1. |
2025/03 |
教員養成を通じた化学教材の開発と化学教育への貢献(日本化学会第49回化学教育賞受賞講演)(日本化学会 第105春季年会) |
2. |
2024/09 |
探究型実験教材「電解質水溶液入り寒天半電池」の開発 −イオン化傾向の探究とイオン化傾向の知識を活用した未知金属同定の実践−(一般社団法人日本理科教育学会第74回全国大会) |
3. |
2023/12 |
高等学校化学基礎における反転学習を用いた実験活動(PCカンファレンス北海道2023) |
4. |
2020/11 |
スズ修飾白金-パラジウム合金単結晶電極における硝酸還元(2020年日本表面真空学会学術講演会) |
5. |
2020/06 |
教員養成大学における「育てる入試」の試み―北海道教育大学札幌校「教員養成特別入試」の初年度データの分析―(令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第15回) 〈クローズドセッション〉) |
6. |
2020/01 |
スズ修飾白金-パラジウム合金単結晶電極における硝酸還元(化学系学協会北海道支部2020年冬季研究発表会) |
7. |
2019/10 |
教員養成学を基盤とした教職大学院のカリキュラム開発 ―北海道教育大学教職大学院の改組に向けて―(令和元年度 日本教育大学協会研究集会) |
8. |
2019/09 |
「化学変化と電池」の改訂への期待と課題 −電気化学と教員養成の立場から−(日本理科教育学会第69回全国大会 課題研究6 中学校理科「化学変化と電池」の教材と指導) |
9. |
2019/03 |
電解質入り寒天接触型ダニエル電池の開発(日本化学会第99回春季年会) |
10. |
2018/10 |
教員養成学の構築に関する基礎研究 ~デザイン科学の視点から~(平成30年度 日本教育大学協会研究集会) |
11. |
2018/09 |
中学校・高校におけるダニエル電池製作・実験方法に関する考察(平成30年度 日本理科教育学会北海道支部大会) |
12. |
2018/07 |
高大接続改革と理科教育(平成30年度北海道高等学校理科研究会空知支部 第1回研究協議会) |
13. |
2018/03 |
電子の粒子認識を深めるためのポリスチレンマイクロ球を活用した電気素量測定実験:理科教員養成課程の学生への実践(日本化学会第98回春季年会) |
14. |
2017/09 |
教員養成・教育実践に資する教科内容の教育 −北海道教育大学における理科の取り組みを含めて−(日本教科教育学会第43回全国大会 フォーラム「 教科教育学と教科内容学との架橋をいかに構築するか」) |
15. |
2017/08 |
自ら学びを推し進め,未来を想像する力を育む学習指導(第64回全国中学校理科教育研究会北海道大会) |
16. |
2017/03 |
アークプラズマ蒸着を用いて調製した金属ナノ粒子電極による硝酸イオン還元(電気化学会第84回大会) |
17. |
2017/03 |
ポリスチレンマイクロ球を活用した電気素量測定実験に対する球サイズの影響(日本化学会第97春季年会) |
18. |
2017/02 |
小学校理科化学分野 〜4年生「水のすがた」を中心に〜(平成28年度札幌市教員育成フレッシャーズセミナー) |
19. |
2016/11 |
アークプラズマ蒸着を用いて調製した金属ナノ粒子電極による硝酸イオン還元(2016年電気化学会北海道支部・東海支部合同シンポジウム「インテリジェント電気化学の新潮流」) |
20. |
2016/11 |
見えないものを"観る"化学と理科教育(進路セミナー・学問研究会) |
21. |
2016/10 |
力の実感を伴った測定が可能な大気圧標高依存性測定実験−ガラスシリンジ・力センサー・GPS搭載移動端末の活用(平成28年度 日本理科教育学会北海道支部大会) |
22. |
2016/08 |
S 霧箱の特性と課題についての一考察 ―化学的な寒剤を使用して―(日本科学教育学会 第40回年会) |
23. |
2016/03 |
ガラスシリンジ・力センサー・スマートフォンを活用した大気圧の標高依存性の測定教材(日本化学会第96春季年会) |
24. |
2016/02 |
小学校理科化学分野 〜4年生「水のすがた」を中心に〜(平成27年度札幌市教員育成フレッシャーズセミナー) |
25. |
2016/01 |
ナノ粒子電極触媒の硝酸還元活性(化学系学協会北海道支部2016年冬季研究発表会) |
26. |
2015/10 |
融雪剤を用いたS霧箱の開発(平成27年度日本理科教育学会北海道支部大会) |
27. |
2015/08 |
寒剤を利用する S 霧箱の開発 -融雪剤と塩化ナトリウムの利用-(日本理科教育学会 第65回全国大会) |
28. |
2015/07 |
アークプラズマ蒸着により調製した金属ナノ粒子の評価(日本化学会北海道支部2015年夏季研究発表会) |
