(最終更新日:2020-05-15 13:16:11)
|
|
学位
1. |
2002/03/01
|
博士(学術)(広島大学) |
2. |
1997/03/01
|
修士(学術)(広島大学) |
3. |
1995/03/01
|
教育学学士(大阪教育大学) |
|
所属学会
1. |
2015/04 |
日本タイ学会 |
2. |
2014/04~ |
日本女子体育連盟 |
3. |
2011/04~ |
東南アジア学会 |
4. |
2009/04~ |
日本演劇学会 |
5. |
2005/04~ |
舞踊学会 |
6. |
2002/04~ |
比較舞踊学会 |
7. |
2002/04~ |
民族藝術学会 |
8. |
1997/04~ |
日本文化人類学会 |
9. |
1995/04~ |
日本音楽学会 |
|
委員会・協会等
1. |
2010/07/01~2016/03/31 |
北海道文化財保護審議会 委員 |
|
現在の専門分野
民族音楽学, 舞踊学 タイの伝統芸能, 舞踊(身体表現)教育, コミュニティダンス (キーワード:民族音楽学、舞踊民族誌、タイ、伝統文化、舞踊、コミュニティ)
|
|
研究テーマ
1. |
2019/04~
|
アジアに於ける社会包摂型アーツマネジメントモデル形成と応用 国際共同研究 |
2. |
2017/04~
|
アイヌ古式舞踊・歌の記録・保存・伝承・教育用データシステム構築に向むけた基礎研究 国内共同研究 |
3. |
2016/04~2019/03
|
アジアにおける社会包摂型アーツマネジメントの展開 国際共同研究 (キーワード:アートマネジメント、社会包摂) |
4. |
2014/10~2015/03
|
アートによるコミュニティ再考 個人研究 (キーワード:コミュニティーアート、タイ、青少年) |
5. |
2013/04~2016/03
|
アジアにおける社会的包摂型アーツマネジメント 国際共同研究 (キーワード:アートマネジメント、社会包摂) |
6. |
2011/04~2013/03
|
現代社会とコミュニティダンスーコミュニケーション教育への応用可能性 個人研究 (キーワード:コミュニティダンス) |
|
研究内容
タイの伝統芸能に関する民族音楽学(舞踊人類学)的研究
コミュニティダンスの研究
舞踊(身体表現)指導法の研究
アジアにおけるコミュニティアートの研究 |
|
担当講義
身体表現 III
芸術文化特論 I
芸術文化特別演習Ⅰ
音楽文化Ⅰ
音楽文化Ⅱ
音楽文化Ⅲ
音楽文化Ⅳ
音楽文化Ⅴ
音楽文化Ⅵ
音楽文化概論
音楽文化実習Ⅰ
音楽文化実習Ⅱ
音楽文化実習Ⅲ |
|
著書、学術論文
1. |
2020/03 |
著書 |
タイの民族舞踊-舞踊と信仰を結ぶ師匠- 映像で学ぶ舞踊学―多様な民族と文化・社会から考える― 84-92頁 (単著) |
2. |
2019/12 |
論文 |
アイヌ古式舞踊の記録と伝承ー鵡川アイヌを事例としてー 舞踊學 (42),1-11頁 (共著) |
3. |
2018/08 |
論文 |
現代アジアにおける芸術文化と社会的包摂活動ーハノイにおける二つの芸術系社会的企業を事例としてー 北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編 69(1),113-124頁 (単著) |
4. |
2017/03 |
著書 |
ソーシャル・エンタープライズと芸術ータイの人形劇が地域社会に及ぼすインパクトー 芸術・スポーツ文化学研究3 315-331頁 (単著) |
5. |
2016/08 |
論文 |
踊る人形遣いータイ人形劇における身体表現ー 北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編) 67(1),159-174頁 (単著) |
6. |
2016/03 |
著書 |
青少年の芸術文化活動とコミュニティータイのプーンティーニー・ディーチャン・プロジェクトー 芸術・スポーツ文化学研究2 171-187頁 (単著) |
7. |
2016/03 |
論文 |
伝統の再創造と再構築ーピチェ・クランチェンとタイのコンテンポラリーダンスー 舞踊學 (38),165-175頁 (単著) |
8. |
2015/04 |
著書 |
高齢者とコミュニティダンス 芸術・スポーツ文化学研究 185-208頁 (単著) |
9. |
2015/02 |
論文 |
環境教育としてのクリエイティブ・ダンス・ワークショップータイにおけるThe Water Children プロジェクトー 北海道教育大学紀要(教育科学編) 65(2),303-317頁 (単著) |
