3、教育哲学演習4、社会科学入門(教育学)、生きる、教職論、道徳を基盤とした学級経営 |
|
著書、学術論文
1. |
2023/03 |
論文 |
リベラルな社会の非リベラルな前提―民主主義のために道徳教育は何をねらいとすべきか 道徳と教育 (342),101-111頁 (単著) |
2. |
2023/02/15 |
著書 |
近現代日本思想史―「知」の巨人100人の200冊 (共著) |
3. |
2023/01 |
論文 |
道徳教育と社会科教育との関係に関する歴史的及び思想的考察 北海道教育大学紀要 基礎研究編 73(1・2),1-13頁 (単著) |
4. |
2022/11/10 |
著書 |
続・道徳教育はいかにあるべきか―歴史・理論・実践・展望 (共著) |
5. |
2021/08/25 |
著書 |
教育学年報12 国家 (共著) |
6. |
2021/06/30 |
著書 |
新道徳教育全集第1巻 道徳教育の変遷・展開・展望 (共著) |
7. |
2021/04 |
著書 |
道徳教育はいかにあるべきか―歴史・理論・実践 (共著) |
8. |
2020/03 |
論文 |
九鬼周造の人生と哲学 心の危機と臨床の知 21,97-114頁 (単著) |
9. |
2019/08 |
論文 |
小・中学校道徳科及び社会科、並びに高等学校公民科の接続・連携に向けて : 予備的考察としての新学習指導要領の分析 北海道教育大学紀要(教育科学編) 70(1),41-51頁 (単著) |
10. |
2019/02 |
論文 |
「大学改革」におけるPDCAサイクルの批判的考察(3)(完):偶然性を生かすマネジメントサイクルの構築に向けて 北海道教育大学紀要(教育科学編) 69(2),73-86頁 (単著) |
11. |
2018/12 |
論文 |
(特集「普遍性と多様性」)「市民の国」は「サムライの国」:道徳教育における普遍性と多様性 學鐙 115(4),26-29頁 (単著) |
12. |
2018/08 |
論文 |
PDCAサイクルと偶然性の問題 IDE 現代の高等教育 (603),14-19頁 (単著) |
13. |
2018/07 |
著書 |
大人の道徳:西洋近代思想を問い直す (単著) |
14. |
2018/02 |
論文 |
エーリッヒ・フロムにおける「愛」の概念とその教育学的示唆について 北海道教育大学紀要(教育科学編) 68(2),31-46頁 (共著) |
15. |
2018/02 |
論文 |
異領域の多角的視野を活かした教養科目「生きる」の教育効果の測定(1) : 量的分析を中心に 北海道教育大学紀要(教育科学編) 68(2),223-233頁 (共著) |
16. |
2018/02 |
論文 |
小学校道徳教科書における「愛国心」の取り扱いについて:教育出版と光文書院を事例として 北海道教育大学紀要(教育科学編) 68(2),47-57頁 (単著) |
17. |
2017/08 |
論文 |
「大学改革」におけるPDCAサイクルの批判的検討(2・続):三つの批判類型とその本質 北海道教育大学紀要(教育科学編) 68(1),41-51頁 (単著) |
18. |
2017/06 |
著書 |
反「大学改革」論:若手からの問題提起 (共著) |
19. |
2017/03 |
論文 |
日本主義という呪縛:九鬼哲学を解放する 理想 (698),129-140頁 (単著) |
20. |
2017/02 |
論文 |
「大学改革」におけるPDCAサイクルの批判的考察(1):導入過程の整理・検討 北海道教育大学紀要(教育科学編) 67(2),1-13頁 (単著) |
21. |
2016/12 |
論文 |
「自然支配」と「自然随順」のあいだ:九鬼周造の「自然」概念が問いかけるもの 現代思想 44(23),148-163頁 (単著) |
22. |
2016/08 |
論文 |
「道徳」をめぐる九鬼周造と西田幾多郎(1):「合目的性」の概念をめぐって 北海道教育大学紀要(教育科学編) 67(1),81-94頁 (単著) |
23. |
2016/02 |
著書 |
看護学生と考える教育学:「生きる意味」の援助のために (単著) |
24. |
2015/03 |
著書 |
偶然と運命:九鬼周造の倫理学 (単著) |
25. |
2013/05 |
論文 |
偶然と運命:九鬼周造の倫理学 京都大学大学院教育学研究科博士論文 (単著) |
26. |
2012/06 |
論文 |
苦しみの意味と偶然性:九鬼周造の偶然論再考 人文学の正午 (3),107-137頁 (単著) |
27. |
2010/12 |
論文 |
九鬼周造の唯美主義哲学:時間論と芸術・文芸論 人文学の正午 (1),58-75頁 (単著) |
28. |
2010/11 |
