| 
                (最終更新日:2025-08-25 11:46:00)
           | 
     
      |  | 
| 学位 
 
        
        
        
            | 1. | 2004/03 
 | 修士(教育学)(北海道教育大学) |  
            | 2. | 2002/03 
 | 学士(教育学)(北海道教育大学) |  | 
| 所属学会 
 
        
        
        
            | 1. | 2025/06~ | 日本教師教育学会 |  
            | 2. | 2011/10~ | 文化資源学会 |  
            | 3. | 2010/06~2014/03 | International Society for Music Education(国際音楽教育協会) |  
            | 4. | 2008/10~ | 音楽学習学会 |  
            | 5. | 2006/11~2021/03 | 日本ポピュラー音楽学会 |  
            | 6. | 2003/10~ | 日本サウンドスケープ協会 |  
            | 7. | 2002/11~ | 日本音楽教育学会 |  | 
| 現在の専門分野 
 
          | 教科教育学、初等中等教育学 (キーワード:音楽教育学)
 |  | 
| 研究テーマ 
 
        
        
        
          	| 1. | 2015/10~ | 大学教育におけるルーブリック開発に関する研究 個人研究 |  
          	| 2. | 2002/04~ | 音楽教育学(サウンド・エデュケーション研究、音楽科教育) 個人研究 |  | 
| 研究内容 
 
	          | 小中学校の音楽科教育では古今東西の多種多様な音楽が扱われます。それを〈支える〉ために、楽器音や歌声だけではなく身のまわりの環境音も含めて「聴くこと」、そして児童生徒が音楽を「創ること」に注目した音楽教育学研究をしています。特に「サウンドスケープ」や「創造的音楽学習」を主題として、芸術学、美学、現象学、記号論、テクスト論などの諸成果を踏まえた研究を進めています。こうした領域の言説を咀嚼すると、音楽学習場面における児童生徒の「聴き方」や「鳴らし方」、「発話行為」を解釈したり、新たに構想したりするための手掛かりが得られます。並行して授業実践研究も進めており、往年の発見学習を、音楽教育的に再評価することが最近の関心事です。今後は、長期的展望から学習者をみる研究(幼小連携など)を増やすことが目標です。 |  | 
	| 担当講義 
 
          | 【札幌校】音楽教育研究基礎論Ⅰ・Ⅱ,音楽教育学演習Ⅰ~Ⅵ,初等音楽科教育法,初等音楽,中等音楽科教育法Ⅱ,アカデミックスキルK,初級ピアノ(小学校歌唱共通教材の伴奏法),音楽教育学特講Ⅱ 【教職大学院】教科教育研究の理論Ⅰ,教科教育研究の理論Ⅱ,プロジェクト研究Ⅰ,プロジェクト研究Ⅱ,プロジェクト研究Ⅲ,教育実践研究実習Ⅱ
 |  | 
| 著書、学術論文 
 
        
        
| 1. | 2024/12/13 | 論文 | 創作指導にみる教材・学習材の諸相 北海道教育大学紀要(教育臨床研究編) 第76巻,235-243頁 (単著) |  
| 2. | 2023/03 | 論文 | 「体験としての古典」を具現化する授業実践研究―音楽による異空間創出の試み― 大分大学教育学部研究紀要 44(2),181-193頁 (共著) |  
| 3. | 2023/03 | 論文 | 言語と思考と体験を豊かにする虚構体験の構造化:巻き込み・巻き込まれ現象の具現化 九州国語教育学会紀要 12,22-31頁 (共著) |  
| 4. | 2022/02 | 論文 | 音楽科教育における教材概念 北海道教育大学紀要(教育科学編) 72(2),305-315頁 (単著) |  
| 5. | 2019/11 | 著書 | 新版 中学校・高等学校教員養成課程 音楽科教育法  202-202頁 (共著) |  
| 6. | 2019/08 | 論文 | 教員養成段階におけるリコーダーの学び 北海道教育大学紀要(教育科学編) 70(1),283-294頁 (共著) |  
| 7. | 2018/04 | 著書 | MINERVAはじめて学ぶ教科教育7 初等音楽科教育  106-106頁 (共著) |  
| 8. | 2016/08 | 論文 | アカデミックスキルについてのルーブリック構築の試み-北海道教育大学札幌校 芸術体育教育専攻 音楽教育分野の事例をもとに- 北海道教育大学紀要(教育科学編) 67(1),343-358頁 (単著) |  
| 9. | 2016/03 | 論文 | サウンド本位の創作指導の実践 日本教育大学協会研究年報 34,93-102頁 (共著) |  
| 10. | 2016/03 | 論文 | 遊びを導入した音楽学習活動-幼小接続への予備的研究- 北海道教育大学紀要(教育科学編) 66(2),181-190頁 (単著) |  
| 11. | 2016/01 | 論文 | 音楽学習材としての環境音 音楽学習研究 11,1-12頁 (単著) |  
| 12. | 2014/03 | 論文 | 音楽学習としてのサウンドウォーク 弘前大学教育学部紀要 (111),47-54頁 (単著) |  
| 13. | 2013/10 | 論文 | 「身の回りの音を聴く活動」における学習内容の分析 弘前大学教育学部紀要 (110),37-46頁 (単著) |  
| 14. | 2012/07 | 論文 | サウンド・エデュケーションの学習者論 サウンドスケープ 13,45-49頁 (単著) |  
| 15. | 2012/01 | 論文 | 音楽科教育と発見学習の接点 音楽学習研究 7,85-94頁 (単著) |  
| 16. | 2011/08 | 論文 | 「聴くことの場」を語るための言葉 音楽教育実践ジャーナル 9(1),90-97頁 (単著) |  
| 17. | 2011/03 | 論文 | 材質の違いに着目させる音楽学習 弘前大学教育学部研究紀要 クロスロード (15),19-26頁 (共著) |  
| 18. | 2010/11 | 論文 | サウンドスケープは音楽教育とともにある サウンドスケープ 12(1),18-23頁 (単著) |  
| 19. | 2009/02 | 論文 | 「音そのもの」という音楽学習観の重要性 音楽学習研究 4,1-8頁 (単著) |  
| 20. | 2009/02 | 論文 | 高校生の身体とサウンドエデュケーションの交点 音楽教育実践ジャーナル 6(2),68-77頁 (単著) |  
| 21. | 2007/08 | 論文 | 表現としての聴取 サウンドスケープ 9,47-53頁 (単著) |  
| 22. | 2004/07 | 論文 | <環境への音楽>を志向する音楽教育実践 サウンドスケープ 6,75-83頁 (単著) |  
  | 10件表示 |  
  | 全件表示(22件) |  | 
| 月刊誌、書評、報告集及びコラム 
 | 
| 学会発表・講演 
 | 
| 外部補助金等 
 
