(最終更新日:2025-04-11 08:01:24)
  姫野 完治
  ヒメノ カンジ   HIMENO Kanji
基本情報
   所  属   未来の学び協創研究センター, 札幌校, 教職大学院
   職  名   教授
   所属講座   高度教職実践
   電話(D・I)  
学位
1. 2012/03
博士(人間科学)(大阪大学)
2. 2000/03
教育学修士(北海道教育大学)
3. 1998/03
教育学学士(北海道教育大学)
所属学会
1. 2007~ 日本教師教育学会
2. 2000~ 日本教師学学会
3. 2014~ ∟ 理事
4. 1998~ 日本教育工学会
5. 2017~2025/03 ∟ 理事
6. 2025/01~ ∟ 代議員
7. 1998~ 日本教育方法学会
8. 2016~2018 ∟ 理事
委員会・協会等
1. 2025/01~ 一般社団法人日本教育工学会 代議員
2. 2024/07~ 公益財団法人 教科書研究センター 調査研究企画委員
3. 2024/06~2025/03 教員養成評価機構評価委員会評価専門部会 評価員
4. 2024/06~ 日本教職大学院協会 授業改善・FD委員会 委員
5. 2023/03~2025/03 日本教育工学会 総務委員会 委員長
6. 2022/06~2023/03 教員養成評価機構評価委員会評価専門部会 評価員
7. 2022/04~2024/03 日本教師学学会 副会長
8. 2021/03~2023/03 日本教育工学会 総務委員会 副委員長
9. 2020/04/01~2020/09 日本教育工学会 秋季全国大会 大会実行委員会 委員
10. 2020/04/01~2024/03 日本教師学学会 総務委員会 委員長
全件表示(33件)
現在の専門分野
教育工学, 教師学, 教育方法学 
担当講義
今日的学力・能力観とカリキュラムマネジメント
授業研究の理論と実践
教師の実践研究ネットワークの形成
教育実践研究プロジェクトⅠ~Ⅲ
実践論文
特別教職実践演習Ⅰ~Ⅱ
著書、学術論文
1. 2025/03 論文  サーベイ・フィードバックを中核とした中等教育学校における校内研修の実施と評価 日本教育工学会論文誌 49(1),109-121頁 (共著) Link
2. 2024/10 著書  第3章 カリキュラム・教育課程 第2節 人的・物的資源 ボランティア 教育方法学辞典 112頁 (単著) 
3. 2024/10 論文  どのような教師が同僚からかわいがられるのか 日本教育工学会研究報告集 2024(3),304-310頁 (共著) 
4. 2024/03 論文  教師教育者の資質能力および役割に関する実証的研究 ―異なる背景をもつ教師教育者の認識に着目して― 日本教育大学協会研究年報 42,57-67頁 (共著) 
5. 2023/10 論文  サーベイフィードバックを中核とした中等教育学校における校内研修の試行 日本教育工学会研究報告集 2023(3),126-133頁 (共著) 
6. 2023/10 論文  初任者層への支援のあり方に対する教師の意識―学校規模と職場環境に着目して― 日本教育工学会研究報告集 2023(3),118-125頁 (共著) 
7. 2023/08 著書  教育用語ハンドブック   (共著) 
8. 2023/08 著書  教師の学びとライフヒストリー 若き8人の学びの軌跡   (単著) 
9. 2023/03 論文  教師の専門的能力 教育心理学年報 62,238-252頁 (共著) 
10. 2023/03 論文  同僚から学ぶことを主眼とした若手教師支援の研究 北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要 (13),1-10頁 (共著) 
全件表示(90件)
作曲・作品・演奏・指揮・出場競技等
1. 2005/03 独立行政法人 メディア教育開発センター『「教師の力量アップを目指して」DVD』
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2024/09 書評 小野由美子著『南アフリカへの授業研究の転移に関する研究』(日本教師教育学会年報,第33号,pp.100-103)
2. 2024/02 「観」が変わらなければ授業も研修も変わらない -1人1台端末時代の授業観と研修観(視聴覚教育(2024年2月号,pp.2-3.))
3. 2023/03 図書紹介 鹿毛雅治著『モチベーションの心理学-「やる気」と「意欲」のメカニズム-』(教育方法学研究,第48巻,p.110)
4. 2022/06 書評 赤堀侃司著『AIと人間の学び 壁の向こうで答えているのはAIか人か?』(視聴覚教育、2022年6月号、p.27)
5. 2019/03 課題先進地・北海道の教育を担う人材をいかに育むか(北海道大学教職課程年報,第9号,pp.42-49.)
6. 2018/03 教職大学院の役割と今後の方向性(創設10周年記念シンポジウム記録,北海道教育大学大学院高度教職実践専攻 研究紀要第8号,pp.83-106.)
7. 2018/03 図書紹介 今津孝次郎著『新版 変動社会の教師教育』(教育学研究,第85巻,第1号,pp.107-108)
8. 2017/03 教師の成長・発達と教員養成の役割に対する大学教員の意識(科学研究費助成事業「教員養成における交流人事教員と実務家教員の役割(基盤研究C、研究課題番号:26381255)」研究成果報告書)
9. 2017/03 研究志向の大学院における教職の高度化(北海道大学教職高度化フォーラム2015記録,北海道大学教職課程年報,第7号,pp.60-85.)
