(最終更新日:2025-05-02 18:22:16)
|
|
学位
1. |
2019/03/15
|
修士(教育学)(北海道教育大学) |
2. |
2000/03
|
学士(教育学)(北海道教育大学) |
|
所属学会
1. |
|
日本社会科教育学会 |
2. |
|
日本教育方法学会 |
3. |
|
日本臨床教育学会 |
4. |
|
北海道教育学会 |
5. |
|
日本生活教育連盟 |
6. |
|
歴史教育者協議会 |
7. |
|
教育科学研究会 |
|
委員会・協会等
1. |
2024/10 |
北海道いじめ問題審議会 特別委員 |
2. |
2024/07~ |
恵庭市学力・体力向上推進会議 副委員長 |
|
現在の専門分野
社会科教育学, 教育方法学 (キーワード:社会科教育、地域学習、子どもの社会参画、総合学習)
|
|
研究テーマ
1. |
|
「子どもの社会参加・参画」に至る地域教材とカリキュラムの検討と開発 個人研究 |
2. |
|
北海道空知管内における旧石炭産業の教材化と授業についての研究 個人研究 (キーワード:炭鉱、旧産炭地、社会参加、日本遺産「炭鉄港」) |
|
研究内容
地域や社会課題に関する授業をテーマとした、子どもの社会参加・参画につながるための教材や授業方法についての研究。主に「地域をともにつくる子どもたち」というフレーズを鍵となる概念として、子どもの社会参加に至るカリキュラムの検討や開発、授業方法について、「地域教材」や「現代的な諸課題」といった教育内容検討も含めながら考察している。 |
|
担当講義
初等社会科教育法、初等生活科指導法、実践と省察、教職論、社会科教育演習、教職実践演習 |
|
授業科目
1. |
学校教育の実践と省察1F |
2. |
教職論F |
3. |
社会科教育演習Ⅰ |
4. |
社会科教育演習Ⅱ |
5. |
社会科教育演習Ⅲ |
6. |
社会科教育演習Ⅳ |
7. |
社会科教育演習Ⅴ |
8. |
社会科教育演習Ⅵ |
9. |
初等社会科教育法A |
10. |
初等社会科教育法B |
11. |
初等社会科教育法C |
12. |
初等社会科教育法D |
13. |
初等生活科指導法B |
14. |
倫理・人権 |
10件表示
|
全件表示(14件)
|
|
著書、学術論文
1. |
2025/03/15 |
論文 |
子どもが地域課題に向き合い、社会に参加するための教材研究-小学校社会科における空知の炭鉱産業と日本遺産「炭鉄港」の教材化- 北海道文教大学論集 (26),37-47頁 (単著) |
2. |
2025/02/15 |
著書 |
高校「公共」副読本 高校生と探求したい北海道の地域課題 157-161頁 (共著) |
3. |
2024/08 |
著書 |
地域で学ぶ ここに生きる子どもと教師 11-18頁 (共著) |
4. |
2024/03/15 |
論文 |
へき地小規模校支援・地域貢献(草の根教育実習)推進事業 に関する調査報告 (2) 北海道文教大学論集 (25),51-66頁 (共著) |
5. |
2023/03/15 |
論文 |
へき地小規模校支援・地域貢献(草の根教育実習)推進事業 に関する調査報告(1) 北海道文教大学論集 (24),91-105頁 (共著) |
6. |
2021/10/20 |
論文 |
学習内容からのカリキュラム・マネジメントへのアプローチ ─ 国語科・社会科・総合的な学習の時間を往還する学び ─ 札幌学院大学人文学会紀要 (110),101-113頁 (単著) |
7. |
2021 |
論文 |
社会科における教材研究と授業開発の視座の獲得を目指して : コロナ下での大学授業の展開 SGU教師教育研究 / 札幌学院大学教職課程委員会 編 (36),39-43頁 (単著) |
8. |
2020/12 |
著書 |
感染症を学校でどう教えるか-コロナ禍の学びを育む社会科授業プラン 66-73頁 (共著) |
9. |
2020/04 |
著書 |
小学校3・4年生社会各副読本 びばい 102-107,-114-115頁 (共著) |
10. |
2018/08 |
著書 |
.希望をつむぐ教育-人間の育ちと暮らしを問い直す 182-190頁 (共著) |
11. |
2018/07 |
著書 |
小学校3・4年生社会科副読本 いわみざわ 128-137頁 (共著) |
12. |
2018/03 |
論文 |
「考え,議論する道徳」授業の条件 : 村越含博の実践をもとに 弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編 (119),107-115頁 (共著) |
13. |
2018 |
論文 |
学校における生活指導実践の専門性を高める条件 : 教師に「なる」過程を保証する学校現場をめざして 生活指導研究 (35),11-19頁 (単著) |
14. |
2017/03 |
著書 |
.小学1年生いきいき学級づくりハンドブック 40-43,54-55,60-61,72,73頁 (共著) |
15. |
2015/04 |
著書 |
小学社会6 教師用指導書実践事例集 128-139頁 (共著) |
16. |
2015/03/31 |
論文 |
授業が成立するために ― 中堅教員の聞き取りから考える教員養成への一考察 ― 愛知教育大学教育創造開発機構紀要 5,61-67頁 (共著) |
17. |
2015 |
論文 |
地域を学び、地域に働きかける教育課程の創造-芦別市立芦別小学校・中頓別町立中頓別小学校の総合学習カリキュラム開発- 教育学の研究と実践 10(0),29-38頁 (共著) |
18. |
2008/11 |
著書 |
いのち輝く―つながりが生んだ本物の学び 86-94頁 (共著) |
19. |
2008/08 |
著書 |
ちゃんと学ぼう憲法② 1-10頁 (共著) |
20. |
2006/07 |
著書 |
あ!こんな教育もあるんだ学びの道を拓く総合学習 109-116頁 (共著) |
10件表示
|
全件表示(20件)
|
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
受賞学術賞
|
外部補助金等
1. |
2025~2027
|
遠隔合同授業における多様な見方・考え方の練り合いを可能とする要件の研究 (基盤研究(C)) |
|
職歴
1. |
2022/04~2025/03 |
北海道文教大学 人間科学部こども発達学科 准教授 |
2. |
2019/04~2022/03 |
美唄市立東小学校 教諭 |
3. |
2011/04~2019/03 |
岩見沢市立日の出小学校 教諭 |
4. |
2003/04~2011/03 |
芦別市立芦別小学校 教諭 |
5. |
2000/04~2003/03 |
伊達市立伊達小学校 教諭 |
|
資格・免許
1. |
2000/03/15 |
小学校教諭第1種免許状 |
2. |
2000/03/15 |
中学校第2種免許状(社会) |
3. |
2019/05/23 |
小学校教諭専修免許状 |
|