(最終更新日:2025-05-02 18:22:16)
  村越 含博
  ムラコシ フクヒロ   MURAKOSHI Fukuhiro
基本情報
   所  属   札幌校
   職  名   講師
   所属講座  
   電話(D・I)  
学位
1. 2019/03/15
修士(教育学)(北海道教育大学)
2. 2000/03
学士(教育学)(北海道教育大学)
所属学会
1. 日本社会科教育学会
2. 日本教育方法学会
3. 日本臨床教育学会
4. 北海道教育学会
5. 日本生活教育連盟
6. 歴史教育者協議会
7. 教育科学研究会
委員会・協会等
1. 2024/10 北海道いじめ問題審議会 特別委員
2. 2024/07~ 恵庭市学力・体力向上推進会議 副委員長
現在の専門分野
社会科教育学, 教育方法学
 (キーワード:社会科教育、地域学習、子どもの社会参画、総合学習) 
研究テーマ
1.   「子どもの社会参加・参画」に至る地域教材とカリキュラムの検討と開発 個人研究 
2.   北海道空知管内における旧石炭産業の教材化と授業についての研究 個人研究 (キーワード:炭鉱、旧産炭地、社会参加、日本遺産「炭鉄港」)
研究内容
地域や社会課題に関する授業をテーマとした、子どもの社会参加・参画につながるための教材や授業方法についての研究。主に「地域をともにつくる子どもたち」というフレーズを鍵となる概念として、子どもの社会参加に至るカリキュラムの検討や開発、授業方法について、「地域教材」や「現代的な諸課題」といった教育内容検討も含めながら考察している。
担当講義
初等社会科教育法、初等生活科指導法、実践と省察、教職論、社会科教育演習、教職実践演習
授業科目
1. 学校教育の実践と省察1F
2. 教職論F
3. 社会科教育演習Ⅰ
4. 社会科教育演習Ⅱ
5. 社会科教育演習Ⅲ
6. 社会科教育演習Ⅳ
7. 社会科教育演習Ⅴ
8. 社会科教育演習Ⅵ
9. 初等社会科教育法A
10. 初等社会科教育法B
全件表示(14件)
著書、学術論文
1. 2025/03/15 論文  子どもが地域課題に向き合い、社会に参加するための教材研究-小学校社会科における空知の炭鉱産業と日本遺産「炭鉄港」の教材化- 北海道文教大学論集 (26),37-47頁 (単著) 
2. 2025/02/15 著書  高校「公共」副読本 高校生と探求したい北海道の地域課題  157-161頁 (共著) 
3. 2024/08 著書  地域で学ぶ ここに生きる子どもと教師  11-18頁 (共著) 
4. 2024/03/15 論文  へき地小規模校支援・地域貢献(草の根教育実習)推進事業 に関する調査報告 (2) 北海道文教大学論集 (25),51-66頁 (共著) 
5. 2023/03/15 論文  へき地小規模校支援・地域貢献(草の根教育実習)推進事業 に関する調査報告(1) 北海道文教大学論集 (24),91-105頁 (共著) 
6. 2021/10/20 論文  学習内容からのカリキュラム・マネジメントへのアプローチ ─ 国語科・社会科・総合的な学習の時間を往還する学び ─ 札幌学院大学人文学会紀要 (110),101-113頁 (単著) 
7. 2021 論文  社会科における教材研究と授業開発の視座の獲得を目指して : コロナ下での大学授業の展開 SGU教師教育研究 / 札幌学院大学教職課程委員会 編 (36),39-43頁 (単著) 
8. 2020/12 著書  感染症を学校でどう教えるか-コロナ禍の学びを育む社会科授業プラン  66-73頁 (共著) 
9. 2020/04 著書  小学校3・4年生社会各副読本 びばい  102-107,-114-115頁 (共著) 
10. 2018/08 著書  .希望をつむぐ教育-人間の育ちと暮らしを問い直す  182-190頁 (共著) 
