(最終更新日:2025-05-19 18:02:38)
  山中 謙司
  ヤマナカ ケンジ   YAMANAKA Kenji
基本情報
   所  属   旭川校, へき地・小規模校教育研究センター
   職  名   准教授
   所属講座   学校教育
   電話(D・I)   0166-59-1347
学位
1. 1996/03/15
修士(教育学)(北海道教育大学)
2. 1994/03/15
学士(教育学)(北海道教育大学)
所属学会
1. 2023/09~ 日本教師教育学会
2. 2020/10~ 日本河川教育学会
3. 2020/10~ ∟ 理事
4. 2020/03~ 日本学校教育実践学会
5. 2019/05~ 日本教科内容学会
6. 2018/10~ 日本理科教育学会
委員会・協会等
1. 2025/04/01~ 旭川市教育委員会 教育委員会の事務に関する点検・評価報告書 学識経験者
2. 2025/02/18~2025/02/18 北海道教育委員会学校教育局令和6年度第3回EBE協議会兼第2回学力・体力向上推進会議 学識経験者
3. 2024/10/28~2024/12/09 十勝インターナショナル協会研修会 講師
4. 2024/04/19~2025/03/31 国立教育政策研究所「小学校学習指導要領実施状況調査に係る調査研究」に関する結果分析委員会 分析委員
5. 2024/04/01~2025/03/31 旭川市教育委員会・旭川市立小・中学校適正配置計画検討懇談会 学識経験者・座長
6. 2024/04/01~2025/03/31 北海道教育委員会・学校力向上に関する総合実践事業 アドバイザー
7. 2024/04/01~2025/03/19 國學院大学・全国学調CBT問題作成委員会 主査,テクニカルアドバイザー
8. 2024/02/16~2024/02/16 令和5年度第3回EBE協議会(学力・体力向上推進会議) 助言
9. 2023/04/14~2024/03/31 小学校学習指導要領実施状況調査に係る調査研究に関する結果分析委員会 委員
10. 2023/04/01~2024/03/29 学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究 小学校理科委員
全件表示(36件)
現在の専門分野
教育学
 (キーワード:教育実践学、教員養成,授業改善,省察,学力向上,CBT,理科教育) 
研究テーマ
1.   小学校におけるCBTを活用したテストモデルの開発と能力測定の有効性に関する研究 国内共同研究 
2. 2025/04~2028/03  小学校理科と算数における「教科固有の見方・考え方」を働かせる授業モデルの開発 個人研究 
3. 2019/04~  理科の探究学習の今日的特徴の調査とその実践プログラムの開発:日米中の比較を通して 国内共同研究 
研究内容
学力向上を目指した指導改善における実践的研究,省察を踏まえた教師教育・教員研修の理論的実践的研究
担当講義
学校教育の実践と省察Ⅰ
学校教育の実践と省察Ⅱ
教職論
教職実践演習(幼・小・中・高)(教育学)
初等生活
授業科目
1. 学校教育の実践と省察Ⅰ
2. 学校教育の実践と省察Ⅱ
3. 教職実践演習(教育学分野)
4. 教職論(AGH)
5. 教職論(BCD)
6. 教職論(EFG)
7. 初等生活
著書、学術論文
1. 2025/04/18 著書  イラスト図解ですっきりわかる理科 お悩み解決編   (共著) 
2. 2025/03/03 論文  理科授業のユニバーサルデザイン研究 授業UD研究 18,4-11頁  
3. 2024/11 論文  Rubric の活用による算数・数学の授業反省会の変容 北海道教育大学紀要. 教育臨床研究編 76,135-146頁 (共著) 
4. 2024/11 論文  深い省察を可能にする授業研究の検討 北海道教育大学紀要(教育臨床研究編) 76,27-37頁 (共著) 
5. 2024/10 その他  子どものノートと「主体的に学習取り組む態度」の評価  112-115頁 (共著) 
6. 2024/03 論文  教職志向を高めた対話的Project-Based Learning
―教師を目指すビジョンと未来への学びデザイン― 高等教育ジャーナル ─高等教育と生涯学習─ 31 (共著) 
7. 2023/12/27 著書  これからの理科教育はどうあるべきか   (共著) 
8. 2023/01 論文  全国学力・学習状況調査問題の解答状況から見る教科を関連付けた指導の検討―グラフの特徴や傾向を読み取る力の育成― 北海道教育大学紀要教育臨床研究編 73(1・2),157-168頁 (単著) 
9. 2022/10/01 著書  理科授業におけるICT活用 ICTを活用したこれからの学び 114-117頁 (共著) 
10. 2022/09 著書  「見方・考え方」を働かせる発問のつくり方 理科 明日の授業が変わる「発問」の技術 113-115頁 (共著) 
全件表示(53件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2024/11 問題解決の力の育成とその有用性(初等教育資料(2024年,11月号,No,1052,pp.48-51))
2. 2024/03 文部科学省委託「教員研修高度化推進 教員研究の高度化に資するモデル開発事業」 日本最高水準の『教員研修用教育実践力向上 CBT』の開発と活用方法 -教育委員会策定の教員育成指標に沿った自己課題解決と省察的実践者養成に資するモデル構築-
3. 2024/02 「個別最適な学びと協働的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント(授業力&学級経営力・2024年・2月号・No.167・24~27)