29. |
2015/07 |
第4周期金属で修飾した白金電極上での硝酸イオン還元:共存アニオンの影響(日本化学会北海道支部2015年夏季研究発表会) |
30. |
2015/03 |
プラスチックシリンジと三方コックを活用した簡便な気体同定実験教材:シリンジへの気体注入法の影響(日本化学会第95春季年会) |
31. |
2015/02 |
小学校理科化学分野 〜4年生「水のすがた」6年生「水溶液」を中心に〜(平成26年度札幌市教員育成フレッシャーズセミナー) |
32. |
2015/02 |
理科教育において学習者の主体性と思考力をどのように育むか(北海道中学校理科教育研究会 特別研修会 —理科教育に携わるミドルリーダーとしての素養) |
33. |
2015/01 |
Agを修飾したPt電極上での硝酸イオン還元:Pt表面原子配列の影響(化学系学協会北海道支部2015年冬季研究発表会) |
34. |
2015/01 |
アンダーポテンシャル析出法により異種金属を修飾したPt電極上での硝酸イオン還元:第4周期金属の修飾効果(化学系学協会北海道支部2015年冬季研究発表会) |
35. |
2014/09 |
Ag修飾Pt(111)電極上での硝酸イオン・亜硝酸イオンの還元:Ag被覆率とAg吸着状態の影響(2014年電気化学秋季大会) |
36. |
2014/09 |
簡易霧箱についての一考察−融雪剤の利用と霧箱の特性−(平成26年度日本理科教育学会北海道支部大会) |
37. |
2014/08 |
融雪剤を利用した寒剤についての一考察 −塩化カルシウムと塩化マグネシウムを使用して−(日本理科教育学会 第64回全国大会) |
38. |
2014/07 |
Ag で修飾したPt(111)電極上での硝酸イオンの電気化学的還元:Ag 存在状態の影響(日本化学会北海道支部2014 年夏季研究発表会) |
39. |
2014/03 |
化学教育ジャーナル-化学教育情報の発信と流通促進のために-(日本化学会第94春季年会) |
40. |
2014/03 |
化学電池の起電力の温度変化測定による熱力学的物理量の決定(日本化学会第94春季年会) |
41. |
2014/01 |
Pt多結晶電極上へのupd Znの吸着サイトとZn/Pt(poly)上での硝酸イオン還元(化学系学協会北海道支部2014年冬季研究発表会) |
42. |
2014/01 |
過塩素酸水溶液中のAg/Pt(111)電極上での硝酸イオン還元(化学系学協会北海道支部2014年冬季研究発表会) |
43. |
2013/08 |
粒子概念を教えられる教師をどう育てるか(日本理科教育学会第63回全国大会 シンポジウム:新学習指導要領を考える2 粒子概念をどう教えるかー小中高を貫く粒子概念の系統的指導のあり方ー) |
44. |
2013/07 |
Agを被覆したPt(111) 電極上での硝酸イオン還元: Ag 被覆率の影響(日本化学会北海道支部2013年夏季研究発表会) |
45. |
2013/07 |
Znがアンダーポテンシャル析出したPt 多結晶電極上での硝酸イオン還元(日本化学会北海道支部2013年夏季研究発表会) |
46. |
2013/03 |
ディスポーザブルシリンジとルアーストップコックを利用した未知の気体の同定実験教材(日本化学会第93春季年会(2013)) |
47. |
2013/01 |
Agを不可逆吸着したPt(111)電極上での硝酸イオンの電気化学的還元(化学系学協会北海道支部2013年冬季研究発表会) |
48. |
2012/03 |
注射器・力センサー・GPS・Google earthを活用した大気圧測定実験(日本化学会第92回春季年会) |
49. |
2010/12 |
Visualization of systematically-designed chemical demonstrations using sodium chloride for understanding of important chemical concepts.(The 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)) |
50. |
2010/03 |
原子・イオンの実在認識の強化と物質観を育むための「食塩と水」を主題とした系統的化学演示実験の映像化(日本化学会第90春季年会) |
51. |
2009/11 |
教員養成制度の構造改革と本学における理科教員養成・化学教育(2009年 北海道地区化学教育研究協議会 (主催:日本化学会北海道支部・日本分析化学会北海道支部・日本化学会化学教育協議会)) |
52. |
2009/08 |
科学的な見方や考え方を高める指導の工夫〜自らの考え方を交流する学習を通して〜(第56回全国中学校理科教育研究会) |
53. |
2009/07 |
