(最終更新日:2024-05-13 09:14:16)
  山口 好和
  ヤマグチ ヨシカズ   YAMAGUCHI Yoshikazu
基本情報
   所  属   函館校
   職  名   准教授
   所属講座   学校教育
   電話(D・I)   0138-44-4251
学位
1. 1993/03
修士(人間科学)(大阪大学)
2. 1991/03
学士(人間科学)(大阪大学)
所属学会
1. 2016/03~ 北海道教育学会
2. 2015~ 北海道臨床教育学会
3. 1998~ 日本教育メディア学会
4. 1997/04~ 学校教育学会(函館)
5. 日本教育工学会
6. 日本教育方法学会
7. 日本読書学会
委員会・協会等
1. 2022/04~ 渡島管内学校ICT環境・活用等連絡会議 兼 管内コンソーシアム協議会 学識経験を有する委員(オブザーバー)
2. 2021/04/01~2022/03/31 令和3年度(2021年度)プログラミング教育事業連絡協議会 学識経験を有する委員・座長
3. 2020/04/01~2021/03/31 令和2年度(2020年度)プログラミング教育事業連絡協議会 学識経験を有する委員・座長
4. 2019/09/01~2020/03/31 令和元年度(2019年度)プログラミング教育事業連絡協議会 学識経験を有する委員・座長
5. 2018/12~ U-16 プログラミングコンテスト函館大会実行委員会 委員(作品部門担当)
6. 2018/04~ 函館市社会科副読本「わたしたちの函館」編集委員会 アドバイザー
7. 2017/06/01~2017/10/31 「函館TOM向上推進事業」映像制作検討懇話会 学識経験を有する委員
8. 2016/04/01~ 函館市立桔梗中学校・地域づくり会議(学校運営協議会) 委員
9. 2015/04~2019/03/31 函館市教育委員会「学力向上プロジェクト委員会」 アドバイザー
現在の専門分野
教育学, 教育工学, 科学教育, 図書館情報学、人文社会情報学, 子ども学、保育学
教育方法学, 教育メディア研究 
研究テーマ
1.   教育とメディアの関係について  
2.   授業研究における「教育技術」論の考察  
研究内容
教育活動におけるメディア活用の方法について
担当講義
【学部】
教育課程と教育方法(初等・中等)、情報社会と教育、学習環境デザイン論演習、学習社会論演習、地域教育ゼミナール、情報機器の操作、倫理・人権(運営)

【大学院】
教育方法学特論、教育方法学特別演習
著書、学術論文
1. 2023/10/16 論文  「情報活用能力」の習得・指導に関する子供と教師の意識差を考える 日本教育工学会研究報告集 2023(3),78-83頁 (共著) 
2. 2023/03/18 論文  小学校低学年の中に育つ「メディア・リテラシー」をさぐる-ICT活用の実践記録をもとにして- 教育メディア研究論集 (54),55-62頁 (共著) 
3. 2023/03/01 論文  情報活用に「苦手意識」をもつ学生への初年次・情報リテラシー教育を考える 第71回東北・北海道地区大学等 高等・共通教育研究会 研究集録 42-45頁 (単著) 
4. 2022/10/01 著書  ICTを活用したこれからの学び 次世代を担う教師のためのICT入門  182-191頁 (共著) 
5. 2022/07/10 論文  「情報活用能力」の意味を考え続けるための環境とは~複数の実践を同時に解釈する帰納的アプローチの試み~  (53),96-91頁 (共著) 
6. 2022/03 論文  教育の意義・方向性を見つめ直す環境とは ─ 緩やかな読書と素朴な対話・語り合いを通じて─ 北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要 : 教職大学院研究紀要 12,161-168頁 (共著) 
7. 2021/03 論文  変化に対応し、変化をつくる学校経営の試み-函館市立駒場小学校の実践から- 北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要:教職大学院研究紀要 11,95-107頁 (共著) 
8. 2020/10/18 論文  ICT環境下における探究学習の成果を確かめる-「卒業論文」をめぐるオープンダイアローグをもとに- 日本教育メディア学会第27回年次大会「発表集録」 89-90頁 (共著) 
