(最終更新日:2020-06-03 15:07:41)
|
|
学位
1. |
2004/03/31
|
博士(文学)(立命館大学) |
2. |
2000/03/31
|
修士(文学)(立命館大学) |
3. |
1998/03/31
|
学士(文学)(立命館大学) |
|
関連リンク
|
所属学会
1. |
2015/04~ |
社会芸術学会 |
2. |
2015/04~ |
林芙美子の会 |
3. |
2013/04~ |
日本社会文学会 |
4. |
2013/04~ |
北海道教育大学旭川校国語国文学会 |
5. |
2013/04~ |
北海道教育大学語学文学会 |
6. |
2010/06~ |
占領開拓期文化研究会 |
7. |
2012/06~2019/03 |
∟ 代表 |
8. |
2008/04~ |
中野重治の会 |
9. |
2008/04~ |
有島武郎研究会 |
10. |
2019/06~ |
∟ 編集委員 |
11. |
2004/04 |
日本比較文学会 |
12. |
2013/04~ |
∟ 北海道支部 会員 |
13. |
2015/07 |
∟ 幹事 |
14. |
2000/04~ |
昭和文学会 |
15. |
2019/08~ |
∟ 編集委員 |
16. |
2000/04~ |
日本近代文学会 |
17. |
2000/04~ |
日本文学協会 |
18. |
1998/04~ |
立命館大学日本文学会 |
10件表示
|
全件表示(18件)
|
|
委員会・協会等
1. |
2019/08~ |
昭和文学会 編集委員 |
2. |
2019/06~ |
有島武郎研究会 編集委員 |
3. |
2015/07~ |
日本比較文学会 北海道支部 幹事 |
|
現在の専門分野
日本文学 日本近代文学 (キーワード:プロレタリア文学、モダニズム、アナキズム、転向、有島武郎、萩原恭次郎、岡本潤)
|
|
研究テーマ
1. |
2012/04~
|
プロレタリア文化運動原資料の調査と研究 国内共同研究 |
2. |
2010/06~
|
占領開拓期の記録と表現 国内共同研究 |
3. |
2008/04~
|
日本におけるアナキズム詩人の研究 個人研究 |
|
研究内容
日本近代文学の研究。プロレタリア文学・アナキズム文学の研究。
大杉栄・荒畑寒村・管野須賀子・伊藤野枝ら、アナーキストの文学的活動に注目し、『近代思想社と大正期ナショナリズムの時代』(2011年 双文社出版)にまとめました。
「文学」が社会運動や文化運動へと大きく開かれると同時に、その“役割”を多様化・複雑化させていく過程に興味を持ち、現在は、1920年代以降のプロレタリア文学、特にアナキズム詩人たちのジャンル横断的な活動や、作家同盟の組織的実態に注目し、基礎資料の収集と分析をおこなっています。農民詩人との交流や、戦時下の戦争協力詩、戦後のGHQ検閲などにも関心があります。 |
|
著書、学術論文
1. |
2020/05 |
論文 |
托卵の思想——有島武郎「死と其前後」から秋田雨雀「幼児の殺戮時代」まで 有島武郎研究 (第23号),pp.33-46頁 (単著) |
2. |
2020/03 |
その他 |
総目次『戦闘文芸』『尖鋭』『時代文化』 フェンスレス オンライン版 (第5号),pp123-147頁 (単著) |
3. |
2019/10 |
著書 |
『ものがたりたちの京都 京都文学入門』 93-113頁 (共著) |
4. |
2019/07 |
著書 |
Proletarian art matters now : the Showa era's little-known mass culture movements (共著) |
5. |
2019/07 |
著書 |
『いま、プロレタリア芸術が面白い! : 知られざる昭和の大衆文化運動 : 企画展』 (共著) |
6. |
2019/05 |
論文 |
略奪と贈与のアンチノミー ——『泉』掲載作品とアナキズム 有島武郎研究 (第22号),pp.26-39頁 (単著) |
7. |
2019/02 |
著書 |
『革命芸術プロレタリア文化運動』 (共著) |
8. |
2018/11 |
論文 |
市の平和——太宰治「走れメロス」における〈負債〉と〈信用〉 旭川国文 (第31号),pp.35-47頁 (単著) |
9. |
2017/10 |
著書 |
『昭和戦前期プロレタリア文化運動資料集』(DVD版) DVD全2枚 (共著) |
10. |
2017/08 |
論文 |
闇の中の蒐集家——江戸川乱歩テクストの〈触覚性〉について 立命館文学 (第652号),pp.42-53頁 (単著) |
11. |
2017/03 |
論文 |
アナキズム詩の場所――小野十三郎『半分開いた窓』における〈不穏な郊外〉 文藝研究 (第183集) (単著) |
12. |
2016/09 |
論文 |