Observation of NaCl crystallization process from its aqueous solution droplet on a glass slide using a computer and the video camera mounted on a microscope under controlled experimental conditions: Effects of humidity and surface area of the droplet on the crystallization process.(Third NICE -Network for Inter-Asian Chemistry Educators - Symposium (NICE2009)) |
54. |
2009/03 |
条件制御下での食塩水滴中の結晶析出観察実験教材:顕微鏡・ビデオカメラ・コンピュータを活用したプロトタイプの製作(日本化学会第89春季年会) |
55. |
2008/10 |
Structural Effects on Electrochemical Reduction of Nitrate at Pt(S)[n(111)x(111)] and Pt(S)[n(111)x(100)] Electrodes in Acidic Medium(PRiME 2008 (Pacific Rim Meeting on Electrochemical and solid state science)) |
56. |
2007/10 |
教科の専門性に裏打ちされた「科学・技術・芸術」に対する深い興味の喚起を促す小・中学生向け講座の開発と実践:拓北・あいの里地区地域連携ボトムアップ型事業「土曜講座」(平成19年度北海道教育大学生涯学習研究大会) |
57. |
2007/03 |
顕微鏡下における食塩水滴からの結晶析出の教材化:結晶析出挙動に対する種々の条件の影響(日本化学会第87春季年会) |
58. |
2006/11 |
見えないものを観る基礎基本ー測定・単位・物理量ー 大学教育の現場からみた確かな学力を育む為の小中学校理数科系教育の重要性と課題.(第32回苫小牧市教育研究大会理科研究部会) |
59. |
2006/07 |
シクロデキストリン/ナフィオン混合薄膜へのパラ-ニトロフェノール包接挙動の温度依存性と熱力学的特性.(日本化学会北海道支部2006年夏季研究発表会) |
60. |
2005/12 |
Facile formation of water-insoluble cyclodextrin/Nafion composite films on solid surfaces.(PacifiChem 2005) |
61. |
2005/07 |
リン酸塩溶液中のAu(111)単結晶電極上への亜鉛のアンダーポテンシャル析出に伴う電子移行数の熱力学的検討(日本化学会北海道支部2005年夏季研究発表会) |
62. |
2005/07 |
光学顕微鏡下でのデジタル撮影による塩化ナトリウム結晶成長の教材化.(日本化学会北海道支部2005年夏季研究発表会) |
63. |
2005/07 |
高指数面白金単結晶電極上での硝酸イオン還元に対するステップ原子配列構造の影響.(日本化学会北海道支部2005年夏季研究発表会) |
64. |
2005/05 |
シクロデキストリン薄膜の包椄特性と環境質量センサーへの応用.(第66回分析化学討論会) |
65. |
2005/04 |
高指数面白金単結晶電極上での硝酸イオン還元活性:Pt(s)-[n(111)×(111)]とPt(s)-[n(111)×(100)]の比較.(電気化学会第72回大会) |
66. |
2005/04 |
不溶性シクロデキストリン/ナフィオン混合薄膜の調製と包椄選択性.(電気化学会第72回大会) |
67. |
2005/03 |
デジタルビデオカメラ・顕微鏡・コンピュータを活用した食塩結晶成長の教材化.(日本化学会第85春季年会) |
68. |
2005/02 |
シクロデキストリン/ナフィオン混合薄膜の安定性と特性.(日本化学会北海道支部冬季研究発表会) |
69. |
2004/07 |
(111)ステップと(111)テラスからなる高指数面白金単結晶電極上での硝酸イオン還元.(日本化学会北海道支部2004年夏季研究発表会) |
70. |
2004/07 |
環境質量センサー構築を目的としたシクロデキストリン薄膜の調製と包接挙動.(日本化学会北海道支部夏季研究発表会) |
71. |
2004/03 |
Pt(s)-[n(111)×(111)]高指数面単結晶電極上での硝酸イオン還元活性.(電気化学会第71回大会) |
72. |
2003/03 |
Oxoacid adsorption on Zn underpotential deposition and specific adsorption of borate on Pt(111).(1st spring meeting of the international society of electrochemistry) |
