(最終更新日:2024-07-19 14:52:21)
|
|
学位
1. |
2000/03/31
|
教育学修士(北海道大学) |
2. |
1997/03/31
|
教育学学士(北海道大学) |
|
所属学会
1. |
|
日本LD学会 |
2. |
|
∟ 代議員 |
3. |
|
日本児童青年精神医学会 |
4. |
|
日本自閉症スペクトラム学会 |
5. |
|
日本発達障害学会 |
6. |
|
北海道児童青年精神保健学会 |
7. |
|
∟ 理事 |
8. |
|
北海道特別支援教育学会 |
9. |
|
∟ 事務局長 |
|
委員会・協会等
1. |
|
札幌市学びの支援委員会 委員 |
2. |
|
札幌市教育委員会 教科用図書選定審議会 委員 |
3. |
|
札幌市教育委員会 重大事態調査への専門家派遣 委員 |
4. |
|
札幌市教育員会 特別支援教育巡回相談事業 SV |
5. |
|
札幌市特別支援教育振興審議会 委員 |
6. |
|
札幌市幼児アセスメント委員会 委員長 |
7. |
|
札幌市立山の手養護学校 評議員 |
8. |
|
日本発達障害ネットワーク 北海道 常任理事 |
9. |
|
文部科学省「経験の浅い教員の専門性向上に係る支援体制等構築研究事業」 協力教員 |
10. |
|
北海道家族支援体制整備事業(ペアレントメンター) SV・講師 |
11. |
|
北海道学習障害児者親の会 顧問 |
12. |
|
北海道高機能広汎性発達障害児者親の会 ディレクター |
13. |
|
北海道札幌高等養護学校 評議員 |
14. |
|
北海道児童青年精神保健学会 理事 |
15. |
|
北海道社会福祉施設整備選定に関する有識者懇談会 委員 |
16. |
|
北海道石狩管内特別支援専門家チーム 委員 |
17. |
|
北海道石狩管内特別支援連携協議会 委員 |
18. |
|
北海道特別支援教育学会 事務局長 |
19. |
2023/01/24~2024/03/31 |
令和5年度文部科学省委託事業「発達障害のある児童生徒等に対する支援事業」 技術審査委員 |
20. |
2022/04/01 |
日本LD学会 代議員 |
21. |
2022 |
日本自閉症スペクトラム学会 北海道支部 副支部長 |
22. |
2021/11~2022/03 |
特別支援教育の教職課程コアカリキュラムに関するワーキンググループ(文部科学省) 委員 |
23. |
2021 |
当別町特別支援教育推進サポート組織 委員 |
24. |
2018/04/01~2023/03/31 |
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床センター 研究員 |
10件表示
|
全件表示(24件)
|
|
現在の専門分野
特別支援教育 障害児心理 (キーワード:ASD 身体的同調 身体模倣 LD 流暢性)
|
|
研究テーマ
1. |
|
自閉症スペクトラム障害の認知特性に関する研究と支援活動 |
2. |
|
発達性ディスレクシア児童の障害メカニズムの検討と指導プログラムの作成 |
|
研究内容
発達障害の認知特性ならびに支援方法についての研究を行っています。ASDでは、身体模倣場面、会話場面、授業場面等の認知についてアイトラッカーを用いて研究しています。LDでは、幼児期から小学校1年生段階の、読みの初期段階における基礎的な認知能力の研究を行っています。 |
|
担当講義
学部:特別支援養育、軽度発達障害教育、知的障害教育実験研究法、特別支援教育演習Ⅰ~Ⅳ、、知的障害個別臨床Ⅰ~Ⅱ、教育実践演習。
教職大学院:障害のある子どもの理解と支援Ⅱ~Ⅳ、特別な支援を必要とする児童生徒のアセスメントⅠ、発達障害の心理・行動特性に基づく指導と支援、特別支援教育の現代的課題と教育実践、特別支援教育の実践と理論、インクルーシブ教育Ⅰ~Ⅱ
修士課程:軽度発達障害特論、軽度発達障害評価法特別演習 |
|
著書、学術論文
1. |
2012/03 |
論文 |
アイトラッカーを用いた高機能広汎性発達障害者における会話の同調傾向の知覚に関する実験的検討 児童青年精神医学とその近接領域 (共著) |
2. |
2022/09 |
著書 |
第6章ICT活用による個別最適な学びの実現 第3節発達障碍者への学習支援とICT活用(書名:(仮)教師をめざす人のための情報教育入門) 96-101頁 (単著) |
3. |
2021/09 |
論文 |
拍節リズムに基づく音読と眼球運動の関連について 北海道特別支援教育学会誌 15(1),33-41頁 (共著) |
