(最終更新日:2025-02-12 17:51:36)
  植田 真夕子
  ウエダ マユコ   UEDA Mayuko
基本情報
   所  属   旭川校
   職  名   准教授
   所属講座   社会科教育
   電話(D・I)  
学位
1. 2020/03/22
博士(学校教育学)(兵庫教育大学)
2. 2015/03/23
教職修士(専門職)(兵庫教育大学)
3. 1998/03
学士(愛知学院大学)
所属学会
1. 2014~ 社会系教科教育学会
2. 2014~ 全国社会科教育学会
3. 2016~ 日本公民教育学会
4. 2017~ 日本社会科教育学会
5. 2018~ 日本教科教育学会
6. 2019~ 鳴門社会科教育学会
7. 2021~ 日本人権教育研究学会
8. 2022/04~ ∟ 理事
委員会・協会等
1. 2024/11 旭川市ごみ減量等推進優良事業所認定審査会 認知審査会委員
2. 2024/06~2024/08 旭川市教科書調査委員会 調査委員
3. 2023/11 旭川市ごみ減量等推進優良事業所認定審査会 認定審査会委員
4. 2023/06~2023/08 旭川市教科書調査委員会 調査委員
現在の専門分野
教科教育学、初等中等教育学
社会科教育 
研究テーマ
1. 2013~  資料活用と思考に着目した社会科授業づくり 個人研究 
2. 2019~  防災を視点とした小、中学校社会科の授業づくり 個人研究 
3. 2020~  SDGsの視点を組み込んだ人権教育の授業づくり 個人研究 
4. 2020~  地図活用を組み込んだ小学校社会科の授業づくり 個人研究 
5. 2021~  小・中・高校の地図指導の系統性についての研究 国内共同研究 
研究内容
資料活用、思考
担当講義
初等社会
初等社会科教育法
中等社会科教育法Ⅰ
中等社会科教育法Ⅱ
中等社会科教育法Ⅳ
社会科教育演習
教科教育研究の理論
教科教育研究の実践と展開
著書、学術論文
1. 2024/12/01 論文  夜間中学(夜間学級)における学習権の保障
-誰もが学ぶことができる社会をめざして- 人権教育研究 24,13-26頁 (共著) 
2. 2024/09 著書  学習指導案の理論と方法   (共著) 
3. 2024/03/01 著書  子どもがつながる社会科の展望~地域・世界と共に~  168-179頁 (共著) 
4. 2023/12/01 論文  多文化共生をめざす学習プログラムの開発
-外国にルーツをもつ学齢期の児童生徒の現状分析をとおして- 人権教育研究 23,23-36頁 (単著) 
5. 2023/11 論文  社会認識形成を意図した小学校社会科における地図指導の理論
-第5学年産業学習「水産業がさかんな地域」に着目して- 兵庫教育大学学校教育学研究 36,71-82頁 (共著) 
6. 2022/12 論文  SDGsの視点を組み込んだ人権総合学習の授業構成理論と授業実践開発-「誰一人取り残さない社会」の形成をめざして- 人権教育研究 22,17-33頁 (単著) 
7. 2022/11 論文  子どもの社会認識の基盤を育む小学校生活科の授業構成の理論-第2学年「まちたんけん」の学習を手がかりにして- 兵庫教育大学学校教育学研究 35,161-170頁 (共著) 
8. 2021/12 著書  「主体的に学習に取り組む態度」を育てる社会科授業づくりと評価  48-57頁 (共著) 
9. 2021/11 論文  社会認識形成を意図した社会科入門機における地図指導の理論(Ⅱ)-小学校第4学年「自然災害から人々を守る活動」の学習に着目して- 兵庫教育大学学校教育学研究 34,209-218頁 (共著) 
10. 2021/01 著書  社会系教育実践学論集-子どもが探究する授業実践を目指して-  42-50頁 (共著) 
全件表示(25件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2025/03 子どもの情報活用能力を育成する地図指導
連載 第12回 まち探検のまとめとして、住民が利用しやすいコミュニティバスを考えよう!(社会科教育 2025年 62巻3号 pp.96-97)
2. 2025/02 子どもの情報活用能力を育成する地図指導
連載 第11回 歴史学習における地図の役割を整理し、子どもの地図活用を促す発問を検討する!(社会科教育 2025年 62巻2号 pp.96-97)
3. 2025/01 子どもの情報活用能力を育成する地図指導
連載 第9回 鉄道路線図や統計資料を活用して子どもの企画力や発信力を育成しよう!(社会科教育 2025年 62巻1号 pp.96-97)
