1.
|
2018/09~2019/03
|
イカ墨色素ナノ粒子の電子状態に関する基礎研究
(平成30年度分子・物質合成プラットフォーム試行的利用)
|
2.
|
2017/12~2018/02
|
表面改質イカ墨色素粒子の粒子径とゼータ電位に関する研究
(ナノテクノロジープラットフォーム平成29年度研究設備の試行的利用)
|
3.
|
2017/08~2018/02
|
カチオン化イカ墨色素を用いた高発色ヘアカラーリング剤の開発
(平成29年度ノーステック財団研究開発助成事業 イノベーション創出研究支援事業 スタートアップ研究補助金)
|
4.
|
2016/06~2017/03
|
高純度精製イカ墨色素のオーガニック化粧品への展開
(平成28年度マッチングプランナープログラム「企業ニーズ解決試験」)
|
5.
|
2016/04~2019/03
|
広域波長増感バイオマス色素の設計とイカ墨混合電極による色素増感太陽電池の高性能化
(基盤研究(B)(一般))
|
6.
|
2015/01~2015/12
|
イカ墨色素とカビ産生色素を用いた共増感型色素増感太陽電池の開発
(研究成果展開事業(研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)) フィージビリティスタディ(探索タイプ) 平成26年度公募)
|
7.
|
2014/09~2015/03
|
チタニア膜を孔径制御したイカ墨を用いる色素増感太陽電池の開発
(平成26年度(第21回)ノーステック財団研究開発助成事業 イノベーション創出研究支援事業 スタートアップ研究補助金)
|
8.
|
2012/04~2013/03
|
ナノの世界-It's A Small World-
(平成24年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP))
|
9.
|
2011/04~2013/03
|
ミクロな混相流動場の可視化と制御によるソノポレーション最適条件の究明
(挑戦的萌芽研究)
|
10.
|
2011/04~2012/02
|
ナノって何なの?
(平成23年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP))
|
11.
|
2010/04~2014/03
|
先端科学教育方法論の確立と指導者養成プログラムの開発
(若手研究(B))
|
12.
|
2010/04~2013/03
|
粒子径を制御したイカ墨を用いる色素増感太陽電池の研究
(基盤研究(B))
|
13.
|
2010/04~2011/02
|
ナノテクノロジーへの招待
(平成22年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP))
|
14.
|
2009/04~2010/02
|
基礎から学ぶDNA一分子観察 ~先端バイオイメージング~
(平成21年度理数系教員指導力向上研修事業(希望型))
|
15.
|
2008/06~2009/03
|
巨大ポリペプチド高速固相合成法の新薬開発への応用
(地域イノベーション創出総合支援事業・重点地域研究開発推進プログラム・平成20年度シーズ発掘試験(発掘型))
|
16.
|
2008/06~2009/03
|
汎用型絵カードのデジタルテンプレート開発
(財団法人南北海道学術振興財団平成20年度助成金)
|
17.
|
2008/04~2009/02
|
こども実験教室 ~新幹線のしくみを学ぼう~
(平成20年度地域科学技術理解増進活動推進事業・地域活動支援)
|
18.
|
2008/04~2009/02
|
はじめてのDNA一分子観察 ~先端バイオイメージング~
(平成20年度理数系教員指導力向上研修事業(希望型))
|
19.
|
2007/05~2008/02
|
ナノの世界を観る! ~先端科学技術を学ぶ・体験する~
(平成19年度理数系教員指導力向上研修事業(希望型))
|
20.
|
2007/04~2009/03
|
イカ墨色素の機能に関する調査研究
(都市エリア産学官連携促進事業【発展型】)
|
21.
|
2006/10~2007/02
|
固定化リボソームによる巨大ポリペプチド高速固相合成法の開発
(重点地域研究開発支援事業・平成18年可能性試験(実用化検討)研究)
|
22.
|
2006/07~2009/03
|
実物観察にもとづく生命科学視覚教材の開発
(特別研究促進費(若手B相当)→若手研究(B))
|
23.
|
2006/06~2007/03
|
一分子ゲノム情報解読法の開発
(財団法人南北海道学術振興財団平成18年度助成金)
|
24.
|
2000/04~2003/03
|
有機自己組織化単分子膜の成膜プロセスとメカニズム
(日本学術振興会特別研究員奨励費)
|
10件表示
|
全件表示(24件)
|