73. |
2002/09 |
CCDカメラとコンピュータを活用した拡散現象の教材開発.(日本化学会第82回秋季年会) |
74. |
2002/09 |
Specific adsorption of borate and its effect on zinc underpotential deposition at Pt(111) in acidic media: in comparison with those of phosphate.(53rd annual meeting of the international society of electrochemistry) |
75. |
2002/08 |
理系科目の連携の問題点.[パネル討論~「高校との接続をどうするか?」](平成14年度学生生活研究セミナー(民主教育協会(IDE)北海道支部・北海道大学 共催)) |
76. |
2002/04 |
Pt(111)電極へのホウ酸の特異吸着とZn updに対するその影響:リン酸塩との比較.(電気化学会第69回大会) |
77. |
2002/03 |
自作簡易型分光器・CCDカメラ・コンピュータを用いた吸収スペクトル演示実験システムの開発.(日本化学会第80春季年会) |
78. |
2001/09 |
金属単結晶電極へのZn upd挙動に対する各種アニオンの影響.(2001年電気化学秋季大会) |
79. |
2001/04 |
リン酸塩溶液中のAu(111)電極へのZn UPD:ハロゲン化物イオンの効果と共吸着アニオンの同定.(電気化学会第68回大会) |
80. |
2001/03 |
Underpotential Deposition (upd) of Zinc on Au(111) in Phosphate Solution: Anomalous Effect of Phosphate Co-adsorption on Zn Upd.(2001 Joint International Meeting - the 200th Meeting of The Electrochemical Society, Inc. and the 52nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry) |
81. |
2001/03 |
Underpotential deposition (upd) of zinc on Au(111) in phosphate solution: Anomalous effect of phosphate co-adsorption on Zn upd.(Frontiers of Nano-scale Catalysis and Electrochemistry: Proposals for the Research in the 21st Century,) |
82. |
2001/03 |
手作り簡易型分光器・CCDカメラ・コンピュータを活用した発光スペクトル教育用演示システムの開発.(日本化学会第79春季年会) |
83. |
2001/02 |
リン酸アニオンと特異的に共吸着するAu(111)電極上のアンダーポテンシャル析出亜鉛.(日本分析化学会・日本化学会・日本エネルギー学会・触媒学会 北海道支部2001年冬季研究発表会) |
84. |
2001/01 |
Au(111)へのZn upd ボルタモグラムに対するアニオン種ならびにpH依存性.(2001年3学協会(電気化学会・腐食防食協会・表面技術協会)北海道支部研究発表会) |
85. |
2000/12 |
IT(Information Technology)を活用した理科教員養成教育の改善と化学教育用実験教材の開発.(日本化学会北海道地区・触媒学会北海道地区 函館講演会) |
86. |
2000/06 |
アニオン共吸着の点からみたAu(111)上 へのZn UPD挙動とCd UPD挙動との相違(電気化学会北海道支部設立30周年 若手研究者発表会) |
87. |
2000/04 |
ハロゲンよりもリン酸アニオンと強く相互作用するAu(111)上のZn UPD.(電気化学会第67回大会) |
88. |
2000/03 |
CCDカメラとコンピュータを用いた画像解析法による反応速度測定教材の開発:アセトンのヨウ素化反応速度の測定.(日本化学会第78春季年会) |
89. |
1999/10 |
A Comparative Study of Underpotential Deposition of Cadmium and Zinc on Au(111): Effect of Adsorbed Anions.(1999 Joint International Meeting -196th Meeting of The Electrochemical Society, Inc., 1999 Fall Meeting of The Electrochemical Society of Japan with technical cosponsorship of The Japan Society of Applied Physics) |
