(最終更新日:2021-01-04 11:44:11)
|
|
学位
1. |
2003/03/18
|
博士(工学)(北海道工業大学 大学院) |
|
所属学会
1. |
2020/10~ |
日本産業技術教育学会 |
2. |
2000/04~ |
大学宇宙工学コンソーシアム |
|
現在の専門分野
航空宇宙工学, 制御・システム工学, 通信・ネットワーク工学, 科学教育, 教育工学 (キーワード:情報工学,電子工学,宇宙放射線,人工衛星,宇宙工学)
|
|
研究テーマ
1. |
2020/04~
|
IoTプログラミング教育に関する研究 個人研究 |
2. |
2020/04~
|
情報・電気分野における短時間基礎実験教材に関する研究 個人研究 |
3. |
2020/04~
|
特殊環境下における設計教育に関する研究 個人研究 |
4. |
2018/04~
|
衛星開発・宇宙工学に関する知識を高める教材の開発 個人研究 |
5. |
2017/04~
|
大気抵抗を利用した衛星減速機に関する研究 国内共同研究 |
6. |
2017/04~
|
短時間実験で行うインパクト型電気電子工学教育 個人研究 |
7. |
2017/04~
|
惑星探査ローバーに関する研究 個人研究 |
8. |
2010/04~2016/03
|
理論と実技を合わせたハイブリッド教育に関する研究 個人研究 |
9. |
2000/04~2006/03
|
実時間画像処理を用いた超小型衛星用3軸姿勢制御 国内共同研究 |
10. |
2000/04~2003/03
|
民生用CPUの宇宙放射線試験 個人研究 |
11. |
1998/04~2003/03
|
衛星間ランデブードッキング用画像処理 個人研究 |
12. |
1998~
|
超小型衛星システム 個人研究 |
10件表示
|
全件表示(12件)
|
|
研究内容
極限環境下での複合工学システムネットワークに関する研究
IoT活用技術の教育利用・生活利用研究
超小型衛星関連の教育研究・工学研究 |
|
担当講義
2021年度以降~
■生活機器と情報
生活に使う機器における科学(電気,工業,化学)
身の回りにある科学技術(静電気,磁気,放射線利用,反物質利用,自然現象など)
情報機器,情報セキュリティ
■電気電子工学(主に行うこと)
電気の基礎,オームの法則、キルヒホッフの法則,回路図書き方
テスター使い方,ブレッドボード使い方,オームの法則の実験,電圧測定,電流測定,
分圧・分流・配線抵抗・電源
トランジスタを用いたモータ制御,トランジスタ原理
FETを用いたモータ制御,FET原理
論理回路
■情報基礎(主に行うこと)
情報歴史,情報とは,生活の中の情報に関する技術,進数,記憶媒体
ネットワーク,セキュリティ,情報モラル,画像加工,自動化技術,A/D変換,
フローチャート,アクティビティー図,情報の未来技術
micro:bitマイコンを用いたビジュアルプログラミング言語基礎
■情報処理概論(主に行うこと)
Arduinoマイコンを用いた計測制御,通信(C言語)
micro:bitマイコンを用いた計測制御,通信(ビジュアルプログラミング言語)
パソコンを用いたマイコン・電子回路設計・シミュレーション
■プログラミング実習(主に行うこと)
Wedo, mesh, mbot,mabeeなどを用いた教材
ネットワークやロボットカーを用いたマイコン計測制御
■■■大学院(情報基礎特論,情報基礎特別演習)(主に行うこと)
マイコン計測制御
ネットワークを用いた遠隔自動制御とデータ取得
画像処理技術 |
|
著書、学術論文
|
学会発表・講演
|
受賞学術賞
|
外部補助金等
1. |
2020/04~2023/03
|
工学教育のためのモデルCubeSatの試験環境構築と利用実践に関する研究 (基盤研究(C)) |
2. |
2016/10~2017/09
|
宇宙デブリ廃棄技術および実証衛星機の製作 (助成プロジェクト本賞) |
3. |
2012/04~2014/03
|
ものづくり宇宙工学教育に関する研究 (若手B) |
4. |
2011/04~2013/03
|
荒川区立第三中学校パソコン部生徒と都立産業技術高等専門学校生徒との人工衛星共同開発 (中高生の科学部活動振興事業) |
5. |
2009/04~2011/03
|
産学連携によるハイパースペクトルカメラの開発 (超小型衛星研究開発事業) |
6. |
2006/04~2007/03
|
超小型衛星開発を通した「ものづくり宇宙工学」の実践的教育と研究 (学長裁量費(共同研究)) |
7. |
2005/04~2006/03
|
超小型衛星用スタートラッカ実現のための基礎技術研究 (笹川科学研究助成金) |
8. |
2003/04~2005/03
|
ESPARアンテナによるジュース缶サイズ衛星CanSatの方向制御 (基盤研究(C)) |
|
職歴
1. |
2003/04~2020/03 |
東京都立産業技術高等専門学校 荒川キャンパス ものづくり工学科 航空宇宙工学コース 准教授 |
|
資格・免許
|
社会における活動
1. |
2019/07 |
日本経済新聞「下町衛星」が描く、高専発技術10年の軌跡 高専に任せろ! |
2. |
2019/06 |
ISTS2019 小型衛星セッション 小委員長 |
3. |
2018/12 |
UNISECワークショップ2017学会運営 |
4. |
2018/09 |
20才以下でもできる衛星開発(岐阜大ネット宇宙工学講座) |
5. |
2018/01 |
高専スペースアカデミア 講演タイトル「高専での衛星開発と相乗りまで」 |
6. |
2017/10 |
品川区主催 ビジネス支援講座「教育機関・企業が作る超小型衛星と宇宙ビジネスへの発展 」 |
7. |
2017/09 |
そらこと「羽ばたけ未来の航空宇宙エンジニア」掲載 |
8. |
2016/07 |
東京都北区明桜中学校で衛星関係の出前授業 |
9. |
2015/11 |
出前授業,荒川区尾久八幡中学校でKKS-1衛星の講演 |
|