前衛詩/初期アナキズム詩における〈グロテスク〉 ——〈フラン・ヴィタール〉としての『夜から朝へ』—— 昭和文学研究 (第73号),pp.1-13頁 (単著) |
13. |
2016/09 |
その他 |
総目次『コスモス』(叢文閣)、第一次『コスモス』(コスモス書店)、第二次・第三次『コスモス』(コスモス社) フェンスレス オンライン版 (4),151-191頁 (単著) |
14. |
2015/07 |
著書 |
『大杉栄全集』第10巻 571-582頁 (共著) |
15. |
2014/12 |
論文 |
アナキズム詩の地方ネットワーク —『クロポトキンを中心にした芸術の研究』における〈相互扶助〉— 語学文学 (第53号),pp.11--20頁 (単著) |
16. |
2014/11 |
論文 |
出来そこないの葉 —佐藤春夫「のん・しやらん記録」における言語— 旭川国文 (第27号),pp.15--23頁 (単著) |
17. |
2014/06 |
論文 |
歴史の裂け目を縫うように ―貴司山治「雷新田」論― フェンスレス (第2号),61-76頁 (単著) |
18. |
2014/06 |
その他 |
総目次『北緯五十度』 フェンスレス オンライン版 (2),175-182頁 (単著) |
19. |
2014/06 |
その他 |
翻刻・抄録 貴司山治『蒙古日記』(一九四三年) フェンスレス (第2号),130-152頁 (共著) |
20. |
2013/06 |
著書 |
『大杉栄と仲間たち 『近代思想』創刊100年』 181-197頁 (共著) |
21. |
2013/06 |
論文 |
残余としての「相互扶助」 —蟻塚ユートピアの向こうへ— 有島武郎研究 (16),14-28頁 (単著) |
22. |
2013/03 |
論文 |
計画された国土、構成された未来 —貴司山治『青人草』と〈東亜協同体〉の論理— フェンスレス (1),37-51頁 (単著) |
23. |
2013/03 |
論文 |
北総の詩人伊藤和はいかにして一揆の鐘を響かせたか 立命館文学 (630),269-277頁 (単著) |
24. |
2013/03 |
その他 |
総目次『プロレタリア文学』『進歩』『エクリバン』 フェンスレス(オンライン版) (1),145-172頁 (単著) |
25. |
2012/10 |
論文 |
詩誌『コスモス』検閲の研究 ―伊藤和「B29の大音」削除から不掲載へ―(下) 立命館文学 (628),1-11頁 (単著) |
26. |
2012/10 |
その他 |
翻刻 プランゲ文庫所蔵『コスモス』第7号検閲文書【Ⅱ】 ——伊藤和「B29の大音」(検閲ゲラ版)附、参考資料 立命館大学 (628),12-24頁 (単著) |
27. |
2012/07 |
論文 |
詩誌『コスモス』検閲の研究 ―伊藤和「B29の大音」削除から不掲載へ―(上) 立命館文学 (627),1-10頁 (単著) |
28. |
2012/07 |
その他 |
翻刻 プランゲ文庫所蔵『コスモス』第7号検閲文書【Ⅰ】 立命館文学 (627),146-163頁 (単著) |
29. |
2012/05 |
論文 |
岡本潤の戦中・戦後 ―『襤褸の旗』の頃― 論究日本文学 (96),80-94頁 (単著) |
30. |
2011/03 |
著書 |
『近代思想社と大正期ナショナリズムの時代』 (単著) |
31. |
2011/01 |
著書 |
『貴司山治研究』 pp.153-163頁 (共著) |
32. |
2011/01 |
著書 |
『貴司山治全日記 (1899〜1973年)』(DVD版) DVD全4枚 (共著) |
33. |
2011/01 |
論文 |
首のない体/字面のない活字 ―印刷術総合運動『死刑宣告』の身体性― 立命館言語文化研究 22(3),65-79頁 (単著) |
34. |
2010/12 |
論文 |
ローカル・カラー、生命、公衆 ―「生の芸術」論争と石井柏亭― 論究日本文学 (93),63-75頁 (単著) |
35. |
2009/12 |
論文 |
逆徒の「名」―管野須賀子という喩法― 立命館文学 (614),23-40頁 (単著) |
36. |
2009/12 |
その他 |
翻刻 貴司山治「新段階における根本方針と分散的形態への方向転換」(一九三四年・未発表原稿) 立命館文学 (614),102-121頁 (共著) |
37. |
2009/12 |
その他 |
翻刻 貴司山治宛堺為子書簡(全八通) 立命館文学 (614),122-131頁 (単著) |
38. |
2009/05 |
論文 |
交差する詩精神 ―萩原恭次郎『死刑宣告』と中野重治「驢馬」所載詩論― 論究日本文学 (90),1-19頁 (単著) |
39. |
2009/05 |
論文 |
中野重治・萩原恭次郎往復書簡をめぐって 梨の花通信 (56),11-17頁 (単著) |
40. |
