1. |
2020/12 |
Volatile budget variations along and across the arc in northern Japan(AGU Fall Meeting 2020) |
2. |
2020/11 |
大学生への自然災害の脅威調査〜北海道と大阪の比較〜(日本地学教育学会全国大会) |
3. |
2020/10 |
トレンチ調査による最近14000年間の雌阿寒岳の噴火史の再検討(日本火山学会2020年度秋季大会) |
4. |
2020/10 |
十勝岳・雌阿寒岳の苦鉄質噴出物の組織解析による噴出過程の検討(日本火山学会2020年度秋季大会) |
5. |
2020/07 |
Magma fracturing, oxidation and nanolite crystallization processes during silicic magma eruption: Implication from textural and chemical analyses on oxidized obsidian(JpGU-AGU Joint Meeting 2020) |
6. |
2020/07 |
Novel approach for olivine-hosted melt inclusion corrections and its application to northern Japan tephras(JpGU-AGU Joint Meeting 2020) |
7. |
2020/07 |
雌阿寒岳火山群、ポンマチネシリにおける最近1000年間の活動と熱水変質鉱物組み合わせの変化(JpGU-AGU Joint Meeting 2020) |
8. |
2019/11 |
Holocene tephra and its AMS 14C age of Iraya volcano in northern Philippine(2nd International Congress on Earth Sciences in SE Asia) |
9. |
2019/09 |
アラスカ,フォックス諸島のアナングラ島の泥炭層の層序と年代(東北地理学会2019年度秋季学術大会) |
10. |
2019/09 |
フィリピン北部,イラヤ火山の完新世テフラとAMS14C年代(日本火山学会2019年度秋季大会) |
11. |
2019/09 |
マイクロライト組織の解析に基づく高粘性マグマ噴火の酸化組織形成過程(日本火山学会2019年度秋季大会) |
12. |
2019/09 |
古地磁気方位の比較からみた大雪火山群御鉢平火山の噴火史(日本火山学会2019年度秋季大会) |
13. |
2019/09 |
雌阿寒岳,阿寒富士の噴火活動とマグマ供給系(日本火山学会2019年度秋季大会) |
14. |
2019/09 |
雌阿寒岳,中マチネシリ火砕噴火期I・IIの噴火推移とマグマの変遷(日本火山学会2019年度秋季大会) |
15. |
2019/09 |
霧島新燃岳2011年噴出物中の高Mg斜長石と低Mg斜長石斑晶(日本火山学会2019年度秋季大会) |
16. |
2019/05 |
トレンチ調査による雌阿寒岳の噴火史の再検討(日本地球惑星科学連合2019年大会) |
17. |
2019/05 |
掘削調査からみた雌阿寒岳ポンマチネシリにおける過去1000年間の火山活動史(日本地球惑星科学連合2019年大会) |
18. |
2019/05 |
顕微ラマン分光・顕微赤外分光法に基づく高粘性マグマの開放系脱ガス・酸化組織形成過程(日本地球惑星科学連合2019年大会) |
19. |
2019/05 |
摩周火山,過去14000年間におけるマグマ供給系の変遷(日本地球惑星科学連合2019年大会) |
20. |
2019/03 |
Dynamics of magma mixing and structure of silicic magma chamber: Evidence from petrogenesis of mafic inclusions of Kurodake volcano, Central Hokkaido, Japan(The 3rd International Symposium in Shizuoka Prefecture, hosted by fujimu and Mt. Fuji WHC) |
21. |
2019/03 |
アリューシャン列島,アダック島のハベン湖付近の泥炭層の層序(日本地質学会 西日本支部平成30年度総会・第170回例会) |
22. |
2019/03 |
北海道中央部,大雪火山,御鉢平カルデラ噴火を対象とした噴火推移とマグマ供給系の変遷の解明(「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」平成30年度成果報告シンポジウム) |
23. |
2018/12 |
古地磁気方位からみた大雪山御鉢平カルデラの噴火史(国際火山噴火史情報研究集会(2018年度 No.2)) |
24. |
2018/12 |
大雪火山,過去3万年間の噴火活動(国際火山噴火史情報研究集会(2018年度 No.2)) |
25. |
2018/10 |
米国,アラスカ州ウナラスカ島のイリウリウク川沿いの泥炭層のAMS放射性炭素年代(東北地理学会2018年度秋季学術大会) |