4. |
2020/09 |
論文 |
大学生における社会的同調圧に対する自閉症スペクトラム傾向および自己肯定感の影響について 北海道特別支援教育学会誌 14(1),19-27頁 (共著) |
5. |
2020/09 |
論文 |
筆順の提示方法による眼球運動と視線の関連について-発達障害児1事例に対する支援方法の検討- 北海道特別支援教育研究 14(1),1-9頁 (共著) |
6. |
2018/09 |
論文 |
第23回特別講演録「自閉症スペクトラム障害の内的世界について」 包括システムによる日本ロールシャッハ学会誌 22,2-10頁 (単著) |
7. |
2017/03 |
論文 |
眼球運動の定量的評価―健常成人・健常児・発達障害児による検討― 北海道特別支援教育研究 12(1) (共著) |
8. |
2016/03 |
論文 |
HATOプロジェクト構成大学における特別支援学校教員養成カリキュラムの現状と課題 障害者教育・福祉学研究 12,185-191頁 (共著) |
9. |
2016/03 |
論文 |
HATOプロジェクト構成大学に対する障害学生支援の実態調査 障害者教育・福祉学研究 12,173-177頁 (共著) |
10. |
2016 |
論文 |
HATOプロジェクト構成大学における特別支援教育の学校支援ボランティアの実態 障害者教育・福祉学研究 12,179-183頁 (共著) |
11. |
2015/03 |
著書 |
第7章 発達障害のある子の家族の理解と支援 第2節 学齢期をもつ保護者・家庭の支援 発達障害のある子の自立に向けた支援~小・中学生の時期に、本当に必要な支援とは? 162-167頁 (単著) |
12. |
2014/02 |
著書 |
第5章 発達障害のアセスメント事例 「事例7 不登校・行動上の問題を抱える学童期のケース」 発達障害児者支援とアセスメントのガイドライン 354-360頁 (単著) |
13. |
2014/01 |
論文 |
学齢期の子を持つ保護者・家庭の支援 児童心理 978(2013年12月臨時増刊),142-147頁 (単著) |
14. |
2011/12 |
論文 |
”読む”って、本当は難しい(3) アスペハート 30,132-137頁 (単著) |
15. |
2011/09 |
論文 |
”読む”って、本当は難しい(2) アスペハート 29,132-137頁 (単著) |
16. |
2011/08 |
論文 |
書字スリップにみる漢字書字に困難を持つ中学男児の運動プログラム制御の問題について 北海道教育大学紀要 教育科学編 62(1),117-126頁 (共著) |
17. |
2011/06 |
論文 |
”読む”っって、本当は難しい アスペハート 28,130-135頁 (単著) |
18. |
2011/02 |
論文 |
仮名文字列の音読における拍節リズムの形成と引き伸ばし読みの意義について 北海道教育大学紀要(教育科学編) 61(2),109-120頁 (共著) |
19. |
2010/08 |
論文 |
なぜ自閉症スペクトラム障害者は映画の登場人物の感情を読むことに困難を示すのか ―連続的な感情ラベリング課題からの予備的検討― 北海道教育大学紀要教育科学編 6(1),99-113頁 (共著) |
20. |
2010/07 |
論文 |
文章理解に困難を示した発達性読み障害の小学6年生女児の事例 北海道特別支援教育研究 4(1),17-24頁 (共著) |
21. |
2010/02 |
論文 |
高機能広汎性発達障害者における視覚的順序判断への聴覚情報の影響について 北海道教育大学紀要教育科学編 6(2),61-69頁 (共著) |
22. |
2009/06 |
著書 |
発達障害の臨床的理解と支援 第3巻学童期の理解と支援 第Ⅲ部支援のこれから 「対談テーマ:米国の特別支援教育から学べること」 (共著) |
23. |
2009/06 |
著書 |
北海道の特別支援教育 他職種連携教育としての特別支援教育の現状と今後の展望Ⅰ 支援会議と支援ファイル等の活用による特別支援教育の実践と展望 (共著) |
24. |
2009/06 |
論文 |
自閉症スペクトラム障害とコミュニケーションリズム 月間言語 38(6),42-49頁 (共著) |
25. |
2009/05 |
著書 |
発達障害児へのピンポイント指導 (共著) |
26. |
2007/08 |
論文 |
親とのかかわりで気をつけたいこと 児童心理 (単著) |
27. |
2006/12 |
論文 |