10. |
2014/03 |
論文 |
ダンスによるコミュニティケーションが生み出すコミュニティ—札幌市のコミュニティダンスを事例として 民族藝術 30,69-73頁 (単著) |
11. |
2014/02 |
著書 |
Revising the memory of a disaster: the water children project Living Landscapes connected communities: culture, environment, and change across Asia pp.42-45 (単著) |
12. |
2013/12 |
論文 |
The Revitalization of Community Through Dance Communication: A Case of Community Dance in Sapporo, Japan Journal of Urban Culture Research 7,pp.112-128 (単著) |
13. |
2013/03 |
著書 |
東南アジアがわかる教科書(第4章 タイ編) 2,86-110頁 (共著) |
14. |
2013/01 |
論文 |
タイにおける伝統舞踊教育—その歴史的変遷と現代における伝承と創作の共存— 舞踊學 35,1-12頁 (単著) |
15. |
2008 |
論文 |
Preservation of Traditional Art: The case of the Nooraa Performance in Southern Thailand Wacana Seni -Journal of Arts Discourse (7),pp.1-22 (単著) |
16. |
2007/03 |
論文 |
ナショナル・アーティスト ヨック・チューブア:タイ南部の伝統芸能ノーラーを支えた偉大なる師匠 『東南アジアに於ける文化表象の諸相[第4集]—環境モノグラフ調査資料集(4)—』 151-176頁 (単著) |
17. |
2005/01 |
論文 |
ノーラー:伝説とパフォーマンスにみるその特質 『音楽学』 50(2),1-13頁 (単著) |
18. |
2002/03 |
論文 |
タイ南部の伝統芸能ノーラーに関する舞踊民族誌的研究 全171頁 (単著) |
19. |
2001/03 |
論文 |
身体表象にみる師のかたち:タイ最古の古典芸能ノーラーと師の表現 民族藝術 (17),175-182頁 (単著) |
20. |
2001/01 |
論文 |
タイ師匠崇拝儀礼における舞踊 国際協力研究誌 7(1),37-58頁 (単著) |
21. |
2000/03 |
論文 |
伝統芸能教育の現在:タイ学制における伝統芸能教育を事例として 『カリキュラム研究』 (9),89-102頁 (単著) |
10件表示
|
全件表示(21件)
|
|
作曲・作品・演奏・指揮・出場競技等
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
外部補助金等
1. |
2019/04~2023/03
|
アジアにおける社会包摂型アーツマネジメントモデルの形成と応用 (基盤研究(B)) |
2. |
2017/04~2019/03
|
アイヌ古式舞踊・歌の記録・保存・伝承・教育用データシステム構築にむけた基礎研究 (挑戦的研究(萌芽)) |
3. |
2016/04~2019/03
|
アジアにおける社会包摂型アーツマネジメントの展開 (基盤研究(B) 【海外学術調査】) |
4. |
2013/04~2016/03
|
アジアにおける社会的包摂型アーツマネジメント (基盤研究(B)(海外学術調査)) |
5. |
2011/04~2014/03
|
現代社会とコミュニティダンス—コミュニケーション教育への応用可能性 (挑戦的萌芽研究) |
6. |
2007/08~2008/07
|
The Challenge of Dance Artists in Contemporary Thailand: Tradition and Creations (API Fellowships Program) |
|
職歴
1. |
2010/04~ |
北海道教育大学 教育学部 准教授 |
|
社会における活動
1. |
2014/04~ |
民間団体「オドリバ」(札幌市内および近郊の一般市民を対象としたコミュニティダンス活動団体)副代表 |
|