(最終更新日:2025-03-18 14:23:15)
  関口 朋彦
  セキグチ トモヒコ   SEKIGUCHI Tomohiko
基本情報
   所  属   旭川校
   職  名   教授
   所属講座   理科教育
   電話(D・I)  
学位
1. 2001/09/30
博士 (理学)(総合研究大学院大学)
2.
修士 (理学)(北海道大学)
3.
学士 (理学)(北海道大学)
所属学会
1. 2011/04~ 日本地球惑星科学連合
2. 2008/03~ 日本天文教育普及研究会
3. 2001/09~ International Astronomical Union (IAU)
4. 2001/04~ Asia Oceania Geosciences Society (AOGS)
5. 1997/04~ 日本天文学会
6. 1994/09~ 日本惑星科学会
委員会・協会等
1. 2023/06~ 日本天文学会 国内研修支援金選考委員会 委員長
2. 2022/12/01~ 日本惑星科学会 学会誌編集委員会 編集幹事
3. 2022/07/01~ 日本天文教育普及研究会 代議員
4. 2021/07/01~2022/06/30 日本学術振興会 特別研究員等審査会 専門委員
5. 2021/06/12~ 日本天文学会 国内研修支援金選考委員会 委員
6. 2017/10~2018/10 日本惑星科学会 秋季講演会実行委員会 委員長
7. 2015/06/01~2017/05/31 日本惑星科学会 最優秀発表賞選考委員会 選考委員
8. 2013/06/01~ TMT International Science Development Team convener
9. 2012/07/01~2014/06/30 天文教育普及研究会 運営委員
10. 2012/01/26~ 日本惑星科学会 学会誌編集委員会 編集委員
全件表示(15件)
現在の専門分野
天文学, 固体地球科学, 科学教育
太陽系小天体 
研究テーマ
1.   Hera探査機の熱赤外線撮像装置TIRIによる小惑星の熱物性 国際共同研究 
2.   深宇宙探査技術実証機DESTINY+目的小惑星Phaethonの地上支援観測 国際共同研究 
3.   北大ピリカ望遠鏡による太陽系小天体の可視光観測 国内共同研究 
研究内容
太陽系小天体(彗星・小惑星)の可視光・赤外線・電波での観測研究。特に太陽系外縁部の氷天体や彗星核、特異小惑星を専門的に研究を行っている。
担当講義
地学概論2, 天体物理学, 地学基礎実験, 地学野外実習,
中学校理科実験1, 中学校理科実験2, 初等理科,
理科教材開発実習, 教職実践演習, 地学演習, 地学実験1, 地学実験2,
天体物理学特論, 天体物理学特別演習A, 天体物理学特別演習B
著書、学術論文
1. 2024/10 論文  New evidence supporting past dust ejections from active asteroid (4015) Wilson–Harrington Astronomy & Astrophysics 690(A193) (共著) Link
2. 2024/08 論文  Investigation of Mid-IR Spectral Features Reflecting Metamorphic Degree 86th Annual Meeting of the Meteoritical Society Meeting 3036(2024),pp.6250 (共著) Link
3. 2024/08 論文  Study of hydrated asteroids via their polarimetric properties at low phase angles Astronomy & Astrophysics 688(A195) (共著) Link
4. 2024/04 論文  Hayabusa2 Thruster Plume Disturbances on Ryugu: Implication for OSIRIS-APEX Apophis T-5 Workshop 3006,pp.2040 (共著) Link
5. 2024/04 論文  Thermal Imaging to Reveal Thermophysical Properties of Asteroids for Planetary Defense Missions Apophis T-5 Workshop 3006,pp.2031 (共著) Link
6. 2024/03 論文  Benchmarks of Numerical Analysis for Comparing Asteroid Ryugu Thermophysical Model with Thermal Infrared Images Observed with Hayabusa2 55th Lunar and Planetary Science Conference 3040,pp.1778 (共著) Link
7. 2024/03 論文  Boulder Motion on Asteroid Ryugu Induced by Thruster Gas Disturbance by Hayabusa2 55th Lunar and Planetary Science Conference 3040,pp.1719 (共著) Link
8. 2024/03 論文  Christiansen Feature and Reststrahlen Feature of Rocky Samples for Future Thermal Infrared Exploration 55th Lunar and Planetary Science Conference 3040,pp.1890 (共著) Link
9. 2024/03 論文  Science and Operation of Thermal Infrared Imager TIRI Onboard Hera 55th Lunar and Planetary Science Conference 3040,pp.1777 (共著) Link