10. 2017/03 書評 日本教育方法学会編『教育方法45 アクティブ・ラーニングの教育方法学的検討』(教育方法学研究、2017年、第42巻、pp.55-56.)
全件表示(24件)
学会発表・講演
1. 2025/03 高校生の論文作成過程における課題と教員からの支援(日本教育工学会2025年春季全国大会)
2. 2025/03 情報端末を活用した子供主体の授業に対する参観者の属性の違いによる観察の視点の比較(日本教育工学会2025年春季全国大会)
3. 2024/10 どのような教師が同僚からかわいがられるのか(日本教育工学会2024-3研究会)
4. 2024/10 思考し自らの課題を解決する「文字学習」から掘り起こす国語の力(第50回全日本教育工学研究協議会全国大会)
5. 2024/09 自律的な学習者を育成する学習評価とその土台となる「わざ」(日本教育工学会2024年秋季全国大会)
6. 2023/10 サーベイフィードバックを中核とした中等教育学校における校内研修の試行(日本教育工学会2023-3研究会)
7. 2023/10 初任者層への支援のあり方に対する教師の意識 ―学校規模と職場環境に着目して―(日本教育工学会2023-3研究会)
8. 2022/09 授業者の「みえ」をアノテーションとして用いた教師教育用VR教材の開発(日本教育工学会2022年秋季全国大会)
9. 2022/08 教師の生涯発達とコミュニティ(日本教育心理学会2022全国大会)
10. 2022/03 教育工学における教育実践研究のススメ-実践を対象化する際のスタンス・悩み・工夫-(日本教育工学会2022年春季全国大会)
全件表示(87件)
受賞学術賞
1. 2016/09 日本教育工学会 日本教育工学会 論文賞
2. 2015/09 日本教育工学会 日本教育工学会 研究奨励賞
外部補助金等
1. 2024/05~  戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) (ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築)
2. 2024/04~  1人1台端末時代の授業における教師の「みえ」の熟達過程と力量向上に関する研究(研究代表者) (基盤研究(B))
3. 2023/07~  熟練教師の「授業のみえ」をアノテーションとして用いた教師教育用VR教材の開発と評価(研究代表者) (挑戦的研究(萌芽))
4. 2023/03~  可視化データによる体育授業改善システムおよびオンライン研修プラットフォームの構築(研究分担者) (基盤研究(B))
5. 2023/03~  教職大学院における《研究》の構造特性に関するリフレクティブ・スタディ(研究分担者) (基盤研究(C))
6. 2023/03~  体育教師の自覚的な課題解決方略を高めるシステムの開発(研究分担者) (基盤研究(C))
7. 2022/03~  「学び続ける教師」の学習生態学:日本の教師はどこで学びえるのか(研究分担者) (基盤研究(B))
8. 2019/04~2024/03  VR授業ポートフォリオによるメタ認知的活動を組み入れた教師教育プログラムの開発(研究分担者) (基盤研究(B))
9. 2019/04~2023/03  教師のファシリテーション能力向上を促す授業カンファレンス・システムの開発と検証(研究分担者) (基盤研究(B))
10. 2019/04~2023/03  初等教育・大学教育における没入型授業リフレクション支援システムの開発と実践(研究分担者) (基盤研究(C))
全件表示(25件)
職歴
1. 2002/10~2005/03 秋田大学 教育文化学部 講師
2. 2005/10~2007/03 秋田大学 教育文化学部 助教授
3. 2007/04~2014/09 秋田大学 教育文化学部 准教授
4. 2010/04~2014/03 国際教養大学 非常勤講師
5. 2011/04~2014/03 ノースアジア大学 非常勤講師
6. 2014/10~2017/03 北海道大学大学院 教育学研究院 准教授
7. 2017/04~2021/03 北海道教育大学大学院 教育学研究科 教職大学院(札) 准教授
8. 2018/04~2020/03 藤女子大学 非常勤講師
9. 2020/04~2021/03 東京大学 大学院教育学研究科 非常勤講師
10. 2021/04~ 北海道教育大学大学院 教育学研究科 教職大学院(札) 教授
全件表示(11件)
資格・免許
1. 2000/03/15 高等学校教諭専修免許状(数学)
2. 2000/03/15 小学校教諭専修免許状
3. 2000/03/15 中学校教諭専修免許状(数学)
社会における活動
1. 2025/02 北海道教育大学未来の学び協創研究センター第25回セミナー 兼 日本教育工学会SIG-TL 第6回研究会
2. 2024/11 札幌藻岩高校学問研究ガイダンス2024出前授業
3. 2024/11 浜頓別高等学校 地域連携研修
4. 2024/10 教育データ利活用プロジェクト合同シンポジウム
5. 2024/09 日本教育工学会 企画セッション
6. 2024/07 エビデンスに基づく資質・能力育成事業 実践発表校全道研究会
7. 2024/06 NEW EDUCATION EXPO 2024
8. 2024/05 パナソニック教育財団 実践研究助成
9. 2024/01 江別市立大麻東中学校 校内研修会
10. 2024/01 東北大学 第73回情報リテラシー連続セミナー
全件表示(82件)