90. |
1999/10 |
Induced Phosphate Adsorption on Zinc Underpotential Deposition at Au(111) in the Presence of Halide Ions in the Solution.(1999 Joint International Meeting -196th Meeting of The Electrochemical Society, Inc., 1999 Fall Meeting of The Electrochemical Society of Japan with technical cosponsorship of The Japan Society of Applied Physics) |
91. |
1999/07 |
Au(111)単結晶電極へのCdアンダーポテンシャル析出過程に対する硫酸種の影響.(日本化学会北海道支部夏季研究発表会) |
92. |
1999/07 |
Au(111)電極へのZnアンダーポテンシャル析出により誘引されるアニオンの共吸着.(日本化学会北海道支部夏季研究発表会) |
93. |
1999/06 |
貴金属単結晶電極への異種金属アンダーポテンシャル析出過程にアニオン吸着が与える影響(電気化学会北海道支部第17回ライラックセミナー) |
94. |
1999/04 |
Au(111)電極へのCd UPDのボルタモグラム:特異吸着アニオンの効果.(電気化学会第66回大会) |
95. |
1998/11 |
Characteristics of the Underpotential Deposition of Zinc Ions on Pt and Au in Various pH Solutions(194th Meeting of The Electrochemical Society of America) |
96. |
1998/09 |
The Underpotential Deposition of Zinc Ions in Alkaline Solutions.(49th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry) |
97. |
1998/09 |
亜鉛イオンの1原子層グラフトについて.(第82回触媒討論会) |
98. |
1998/07 |
Au(111)単結晶電極へのCd2+アンダーポテンシャル析出過程に対するアニオン種の影響.(日本化学会北海道支部夏季研究発表会) |
99. |
1997/10 |
The underpotential deposition of zinc ions on single crystal electrodes and the effect of the adsorbed anions(Meeting of surface electrochemistry of the metal/electrolyte interface as portrated by structure sensitive data.) |
100. |
1997/09 |
Underpotential deposition of Zn2+ ions on Platinum and Gold Single Crystal Electrodes.(Conference on University of Mansoura ~ Chemistry and its Role in Development) |
101. |
1997/09 |
アルカリ溶液中Pt(111)上でのZnアンダーポテンシャル析出と特異吸着アニオンの研究(97年電気化学秋季大会) |
102. |
1997/08 |
規格化された金属電極表面での電極反応におよぼす電極表面構造・電極/溶液界面構造の影響(触媒学会北海道支部第37回オーロラセミナー) |
103. |
1996/09 |
Pt(111)へのZn UPDメカニズムに対する特異吸着アニオンの影響.(96年電気化学秋季大会) |
104. |
1996/09 |
The kinetic study of underpotential deposition of zinc ions on Pt(111).(47th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry) |
105. |
1996/04 |
UPDシフトと仕事関数との関係.(電気化学会第63回大会) |
106. |
1995/10 |
