(最終更新日:2025-04-02 17:43:17)
  戸田 竜也
  トダ タツヤ   TODA Tatsuya
基本情報
   所  属   釧路校
   職  名   准教授
   所属講座   学校教育
   電話(D・I)  
学位
1. 2001/03/26
修士(教育学)(埼玉大学)
2. 1999/03/31
学士(社会福祉学)(日本福祉大学)
関連リンク
   特別支援教育研究室インスタグラム
   特別支援教育研究室ホームページ
所属学会
1. 日本特別ニーズ教育学会
2. 日本発達障害学会
3. 2023/04~ 日本学校教育相談学会
4. 2023/04~ 日本教育福祉学会
5. 2023/04~ 日本自閉症スペクトラム学会
6. 日本教育心理学会
7. 日本教師教育学会
8. 日本社会福祉学会
9. 日本保育学会
10. 日本臨床教育学会
全件表示(16件)
委員会・協会等
1. 2024/06~ 釧路町いじめ防止対策委員会 委員長
2. 2022/04/01~ 北海道帯広養護学校 学校運営協議会委員(会長)
3. 2018/10~ 釧路管内教育支援委員会 審査委員
4. 2018/06/01~ 釧路市障がい者自立支援協議会 会長
5. 2017/08 釧路市いじめ防止対策委員会 委員
6. 2016/05~2020/03 釧路管内特別支援教育専門家チーム 委員長
7. 2016/05~2020/03 釧路管内特別支援教育連携協議会 委員
8. 2016/05~2020/03 根室管内特別支援教育連携協議会 委員
9. 2016/04~2022/03 北海道釧路北陽高等学校 学校協議会委員
10. 2016~2020/03 根室管内特別支援教育専門家チーム 委員長
全件表示(24件)
現在の専門分野
教育心理学, 教育学, 特別支援教育
 
研究テーマ
1.   特別な教育的ニーズを持つ子どもへの支援の検討 個人研究 
2.   発達障害(特にASD)の二次障害について(発生プロセスの解明と支援の在り方) 個人研究 
3.   発達障害(特にASD)児者のナラティブ 個人研究 
研究内容
HFASD者において、小学校高学年から中学校段階が二次障害のリスクを高める一つの時期と仮説し、二次障害をもたらす心理的メカニズムの解明と、その発生リスクを低減させる人的環境(特に教師の在り方)について実証的に研究している。
担当講義
・特別支援教育(1年次、必修)~発達障害を中心としつつ、子どもの貧困や虐待、セクシャルマイノリティ等の事例を取り上げ、学校で求められる対応等ついて講義を行っている。

・チーム学校論(専攻科目)~学校及び教員が学校外の専門機関とどのように連携・協働すべきか議論している。障害当事者や家族、福祉従事者のゲストスピーカーを招いての特別講義も実施している。
著書、学術論文
1. 2024/12 論文  高校生の妊娠における相談支援の困難と学校教育の課題―養護教諭を対象とした調査から― 学校健康相談研究 21(1) (共著) 
2. 2024/11/29 論文  北海道教育大学釧路校における学生相談・支援の現状と課題 北海道教育大学紀要(教育臨床研究編) (76),1-11頁 (共著) 
3. 2024/07 論文  自閉スペクトラム症者の心の理論と対人関係の様相―ガーランド,G.の自伝分析による考察― 人間教育と福祉 13,71-78頁 (単著) 
4. 2023/12/10 その他  私ときょうだい(No.9)素直に言えないから みんなのねがい (696)  (単著) 
5. 2023/06/15 著書  集団による学びと個の発達をささえる特別支援教育入門   (共著) 
6. 2022/12 論文  自閉スペクトラム症の二次障害に関する文献考察―学校教育との関連を中心に― 釧路論集 (54),1-6頁 (単著) 
7. 2022/03/31 著書  "ソーシャルインクルージョン"へ発展する横断的な学びと活動への参画 地域探究力・地域連携力を高める教師の育成  (単著) 
8. 2022/03/31 著書  「プロジェクト研究」科目の開発と実践 地域探究力・地域連携力を高める教師の育成  (共著) 
9. 2021/08 論文  多様性と「私」 - 子どもの声から再考する保育 季刊保育問題研究 (310),21-32頁 (単著) 
10. 2020/05/30 著書  特別な支援ニーズのある子ども よくわかるインクルーシブ保育  (単著) 
全件表示(54件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2022/05 ヤングケアラーとケアの社会化(月刊「教育」2022.6月号、917号)
2. 2021/01 子どもの指導と暴力―大学生との対話から(北海道の生活指導、第25号)
3. 2020/04 書評・田中康雄著
「発達障害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解する(北海道新聞、2020.4.)