「気がかりな子」を持つ親へのかかわり 児童心理 (852),56 -61頁 (単著) |
28. |
2005/12 |
論文 |
幼児期におけるADHDの臨床的問題について 臨床小児医学 53(5・6),87-92頁 (単著) |
29. |
2005/07 |
論文 |
漢字書字に困難を示す小学校3年生児童への指導の試み~「空書」を用いた指導の効果について~ K-ABCアセスメント研究 7,1-7頁 (共著) |
30. |
2004/10 |
論文 |
乳幼児精神発達相談における広汎性発達障害の見立てと援助 乳幼児療育研究 (17),94-101頁 (共著) |
31. |
2004/06 |
論文 |
高機能広汎性発達障害児者の社会的自立をめざした地域発達支援システムに関する研 北海道ノーマライゼーション研究 16,141-155頁 (共著) |
32. |
2004/06 |
論文 |
高機能広汎性発達障害児者の社会的自立をめざした地域発達支援システムに関する研究 北海道ノーマライゼーション研究 16,141-155頁 (共著) |
33. |
2004/03 |
論文 |
猫沖史章 齊藤真善 漢字書字に困難を示した小学4年男児への指導について-漢字の構成要素の反復練習による習得への効果- 北海道児童青年精神保健学会誌 18(140),145頁 (共著) |
34. |
2004 |
論文 |
ある高機能広汎性発達障害児への算数文章題の指導について-問題文理解における「視点」移動の有無による検討 情緒障害教育研究紀要 23,75-78頁 (共著) |
35. |
2002/03 |
論文 |
会話が一方的であることを主訴とした6歳男児の症例検討-情動的視点の重要性- 北海道児童青年精神保健学会誌 (16),96-103頁 (単著) |
36. |
2000/10 |
論文 |
読字障害-仮名非単語の音読困難のメカニズム- 乳幼児療育研究 (13),82-88頁 (共著) |
37. |
1999/06 |
論文 |
障害児療育相談報告(その5) 北海道大学教育学部紀要 (78),29-110頁 (共著) |
38. |
1998/03 |
論文 |
発達性失読症児への平仮名の読みの指導の試み 北海道大学教育学部紀要 76,71-87頁 (共著) |
10件表示
|
全件表示(38件)
|
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
外部補助金等
1. |
2020/04~2025
|
仮名文字列の音読の流暢性を予測する幼児期における評価方法の検討 (基盤研究(C)) |
2. |
2019/04~2020/02
|
障害児支援のサービス向上のための外部評価の実施とその検証のための研究 (基礎研究、応用研究、開発研究) |
3. |
2017/04~2020/03
|
視線研究に基づくASD児者の予測性を高める授業及び教材デザインの検討 (挑戦的研究(萌芽)) |
4. |
2014/04~2018/03
|
個人・環境両変数を考慮した視線研究に基づくASD児者への社会的な合理的配慮の検討 (基盤研究(B)) |
5. |
2011/04~2015/03
|
発達障害における脆弱性と回復性の検討と、それに応ずる個別支援法の開 (基盤研究(B)) |
6. |
2009/04~2011/03
|
高機能広汎性発達障害児者の間主観性の問題に関わる動的な対人認知過程の実験的検討 (基盤研究(B)) |
7. |
2007/04~2010/03
|
特別なニーズのある幼児・児童・青年の障害特性の評価と支援プログラムの開発 (基盤研究(A)) |
8. |
2006/04~2009/03
|
高機能広汎性発達障害児者の動的な対人認知過程に関する眼球運動指標を用いた基礎研究 (基盤研究(B)) (基盤研究(B)) |
|
職歴
1. |
1997/04~1999/03 |
札幌市東保健センター 精神発達相談員 その他(教員以外) |
2. |
1999/04~2002/03 |
札幌市児童福祉総合センター 心理療法士 その他(教員以外) |
3. |
2002/04~2006/03 |
北海道教育大学札幌校 講師 |
4. |
2006/04~ |
北海道教育大学札幌校 准教授 |
5. |
2007/04~2014/03 |
札幌市中央保健センター 精神発達判定員 その他(教員以外) |
6. |
2021/04 |
札幌市中央保健センター 臨床心理技術者 |
|
資格・免許
1. |
2021 |
公認心理師 |
2. |
2023/04/01 |
S.E.N.S-SV |
|
社会における活動
|