10. 2023/12 論文  Multicolor Photometry of Tiny Near-Earth Asteroid 2015 RN35 across a Wide Range of Phase Angles: Possible Mission-accessible A-type Asteroid The Astronomical Journal 166(6),pp.229-241 (共著) Link
全件表示(150件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2024/12 惑星科学会誌 遊星人 編集後記(日本惑星科学会誌 遊星人 2024年 第33巻 第4号 483頁)Link
2. 2024/09 惑星科学会誌 遊星人 編集後記(日本惑星科学会誌 遊星人 2024年第33巻第3号404頁)Link
3. 2024/06 惑星科学会誌 遊星人 編集後記(日本惑星科学会誌 遊星人 2024年第33巻 第2号215頁)Link
4. 2024/03 惑星科学会誌 遊星人 編集後記(日本惑星科学会誌 遊星人 2024年第33巻第1号139頁)Link
5. 2023/12 惑星科学会誌 遊星人 編集後記(日本惑星科学会誌 遊星人 2023年第32巻 第3号336頁)Link
6. 2023/06 惑星科学会誌 遊星人 編集後記(日本惑星科学会誌 遊星人 2023年第32巻第2号172頁)Link
7. 2023/03 惑星科学会誌 遊星人 編集後記(日本惑星科学会誌 遊星人 2023年第32巻第1号64頁)Link
8. 2019/03 日本惑星科学会 2018年秋季講演会 開催報告(日本惑星科学会誌 遊星人
2019年 第28巻 1号 99-111頁)
Link
9. 2015/01 TMT によるサイエンス -太陽系天体の観測(天文月報
(2015 年 1 月号. 第 108 巻,第 1 号, pp.7--14))
10. 2013/06 新刊書評「太陽系探検ガイド -エクストリームな50の場所-」(日本惑星科学会誌 遊星人
2013年 第22巻 第2号 115頁)
全件表示(19件)
学会発表・講演
1. 2025/03 DATA ACQUISITION OF OPTICAL CALIBRATION AND PERFOMANCE EVALUATION OF THE IMAGE SENSORS FOR THE DESTINY+ ON-BOARD CAMERA, MCAP.(Lunar and Planetary Science Conference)Link
2. 2025/03 THERMAL INFRARED IMAGER TIRI ONBOARD HERA: INITIAL OPERATIONS(Lunar and Planetary Science Conference)Link
3. 2025/03 UPDATED STATUS OF DESTINY+ ASTEROID FLYBY MISSION(Lunar and Planetary Science Conference)Link
4. 2024/09 COIAS による太陽系小天体の探索状況(日本惑星科学会 2024年 秋季講演会)Link
5. 2024/09 DESTINY+搭載カメラの地上光学校正の実施状況(日本惑星科学会 2024年 秋季講演会)Link
6. 2024/09 せいめい望遠鏡によるはやぶさ2#フライバイ目的天体 (98943) 2001 CC21 の可視光分光観測計画(日本惑星科学会 2024年 秋季講演会)Link
7. 2024/09 小惑星探査機はやぶさ2搭載中間赤外カメラ TIR の高次処理データの公開 〜リュウグウの温度・熱慣性マップ〜(日本惑星科学会 2024年 秋季講演会)Link
8. 2024/09 深宇宙探査技術実証機 DESTINY+プロジェクトの進捗(日本惑星科学会 2024年 秋季講演会)Link
9. 2024/09 組成と変成度を反映する Christiansen Feature と Reststrahlen Feature 〜熱赤外分光撮像:TIRI による組成と変成度の推定に向けて〜(日本惑星科学会 2024年 秋季講演会)Link
10. 2024/09 二重小惑星に働く Yarkovsky 効果(日本惑星科学会 2024年 秋季講演会)Link
全件表示(102件)
外部補助金等
1. 2011/04~2014/03  天文観測実習を経験してきた理科教員の養成 (基盤研究(C))
2. 2010/04~2013/03  高度な実践力を身につけた科学教師の育成 (基盤研究(B))
3. 2004/04~2006/04  サブミリ波による太陽系及び惑星系形成の観測的研究 (特別研究員奨励費)
職歴
1. 1999/12~2001/05 European Southern Observatory, ESO Ph.D. Studentship Staff
2. 2001/10~2003/03 国立天文台 電波研究部 国立天文台研究員
3. 2003/04~2006/03 日本学術振興会特別研究員 日本学術振興会特別研究員
4. 2006/04~2007/03 国立天文台 ALMA推進室 国立天文台研究員
5. 2007/04~2008/03 国立天文台 ALMA推進室 国立天文台専門研究職員
6. 2008/04~2017/03 北海道教育大学 旭川校 准教授
7. 2017/04~ 北海道教育大学 教授
資格・免許
1. 1995/03/31 中学校理科 1種 高等学校理科 1種
2. 1997/03/31 高等学校理科 専修
社会における活動
1. 2023/06~2023/06 第1回シン・天文講座(市民講演会)「太陽系小天体の科学」Link
2. 2023/03~ NHK サイエンスZERO 動画配信