	        
	        
	        
	
	          	| 1. | 2019/04~2024/03 | 音楽科教育における教育内容の多様化に即した教材・学習材概念の検討 (基盤研究(C)) |  
	          	| 2. | 2019/04~2024/03 | 教科融合による豊かな読書空間の創出―理論と実践の往還的研究― (基盤研究(C)) |  
	          	| 3. | 2011/04~2013/03 | サウンドエデュケーションに関わる発見学習的方法論の研究 (若手研究(B)) |  | 
	| 職歴 
 
        
        
        
            | 1. | 2005/04~2009/03 | 北海道立高等学校教諭 その他(教員) |  
            | 2. | 2009/04~2012/03 | 弘前大学 教育学部 講師 |  
            | 3. | 2012/04~2014/03 | 弘前大学 教育学部 准教授 |  
            | 4. | 2014/04~ | 北海道教育大学 教育学部札幌校 准教授 |  
            | 5. | 2022/04~2025/03 | 藤女子大学 人間生活学部 子ども教育学科 非常勤講師 |  
            | 6. | 2025/04~ | 藤女子大学 ウェルビーイング学部 子ども教育学科 非常勤講師 非常勤講師 |  | 
| 資格・免許 
 
        
        
        
            | 1. | 2004/03/31 | 高等学校教諭専修免許状(音楽) |  
            | 2. | 2004/03/31 | 小学校教諭専修免許状 |  
            | 3. | 2004/03/31 | 中学校教諭専修免許状(音楽) |  | 
| 社会における活動 
 
        
        
        
            | 1. | 2025/08~2025/08 | 北海道音楽教育連盟 令和7年度夏季音楽教育研修会 講師 |  
            | 2. | 2024/10~2024/10 | 令和6年度全日本音楽教育研究会全国大会(合同大会)・第66回北海道音楽教育研究大会 旭川上川大会 中学校部会公開授業 指導助言者 |  
            | 3. | 2024/08~2024/08 | 北海道音楽教育連盟 令和6年度夏季音楽教育研修会 講師 |  
            | 4. | 2023/08~2023/08 | 北海道音楽教育連盟 令和5年度夏季音楽教育研修会 講師 |  
            | 5. | 2023/08~2023/08 | 令和5年度教育職員免許法認定講習 講師 |  
            | 6. | 2023/05~2024/05 | 令和5年度札幌市教科用図書選定審議会委員(小学校部会・音楽) |  
            | 7. | 2022/10~2022/10 | 令和4年度 日本教育大学協会研究集会実行委員会 委員 |  
            | 8. | 2022/08~2022/08 | 北海道音楽教育連盟 令和4年度夏季音楽教育研修会 講師 |  
            | 9. | 2021/08~2021/08 | 令和3年度教員免許状更新講習 講師 |  
            | 10. | 2019/12~2019/12 | 令和元年度教員免許状更新講習 講師 |  
            | 11. | 2019/08~2019/08 | 令和元年度教育職員免許法認定講習 講師 |  
            | 12. | 2018/12~2018/12 | 平成30年度教員免許状更新講習 講師 |  
            | 13. | 2018/09~2018/09 | 平成30年度教員免許状更新講習 講師 |  
            | 14. | 2018/07~2018/07 | 平成30年度教員免許状更新講習 講師 |  
            | 15. | 2017/12~2017/12 | 平成29年度教員免許状更新講習 講師 |  
            | 16. | 2017/08~2017/08 | 平成29年度教育職員免許法認定講習 講師 |  
            | 17. | 2015/10~2015/10 | 第57回北海道音楽教育研究大会空知岩見沢大会 公開授業(小学校音楽科)および研究討議への指導助言・講評 |  
            | 18. | 2013/10~2013/10 | 弘前地区小学校音楽教育研究会 半日研修会 講師 |  
            | 19. | 2013/08~2013/08 | 弘前市教育委員会 平成25年度音楽研修講座 講師 |  
            | 20. | 2013/04~2013/10 | 日本音楽教育学会 第44回大会 実行委員会 事務局長 |  
            | 21. | 2012/08~2012/08 | 弘前市教育委員会 平成24年度音楽研修講座 講師 |  
            | 22. | 2012/06~2012/06 | 弘前地区小学校音楽教育研究会 半日研修会 講師 |  
            | 23. | 2011/10~2011/10 | 弘前市小学校音楽教育研究会 一日研修会 講師 |  
            | 24. | 2009/08~2009/08 | 青森県教育委員会 免許法認定講習Ⅰ 講師 |  
  | 10件表示 |  
  | 全件表示(24件) |  |