26. |
2018/09 |
雌阿寒岳,阿寒富士のマグマ供給系の時間変化(日本火山学会2018年度秋季大会) |
27. |
2018/09 |
雌阿寒岳,螺湾火砕流堆積物の縞状軽石から推定されるマグマ混合の進行過程(日本火山学会2018年度秋季大会) |
28. |
2018/08 |
火山がない地域における火山防災教育ー神戸・垂水日向遺跡での鬼界アカホヤ火山灰を用いてー(日本地学教育学会全国大会) |
29. |
2018/08 |
雌阿寒岳,阿寒富士の噴火史とマグマ供給系(北海道火山勉強会(2018年度)) |
30. |
2018/08 |
中学生の火成岩鑑定能力の実態に関する調査と火成岩学習における効果的な学習方法の一考察(日本地学教育学会全国大会) |
31. |
2018/07 |
アラスカ州,ダッチハーバー南東,ウナラスカ島イリウリウク川上流の泥炭層コア試料のAMS放射性炭素年代(国際火山噴火史情報研究集会(2018年度 No.1)) |
32. |
2018/07 |
フィリピン,バタン島の考古遺跡と完新世テフラに関する予察的調査報告と今後の展望(国際火山噴火史情報研究集会(2018年度 No.1)) |
33. |
2018/07 |
雌阿寒岳,阿寒富士の噴火史とマグマ供給系(北海道火山勉強会) |
34. |
2018/06 |
AMS Radiocarbon dates and Tephra layers of cored sediments from peat land along Iliuliuk River, southeast of Dutch Harbor, Unalaska Island, Alaska(The 23rd International Radiocarbon Conference) |
35. |
2018/05 |
雌阿寒岳,阿寒富士のマグマ供給システム(日本地球惑星科学連合2018年大会) |
36. |
2018/05 |
雌阿寒岳,最近1000年間の噴火履歴とマグマ供給系(日本地球惑星科学連合2018年大会) |
37. |
2018/05 |
摩周火山,後カルデラ期の噴火履歴とマグマ供給系(日本地球惑星科学連合2018年大会) |
38. |
2018/03 |
高頻度爆発的噴火の摩周火山におけるマグマ供給系と噴火過程(「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」平成29年度成果報告シンポジウム) |
39. |
2017/09 |
カムチャツカ半島南部,黒曜石溶岩の内部構造と形成過程(日本火山学会2017年度秋季大会) |
40. |
2017/09 |
スライムを用いたマグマの粘性と火山体の形状に関する教育実践:学習効果の検討と教材としての可能性(日本地学教育学会全国大会) |
41. |
2017/09 |
神戸市の地学素材を用いた野外観察プログラムの作成(予報)(日本地学教育学会全国大会) |
42. |
2017/09 |
神戸市の中学校における地学野外実習の現状と教員の意識(日本地学教育学会全国大会) |
43. |
2017/09 |
地域連携による神戸層群の保護と活用〜東灘高校自然科学部の高校生主体の活動〜(日本地学教育学会全国大会) |
44. |
2017/09 |
摩周火山カルデラ形成期以降のマグマ供給系の変遷(日本火山学会2017年度秋季大会) |
45. |
2017/08 |
Internal structure and magma ascent process of obsidian lavas in the south of Kamchatka Peninsula, Russia(IAVCEI 2017 Scientific Assembly) |
46. |
2017/08 |
Oxidation state and outgassing process of obsidian lava inferred from microRaman spectroscopy(IAVCEI 2017 Scientific Assembly) |
47. |
2017/08 |
マグマ溜まりでの結晶沈降モードを考える:空き瓶を使った簡易実験(東京大学地震研究所共同利用研究集会 キッチン地球科学:道手頭脳刺激実験の模索) |
48. |
2017/08 |
隠岐諸島におけるテフラ認定と放射性炭素海洋リザーバー効果(日本第四紀学会2017年大会) |
49. |
2017/08 |
北海道東部,茨散沼のコア試料の化石花粉およびテフラ分析(日本第四紀学会2017年大会) |
50. |
2017/06 |
2種類の苦鉄質包有物から推定される珪長質マグマ溜まりの構造とマグマ混合過程:大雪山,黒岳を例とした研究(国際火山噴火史情報研究集会(2017年度 No.1)) |
51. |
2017/05 |
顕微ラマン分光法を用いた“赤い黒曜石”の組織解析(日本地球惑星科学連合2017年大会) |
52. |
2017/05 |
雌阿寒岳・中マチネシリ火砕流堆積物から推定されるマグマ混合の進行過程とマグマ供給系(日本地球惑星科学連合2017年大会) |
53. |
2017/05 |
浅間火山火砕噴出物の含水量と水和(日本地球惑星科学連合2017年大会) |
54. |
2017/05 |