4. 2020/01 スクールカウンセラーから見える学校(北海道生活指導研究協議会 紀要)
5. 2018/10 きょうだいが人生の主人公として生きる土台を育むために (特集 きょうだいの歩み)(みんなのねがい (629), 30-33,)
6. 2018/01 子どものSOS気づいて―大人の在り様、社会に影響(釧路新聞「巷論」)
7. 2017/06 子供理解できる教師を―学ボラで豊かな目養う(釧路新聞、巷論)
8. 2017/05 言語として輝く手話ー幅広く市民に共有を(釧路新聞、巷論)
9. 2017/04 子どもたちの居場所―一人ひとりを尊重する学校に(釧路新聞、巷論)
10. 2017/03 障害者権利条約の中核―包摂・包容される社会(釧路新聞、巷論)
全件表示(36件)
学会発表・講演
1. 2025/04 子どものこころと発達―寄り添うおとなとして大切にしたいこと(北海道教育大学附属釧路義務教育学校保護者オリエンテーション)
2. 2025/03 ASD者の「声」から考える臨床教育学(日本臨床教育学会オンライン連続研究会第2回)
3. 2025/03 『障害児心理学』のテキストは障害児の心にせまれているのか ―障害のある子どもの理屈という視点から(日本発達心理学会ラウンドテーブル)
4. 2025/03 こどもの困難(釧路町教育委員会ゆびおり大学)
5. 2025/03 カウンセラーのためのロールプレイ(演習)②(釧路家庭生活カウンセラー1級養成講座)
6. 2025/03 学生の理解と対応(くしろせんもん学校こども環境科職員研修)
7. 2025/01 カウンセラーのためのロールプレイ(演習)(家庭生活カウンセリング1級養成講座)
8. 2025/01 子供一人一人の教育的ニーズに応じた合理的配慮の在り方(帯広市教育研究所冬季研修講座・帯広市特別支援教育研究大会)
9. 2025/01 発達障害の可能性のある生徒・保護者の理解とアプローチ(釧路市立景雲中学校内研修会)
10. 2024/12 子どもの権利条約批准 30 年-子どもの置かれている現状と課題-(保育と教育を考える会総会・記念講演)
全件表示(338件)
外部補助金等
1. 2017/04~2020/03  異年齢教育による障害の「不可視化」機能:インクルーシブ教育の新次元 (基盤研究(C))
2. 2014/04~2017/03  学力困難地域における学校・家庭・地域を通じた総合的な学力向上推進方策に関する研究 (基盤研究(B))
職歴
1. 2001/04~2004/03 埼玉純真女子短期大学 児童教育学科 専任講師
2. 2003/04~2004/03 宇都宮短期大学 非常勤講師
3. 2004/04~2007/09 札幌大谷短期大学 保育科 専任講師
4. 2007/10~ 北海道教育大学教育学部釧路校 講師
5. 2008/04~2016/03 釧路専門学校 非常勤講師
6. 2012/04~ 釧路市立高等看護学院 非常勤講師
7. 2016/04~ 札幌学院大学 人文学部 非常勤講師
8. 2021/09 帯広畜産大学 非常勤講師
9. 2021/10 釧路公立大学 非常勤講師
資格・免許
1. 2019/11/01 公認心理師