白金単結晶電極上でのCO2の還元吸着.(触媒学会触媒討論会(A)) |
107. |
1995/09 |
FTIRとQCMによる白金電極上の亜鉛UPDの検証.(95年電気化学秋季大会) |
108. |
1995/09 |
サイクリックボルタンメトリー及びポテンシャルステップクロノアンペロメトリーによるPt(111)へのUPDメカニズムの解析.(95年電気化学秋季大会) |
109. |
1995/08 |
Voltammetric study of underpotential deposition (UPD) of Zn2+ ions on Pt(111): Effect of adsorbed anion.(46th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry) |
110. |
1995/04 |
UPDによるPt(111)への銅と亜鉛の共析出.(電気化学協会第62回大会) |
111. |
1995/04 |
吸着アニオンにより制御される白金単結晶電極への亜鉛のUPD(電気化学協会第62回大会) |
112. |
1995/01 |
多結晶白金電極上での亜鉛のUPD:アニオンの影響.(3協会北海道支部発表会) |
113. |
1994/10 |
亜鉛がUPDした白金単結晶電極上の小分子の反応性.(触媒学会触媒討論会(A)) |
114. |
1994/09 |
テラス-ステップ構造を持つ白金単結晶電極へのCO2還元吸着.(94年電気化学秋季大会) |
115. |
1994/09 |
白金単結晶電極への亜鉛イオンのアンダーポテンシャル析出(III)アニオン吸着による影響.(94年電気化学秋季大会) |
116. |
1994/08 |
Reduced CO2 on Pt single crystal electrodes.(45th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry) |
117. |
1994/08 |
UPD of Zn2+ ions on Pt and Au single crystal electrodes.(45th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry) |
118. |
1994/04 |
白金単結晶 / 硫酸水溶液界面でのCO2還元吸着.(電気化学協会第61回大会) |
119. |
1994/04 |
白金単結晶電極への亜鉛イオンのアンダーポテンシャル析出 (II)pH4.6 0.1MKH2PO4中での観測 .(電気化学協会第61回大会) |
120. |
1994/03 |
Pt(110), Pt(100), Pt(111)電極上への表面構造敏感なCO2還元吸着.(日本化学会第67回春季年会) |
121. |
1994/01 |
白金および金単結晶電極への亜鉛イオンのUPD.(電気化学協会北海道支部第20回研究発表会) |
122. |
1994/01 |
白金単結晶電極へのCO2 とCO 吸着の比較.(電気化学協会北海道支部第20回研究発表会) |
123. |
1993/10 |
アルカリ溶液中の白金電極上のCO吸着のFTIRによる観測(93年電気化学秋季大会) |
124. |
1993/10 |
白金単結晶電極へのCO2の還元吸着(93年電気化学 秋季大会) |
125. |
1993/10 |
白金単結晶電極への亜鉛イオンのアンダーポテンシャル析出(93年電気化学秋季大会) |
126. |
1993/09 |
Pt, Pd Au 上の亜鉛イオンのアンダーポテンシャル析出とそれらの比較(第72回 触媒討論会(A)) |
127. |
1993/05 |
A study of reduced CO2 on Pd and Pt Electrodes with in situ FTIR spectroscopy(183th Meeting of The Electrochemical Society, Inc.) |
128. |
1993/04 |
赤外分光法でみたreduced CO2の配座形式とCO2還元反応活性との関係(電気化学協会第60回大会) |
129. |
1992/10 |
パラジウム電極上に吸着したreduced CO2 の挙動(第70回 触媒討論会 (A)) |
130. |
1992/09 |
in situ FTIR によるリン酸緩衝溶液中でのPt電極上へのCOおよびCO2の吸着挙動(92年電気化学秋季大会) |
131. |
1992/09 |
PdおよびPt電極上のreduced CO2 の吸着状態の相違(92年電気化学秋季大会) |
132. |
1992/04 |
Pd 電極上へのCO2 およびCOの吸着(電気化学協会第59回大会) |
133. |
1991/10 |
Pd電極上での表面吸着種の挙動(91年電気化学秋季大会) |
10件表示
|
全件表示(133件)
|