粘性流体中の粒子の沈降様式を観察する:簡単な材料による2相流の実験(日本地球惑星科学連合2017年大会) |
55. |
2017/05 |
北海道東部,雌阿寒岳,阿寒富士の噴火活動とマグマ供給システム(日本地球惑星科学連合2017年大会) |
56. |
2017/05 |
摩周火山,後カルデラ期の火山活動とマグマ供給系(日本地球惑星科学連合2017年大会) |
57. |
2017/01 |
北海道のコア試料の花粉化石およびテフラ分析:火山噴火の植生へのインパクトと回復プロセス(国際火山噴火史情報研究集会(2016年度 No.2)) |
58. |
2017/01 |
北海道東部,雌阿寒岳,阿寒富士の噴火活動(国際火山噴火史情報研究集会(2016年度 No.2)) |
59. |
2016/10 |
マグマの粘性と火山体の形状に関する教育実践:スライムを用いたかんたん実験とその学習効果(日本地学教育学会全国大会) |
60. |
2016/10 |
雌阿寒岳,阿寒富士の噴火活動とマグマ供給系(日本火山学会2016年度秋季大会) |
61. |
2016/10 |
神戸層群の植物化石を活用した,地域連携と地域貢献(日本地学教育学会全国大会) |
62. |
2016/06 |
Mixing processes of basaltic magmas recorded in zoning profiles of minerals of Akanfuji from Me-akan volcano, Eastern Hokkaido, Japan(Goldschmidt 2016) |
63. |
2016/06 |
Structure, texture and water concentration profile of obsidian lava -Insight for magma ascent and structure formation process-(Goldschmidt 2016) |
64. |
2016/06 |
カムチャツカ半島南部,黒曜石溶岩の内部構造(日本地球惑星科学連合2016年大会) |
65. |
2016/05 |
黒曜石の加熱実験:発泡温度と多孔体(パーライト)組織の分類(日本地球惑星科学連合2016年大会) |
66. |
2016/05 |
黒曜石溶岩のマグマ上昇・脱ガス過程〜溶岩構造,岩石組織,含水量分布に基づく考察〜(日本地球惑星科学連合2016年大会) |
67. |
2016/05 |
地学に関する枝分かれ現象を理解する簡単実験(日本地球惑星科学連合2016年大会) |
68. |
2016/03 |
十勝岳と雌阿寒岳における噴火推移の高分解な解析とマグマ供給系(平成27年度「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」成果報告シンポジウム) |
69. |
2016/01 |
海道東部,茨散沼のコア試料の花粉化石およびテフラ分析:火山噴火の植生へのインパクトと回復プロセス(国際火山噴火史情報研究所 第7回研究集会) |
70. |
2015/10 |
北海道東部茨散沼の花粉分析(日本花粉学会第 56 回大会) |
71. |
2015/09 |
十勝岳1962年噴火と1988-89年噴火におけるマグマ活動の変遷(日本火山学会2015年度秋季大会) |
72. |
2015/09 |
大雪火山,旭岳の最近3,000年間の噴火活動(日本火山学会2015年度秋季大会) |
73. |
2015/08 |
ワンコインでできるかんたん地学実験(日本地学教育学会全国大会) |
74. |
2015/06 |
火山噴火の植生へのインパクトと回復プロセス:北海道での予察的研究報告(国際火山噴火史情報研究所 第6回研究集会) |
75. |
2015/04 |
Geological and petrological evidences for mingling and mixing of magmas in the Me-akan and Taisetsu volcanoes, eastern and central Hokkaido, Japan(European Geosciences Union General Assembly 2015) |
76. |
2014/11 |
カンボジアにおけるジュラ紀・白亜紀赤色砂岩の古地磁気学的研究(第136回 地球電磁気・地球惑星圏学会 総会) |
77. |
2014/11 |
水槽を用いた火砕流発生実験と教材としての活用(日本火山学会2014年度秋季大会) |
78. |
2014/10 |
The transition of magma activity between 1962 and 1988-89 eruptions in Tokachidake volcano, central Hokkaido, Japan: Difference in eruption style and its magma plumbing system(GSA Annual meeting) |
79. |
2014/08 |
シャボン玉液を用いたマントル対流の模擬実験と授業での実践(日本地学教育学会全国大会) |
80. |
2014/05 |
雌阿寒岳,阿寒富士の噴火史と噴出物の岩石記載(日本地球惑星科学連合2014年大会) |
10件表示
|
全件表示(80件)
|