全件表示(20件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2025/02 小学四年生「水道の学習」を持続性の課題で検討する(歴史地理教室(2025年2月号・No.980・62-67))
2. 2023/09 小学校の授業 4年 石炭で栄えたまちを学ぶ : 日本遺産「炭鉄港」の授業化の展望(歴史地理教室(2023年9月号・No959・36-41))
3. 2023/08 .Enjoy!生活教育「家庭科編/小学6年生持続可能な社会に向けてジブンゴトとして向き合う家庭科ESDの授業(生活教育、2023年、第873号、日本生活教育連盟)
4. 2023/03 子どもが社会に参加するための学力をどう捉えるか(教育、2023年、第926号、旬報社)
5. 2023/03 日本遺産「炭鉄港」の授業についての展望(教室の窓 2023年、北海道版、第41号、東京書籍)
6. 2023/02 総合学習で探究を楽しむ子たちの、その到達点(生活教育、2023年、第871号、日本生活教育連盟)
7. 2022/12 [書評]村山士郎著『シリーズ戦争 子どもたちが綴った戦争体験』(全5巻)2021年、新日本出版社(教育、2022年、第923号、旬報社)
8. 2022/09 子どもが感染症を学ぶ意味(作文と教育、2022年、第899号 本の泉社)
9. 2022/08 Enjoy!生活教育 総合学習編/小学3年生感染症と一斉休校(生活教育、2022年、第868号、日本生活教育連盟)
10. 2022/08 主権者としてのものさしを獲得する(交流研通信、2022年、地域民主教育全国交流研究会、第115号)
全件表示(18件)
学会発表・講演
1. 2024/09 多様化する「学び」論を問い直す 〜学びを【総合】する意味〜(利尻町立沓形小学校校内研修会)
2. 2024/08 多様化する「学び」論をどう受け⽌めるか(砂川市立砂川小学校校内研修会)
3. 2024/07 駆り立てられるように学ぶ子ども ~体験がもたらす 子どもの本気~(第51回 曹洞宗北海道保育講習会 札幌大会)
4. 2024/05 憲法のものさしで観る社会(北海道苫小牧東高等学校令和6年度憲法講話)
5. 2024/02 学校の役割と子ども理解(八軒中央地区青少年育成委員研修会)
6. 2024/01 ICT時代における本当の学力を考える(網走教職員組合冬の合宿研究会)
7. 2024/01 小学校教員を目指す大学生との「ガザ侵攻・イスラエル」の授業〜教科教育法・社会での取り組みから〜(北海道歴史教育者協議会冬の全道研究集会)
8. 2023/10 地域をともにつくる子どもたち(砂川市PTA連合会研究大会記念講演会)
9. 2023/08 .地域をともにつくる子どもたち総合的な学習と社会参加(あびら教育フォーラム)
10. 2023/08 子どもが深める地域での学び(北海道作文教育研究協議会夏季全道集会)
全件表示(28件)
受賞学術賞
1. 2022/02 北海道教育委員会 令和3年度北海道教育実践表彰
2. 2019 東京書籍 平成29年度 第33回東書教育賞 入選
外部補助金等
1. 2025~2027  遠隔合同授業における多様な見方・考え方の練り合いを可能とする要件の研究 (基盤研究(C))
職歴
1. 2022/04~2025/03 北海道文教大学 人間科学部こども発達学科 准教授
2. 2019/04~2022/03 美唄市立東小学校 教諭
3. 2011/04~2019/03 岩見沢市立日の出小学校 教諭
4. 2003/04~2011/03 芦別市立芦別小学校 教諭
5. 2000/04~2003/03 伊達市立伊達小学校 教諭
資格・免許
1. 2000/03/15 小学校教諭第1種免許状
2. 2000/03/15 中学校第2種免許状(社会)
3. 2019/05/23 小学校教諭専修免許状