論文 |
遇うて空しく過ぐる勿れ:九鬼周造における「出遇い」の倫理 教育哲学研究 (102),39-60頁 (単著) |
29. |
2008/03/31 |
論文 |
偶然性を通しての偶然性の克服 : 九鬼周造におけるニヒリズムの克服 京都大学大学院教育学研究科紀要 (54),71-84頁 (単著) |
30. |
2006/10 |
論文 |
偶然性の問題と宗教的多元性―九鬼周造の思索から 宗教と倫理 (6),32-47頁 (単著) |
10件表示
|
全件表示(30件)
|
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
外部補助金等
1. |
2024/04~2028/03
|
公共性の根源へ――政治・宗教・教育をめぐる比較思想史的研究 (基盤研究(C)) |
2. |
2022/04~
|
共和主義を基盤とした市民教育のための道徳教育の探究 (基盤研究(C)) |
3. |
2017/04~2022/03
|
九鬼周造の歴史哲学から見た「京都学派教育学」:九鬼と西田の比較研究を基礎として (若手研究(B)) |
4. |
2015/04~2017/03
|
偶然性を契機とする人間形成論の探究―九鬼周造と西田幾多郎の比較研究を通じて (研究活動スタート支援) |
5. |
2014/04~2015/03
|
偶然と運命:九鬼周造の倫理学 (京都大学総長裁量経費若手研究者出版助成) |
|
職歴
1. |
2008/04~2015/03 |
大阪医療センター附属看護学校 非常勤講師 |
2. |
2009/04~2014/03 |
京都造形芸術大学芸術学部 非常勤講師 |
3. |
2009/04~2015/02 |
神戸市外国語大学総合文化学部 非常勤講師 |
4. |
2010/04~2015/03 |
京都文教大学現代社会学部(現 総合社会学部) 非常勤講師 |
5. |
2010/04~2011/03 |
泉南医師会泉佐野看護専門学校 非常勤講師 |
6. |
2010/06~2012/03 |
京都大学高等教育研究開発推進センター 研究員(特別教育研究) |
7. |
2011/04~2015/03 |
立命館大学文学部 非常勤講師 |
8. |
2011/04~2015/03 |
立命館大学経営学部 非常勤講師 |
9. |
2012/04~2015/02 |
神戸市外国語大学大学院外国語学研究科 非常勤講師 |
10. |
2015/04~ |
北海道教育大学旭川校 講師 |
11. |
2017/04~ |
北海道教育大学旭川校 准教授 |
12. |
2021/10~2022/03 |
九州大学大学院 人文学府 非常勤講師 |
10件表示
|
全件表示(12件)
|
|
社会における活動
1. |
2019/11 |
大人のための「西洋哲学」再入門 |
2. |
2019/03 |
「空気を読まない」哲学が学校や企業を救う理由:日本の「道徳教育」はなぜイケてないのか |
3. |
2019/03 |
PDCAサイクルという「鉄の檻」 |
4. |
2019/03 |
人間は自ら望んで「AIの家畜」になるのか:尊厳と制度で考える「近代」と「ポストモダン」 |
5. |
2019/03 |
北海道、この見棄てられた大地 第5回 北海道開拓という「人道に対する罪」 |
6. |
2019/02 |
「道徳教育を受けた人は収入が多い」は本当か:「論理的思考」は人為的に教えるしかない理由 |
7. |
2019/02 |
実は役に立つ「論語の素読」と「偉人教育」:「君たちはどう生きるか」というモデルの不在 |
8. |
2019/01 |
北海道、この見棄てられた大地 第4回 北海道の虚像と実像③ |
9. |
2018/11 |
著者からの手紙 |
10. |
2018/11 |
北海道、この見棄てられた大地 第3回 北海道の虚像と実像② |
11. |
2018/09 |
私がそれでも道徳の「教科化」に賛成するワケ:「自由、民主主義、愛国心」を論理的に考える |
12. |
2018/09 |
北海道、この見棄てられた大地 第2回 北海道の虚像と実像① |
13. |
2018/08 |
あの発言は「杉田水脈氏だけの問題」ではない:「自民党と自称保守」を支配している根本思想 |
14. |
2018/07 |
道徳教育が必要なのは「ゲスの極み」な大人だ:小中学校での「教科化」が目指すべき真の目的 |
15. |
2018/07 |
北海道、この見棄てられた大地 第1回 北海道の分際 |
16. |
2017/12 |
偶然性を組み込んだマネジメントサイクルの構築に向けて:PDCAサイクルを問い直す |
17. |
2017/11 |
「日本人の自然観」という問題 |
10件表示
|
全件表示(17件)
|
|