2008/03 |
論文 |
仏蘭西学会の設立と伝統主義論争 ―エミール・エックと太宰施門の第一次世界大戦― 比較文学 (50),94-107頁 (単著) |
41. |
2005/05 |
論文 |
漂泊する知識人の自画像 ―安成貞雄と実業の時代― 日本近代文学 (72),73-86頁 (単著) |
42. |
2004/03 |
著書 |
近代思想社の思想圏 ―伝統・故郷・民衆と文学論争の1910年代―(博士論文) (単著) |
43. |
2004/03 |
論文 |
文化的空間としての〈自然〉 ―島村抱月の自然主義論争を中心として― 研究紀要 (31),9-32頁 (単著) |
44. |
2003/09 |
論文 |
「近代思想」における大杉栄の批評の実践性について 立命館文学 (581),155-165頁 (単著) |
45. |
2003/09 |
論文 |
告白と故国の言説空間 ―島崎藤村における「伝統主義的精神」― 昭和文学研究 (47),14-24頁 (単著) |
46. |
2002/09 |
その他 |
解説 オタスの杜の「原住民」 『文化人の見た近代アジア 1 ツンドラ警備』 (単著) |
47. |
2002/09 |
その他 |
解説 一九四一年、テヘランの「日本人」 『文化人の見た近代アジア 23 黄色い沙漠』 (単著) |
48. |
2001/05 |
その他 |
項目執筆 「東洋自由新聞」「我楽多文庫」「女学雑誌」 『明治文芸館Ⅰ』 (単著) |
49. |
1999/05 |
論文 |
梶井基次郎『檸檬』論 ―消費空間における身体― 論究日本文学(立命館大学日本文学会) (70),30-43頁 (単著) |
10件表示
|
全件表示(49件)
|
|
作曲・作品・演奏・指揮・出場競技等
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
外部補助金等
1. |
2019/04~2023/03
|
社会主義文化のグローバルな伝播と越境―「東」の公式文化と「西」の左翼文化 (科研費 基盤研究(B)) |
2. |
2018/04~2023/03
|
プロレタリア文化運動研究:地方・メディア・パフォーマンス (科研費 基盤研究(B)) |
3. |
2018/04~2019/03
|
革命芸術プロレタリア文化運動 (科研費 研究成果公開促進費(学術図書)) |
4. |
2015/04~2018/03
|
戦前期プロレタリア文化運動資料研究(代表:村田裕和) (科研費 基盤研究(C)) |
5. |
2012/04~2015/03
|
1930~40年代日本アナキズム文芸の研究 ―文献データベースの構築とその応用―(代表:村田裕和) (科研費 若手研究(B)) |
6. |
2009/04~2011/03
|
活字活版印刷文化における文学の視覚性と身体性 -萩原恭次郎と岡田龍夫を中心に-(代表:村田裕和) (科研費 若手研究(B)) |
7. |
2006/04~2009/03
|
日本文学における国際的研究理論と互換システム構築をめざして—文化表象を中心に(代表:中川成美) (科研費 基盤研究(B)) |
|
職歴
1. |
2000/04~2003/03 |
立命館大学 文学部 助手 |
2. |
2003/04~2004/03 |
立命館中学校・高等学校 非常勤講師 |
3. |
2003/04~2008/03 |
華頂女子中学高等学校 非常勤講師 |
4. |
2005/09~2008/03 |
立命館大学 文学部 非常勤講師 |
5. |
2006/04~2011/03 |
同志社女子大学 学芸学部 嘱託講師 |
6. |
2008/04~2013/03 |
立命館大学 文学部 助教 |
7. |
2011/10~2012/03 |
ディキンソン大学 東アジア研究科 客員研究員 |
8. |
2013/04~ |
北海道教育大学 教育学部 准教授 |
9. |
2014/10~2015/03 |
北海道大学 文学部 非常勤講師 |
10. |
2015/10~2016/03 |
放送大学 非常勤講師 |
|
資格・免許
1. |
|
高等学校国語科教諭 専修免許状 |
2. |
|
中学校国語科教諭 専修免許状 |
|
社会における活動
1. |
2018/03 |
小熊秀雄を「しゃべり捲くれ」講座(第30回) 講師 |
2. |
2017/12~ |
三浦綾子作文賞選考委員 |
3. |
2016/10 |
旭川ウェルビーイング・コンソーシアム、旭川市教育委員会共催 あさひかわオープンカレッジ「旭川のちから」 講師 |
4. |
2016/10 |
小熊秀雄を「しゃべり捲くれ」講座(第26回) 講師 |
5. |
2015/11 |
放送大学 旭川サテライトセンター 面接授業 講師 |
6. |
2014/12 |
旭川ウェルビーイング・コンソーシアム 一時間で分かる三浦綾子2014 講師 |
|