4. 2023/07 通知表所見文例900,3観点の評価に対応,各教科の文例(小学校理科)(授業力&学級経営力(2023年・7月号・No.160・34-35))
5. 2023/04 小中学校理科における意義と今後の可能性 子供に寄り添い、理科で求める学力を直接的に問うCBTによる学力調査(理科の教育 2023年・849(72)・45-49)
6. 2021/12 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価(授業力&学級経営力)
7. 2021/08 令和3年度全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書「書くことの価値を捉え、記述力を高める指導を」(令和3年度全国学力・学習状況調査 北海道版結果報告書・37頁)
8. 2021/02 小学校の新しい評価(教室の窓(北海道版) vol.28 pp8-11)
9. 2019/11 平成31年度全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書 「調査結果基にした不断の授業改善を」(平成31年度全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書・36ページ)
10. 2019/10 「理科の見方・考え方」とは何か?(教室の窓 理科のミカタ(2019年・第4号・pp.4-5))
全件表示(64件)
学会発表・講演
1. 2025/04 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実(令和7年度 第1回 学校力向上に関する総合実践事業全道協議会 兼 マネジメント推進リーダー会議)
2. 2025/03 子どもたちに必要な資質・能力の育成(エビデンスに基づく資質・能力育成事業 第4回 「EBE協議会」)
3. 2025/02 ICTを活用した教育の充実(令和6年度 学校力向上に関する総合実践事業 アドバイザー意見交流会)
4. 2025/02 「自立した学習者」の育成に資する小学校理科のあり方を探る 小学校理科実践研究の動向と展望を通して(筑波大学附属小学校 学習公開・初等教育研修会 理科)
5. 2025/02 個別最適な学びと協働的な学びの価値(学校力向上に関する総合実践事業 第4回恵庭市地域協議会)
6. 2025/02 個別最適な学びと協働的な学びの価値(恵庭市立恵み野中学校 学校力向上地域協議会)
7. 2024/12 学びをつなげ、深い学びを実現する 「指導と評価の一体化」(鷹栖町立北野小学校 研修会)
8. 2024/12 学習に対する興味・関心や授業の理解度等を高める授業改善(令和6年度 新しいかたちの授業力向上推進事業 第2回 全道研修会)
9. 2024/11 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の 一体的な充実について(学校力向上に関する総合実践事業 第3回 旭川市地域協議会(旭川市立北門中学校))
10. 2024/11 個別最適な学びと協働的な学びの価値(旭川市立陵雲小学校 校内研修)
全件表示(298件)
外部補助金等
1. 2025/04~  小学校理科と算数における「教科固有の見方・考え方」を働かせる授業モデルの開発 (基盤研究(C))
2. 2024/04~  探究学習を超えた理科の新しい指導方法:「現象の説明」を目指した授業プログラム開発 (基盤研究(B))
3. 2021/07~2023/03  理科の探究学習の今日的特徴の調査とその実践プログラムの開発:日米中の比較を通して (基盤研究(B))
4. 2021/04~  「全国河川・水教育大学間ネットワーク」事業における河川・水教育推進業務 (河川基金研究者部門)
5. 2019/04~2023/03  小学校におけるCBTを活用したテストモデルの開発と能力測定の有効性に関する研究 (基盤研究(A))
職歴
1. 1996/04~1999/03 旭川市立緑が丘小学校 教諭
2. 1999/04~2005/03 当麻町立宇園別小学校 教諭
3. 2005/04~2011/03 当麻町立当麻小学校 教諭
4. 2011/04~2014/03 旭川市立東五条小学校 教諭
5. 2014/04~2018/03 文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 学力調査官・教育課程調査官
6. 2018/04~ 北海道教育大学旭川校 学校臨床准教授
資格・免許
1. 1996/03/15 高等学校教諭専修免許状(理科)(北海道教育委員会)
2. 1996/03/15 小学校教諭専修免許状(北海道教育委員会)
3. 1996/03/15 中学校教諭専修免許状(理科)(北海道教育委員会)
社会における活動
1. 2025/02~2025/02 児童生徒の学力向上に向けた今後の取組について
2. 2024/08~2024/08 これからの時代における理科授業
3. 2024/05 個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けた授業改革
4. 2024/02 令和5年度学校力向上に関する総合実践事業 第3回専科教員情報交流会
5. 2024/02 北海道教育委員会第3回EBE協議会
6. 2024/02~2024/02 おきなわ教員研修高度化フォーラム これからの時代における理科授業
7. 2024/01 感嘆符(!)から感嘆符(!!)そして、感嘆符(!!!)へ ~思わずしゃべりたくなっちゃう子の育成
8. 2024/01~2024/01 指導と評価の一体化を目指した 評価の在り方
9. 2024/01~2024/01 授業改善と学習評価
10. 2023/12~2023/12 これからの時代における理科教育
全件表示(97件)