4. 2024/12 子どもの情報活用能力を育成する地図指導
連載 第9回 地図を読み取る学習活動から、子どもの社会認識を深めよう!(社会科教育 2024年 61巻12号 pp.96-97)
5. 2024/11 子どもの情報活用能力を育成する地図指導
連載 第8回 読図や作図活動を組み込んで、子どもの社会認識を深めよう!(社会科教育 2024年 61巻11号 pp.96-97)
6. 2024/10 子どもの情報活用能力を育成する地図指導
連載 第7回 複数の情報を関連付けながら、子どもの社会認識を深めよう!(社会科教育 2024年 61巻10号 pp.96-97)
7. 2024/09 子どもの情報活用能力を育成する地図指導
連載 第6回 地図から世界の現状を捉え、子どもの社会認識を深めよう!(社会科教育 2024年 61巻9号 pp.96-97)
8. 2024/08 子どもの情報活用能力を育成する地図指導
連載 第5回 地図活用をとおして子どもの社会的な見方を育成しよう!(社会科教育 2024年 61巻8号 pp.96-97)
9. 2024/07 子どもの情報活用能力を育成する地図指導
連載 第4回 作図活動をとおして、今日的課題を正しく捉え、考える子どもを育てよう!(社会科教育 2024年 61巻7号 pp.96-97)
10. 2024/06 子どもの情報活用能力を育成する地図指導
連載 第3回 読図力を高めて、自然災害に備える力(防災力)を育成しよう(社会科教育 2024年 61巻6号 pp.96-97)
全件表示(30件)
学会発表・講演
1. 2024/12 子どもの学習権を保障する就学相談(日本人権教育研究学会第22回研究大会)
2. 2024/08 概念形成に着目した地図活用能力の系統性(3)-高等学校地理総合における試案の作成-(日本地理教育学会第74回大会)
3. 2024/06 主体的に持続可能な社会のあり方を考える公民的分野の授業開発 ―中学校第3学年「三権分立のしくみと私たちの政治参加」を事例に―(第34回日本公民教育学会全国研究大会(愛知大会))
4. 2024/03 今一度学習権について考える 夜間中学校(夜間学級)の今までとこれからを視点にして(日本人権教育研究学会第21回研究大会)
5. 2023/10 社会的な見方と社会的な考え方を働かせる社会科授業 -小中の接続に着目して-(日本教科教育学会第49回全国大会)
6. 2023/08 概念形成に着目した地図活用能力の系統性(2)-中学校社会科地理的分野における試案の作成-(日本地理教育学会第73回大会)
7. 2023/02 持続可能な社会の創り手の育成を目指す初等社会系教科の授業づくり(社会系教科教育学会第34回研究発表大会)
8. 2022/08 概念形成に着目した地図活用能力の系統性-小学校社会科における試案の作成-(日本地理教育学会第72回大会)
9. 2020/10 小学校社会科における「深い学び」の学習活動を組み込んだ授業開発-第5学年「食料生産 米作りのさかんな地域」を事例として-(全国社会科教育学会第69回全国研究大会・鳴門社会科教育学会第37回研究大会合同大会)
10. 2020/02 小学校における「考える」過程の展開を意図した社会科教科書モデルの開発-小学校産業学習「水産業」の教科書分析をとおして-(社会系教科教育学会第31回研究発表大会)
全件表示(22件)
受賞学術賞
1. 2019/10 愛知県教育委員会 愛知県優秀教員表彰
職歴
1. 1998/04~1999/05 愛知県総務部県史編纂室
2. 1999/12~2000/03 愛知県海部郡蟹江町立蟹江北中学校 専門学校・小中高等の教員
3. 2000/04~2001/03 愛知県あま市立甚目寺南中学校 専門学校・小中高等の教員
4. 2001/04~2007/03 愛知県弥富市立弥富中学校 専門学校・小中高等の教員
5. 2007/04~2015/03 愛知県津島市立蛭間小学校 専門学校・小中高等の教員
6. 2015/04~2021/03 愛知県弥富市立日の出小学校 専門学校・小中高等の教員
7. 2021/04~2023/03 愛知県津島市教育委員会
資格・免許
1. 1998/03 高等学校教諭1種免許状(地理歴史)
2. 1998/03 中学校教諭1種免許状(社会)
3. 1998/03 博物館学芸員資格
4. 2004/03 小学校教諭2種免許状
5. 2016/10 高等学校教諭専修免許状(地理歴史)
6. 2016/10 中学校教諭専修免許状(社会)