9. 2020/08/17 論文  Environment for Developing Information Literacy in Regional Survey Learning: A Case of Utilizing Geographic Information System Tools at Hakodate Area ICoME 2020 CONFERENCE PROGRAM AND PROCEEDINGS pp.503-508 (単著) 
10. 2020/02 論文  地域と校内でともに支え合う「探究」カリキュラム:函館西高校の「探究 学びかたをつくる」の挑戦 北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要:教職大学院研究紀要 10,59-69頁 (共著) 
全件表示(36件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2024/03 大会報告 シンポジウムⅠ:「"Next GIGA"を教室の片隅で考える」Link
2. 2024/03 大会報告 課題研究Ⅱ:「『情報活用能力』の育成と捉え直しの可能性」
3. 2024/02 Z世代にとっての「著作権問題」~初年次学生のコメント、スライドを題材に考える~(『第72回東北・北海道地区大学等 高等・共通教育研究会 研究集録』pp.16-19)
4. 2023/10 旧来の垣根を越えて課題解決に向かう学校DX~効率化・一般化を目指す「デジタル推進部」の取組~(『令和5年度日本教育大学協会研究集会 発表概要集』pp.80-81)
5. 2023/10 教員の子ども観・保育観を活かしきる園内研修の環境づくり~作品・活動をめぐる対話の継続ををもとに考える~(『令和5年度日本教育大学協会研究集会 発表概要集』pp.80-81)
6. 2023/10 隣接小規模校が地域ぐるみで支える子どもたちの「情報活用」~八雲町における学びの基盤整備を例にして~(『令和5年度日本教育大学協会研究集会 発表概要集』)
7. 2023/03 情報活用に「苦手意識」をもつ学生への初年次・情報リテラシー教育を考える(『第71回東北・北海道地区大学等 高等・共通教育研究会 研究集録』)
8. 2022/03 高大接続:現実の制約の中で高校生が探究的・意欲的な学びを続けられる環境とは(「ソーシャルクリニック Socila Clinic:北海道教育大学函館校 地域協働推進センター 令和3年度 活動報告書」)
9. 2022/03 知内ソーシャルクリニック:町内の教育資源が集約される重要な機会~知内高校「地域創生学習」の取り組み~(「ソーシャルクリニック Socila Clinic:北海道教育大学函館校 地域協働推進センター 令和3年度 活動報告書」)
10. 2022/01 初年次学生はどんな「地域イメージ」を持っているか~道内ローカル記事を題材としたレポート課題の分析を手がかりに~(第70回東北・北海道地区等 高等・共通教育研究会「研究集録」)
全件表示(22件)
学会発表・講演
1. 2023/11 GIGA端末の実践記録が物語る「情報活用能力」 -研究会の授業提案者による単元ダイジェストを読む-(日本教育メディア学会 第30回年次大会)
2. 2023/11 低学年児童にとっての〈情報活用能力〉を考える-メディア経験・文化的実践・知識の再構成-(函館学校教育学会 第29回年会)
3. 2023/11 道南地域等における学校臨床研究による若手教員の指導力向上に関する調査研究(1)(函館学校教育学会 第29回年会)
4. 2023/09 Z世代にとっての「著作権問題」 -初年次学生のコメント、サイト編集を題材に考える-(第72回東北・北海道地区高等教育研究会第1分科会「文理を横断する共通教育・専門教育の可能性」)
5. 2023/09 クラウド型学習環境での大人数授業の運営 -受講生・担当教員双方にとっての共同編集-(北海道 FDSDフォーラム2023)
6. 2023/03 小学校低学年の中に育つ メディア・リテラシーをさぐる -ICT活用の実践記録をもとにして-(日本教育メディア学会 2022年度第2回研究会)
7. 2022/09 情報活用に「苦手意識」をもつ学生への初年次・情報リテラシー教育を考える(第71回東北・北海道地区大学等 高等・共通教育研究会)
8. 2022/07 「情報活用能力」の意味を考え続けるための環境とは~複数の実践を同時に解釈する帰納的アプローチの試み~(日本教育メディア学会 2022年度第1回研究会)
9. 2021/09 初年次学生はどんな「地域イメージ」を持っているか~道内ローカル記事を題材としたレポート課題の分析を手がかりに~(第70回東北・北海道地区大学等 高等・共通教育研究会)
10. 2021/03 「経験としてのカリキュラム」概念が学校教育と親和性をもつには -道内ローカル記事の分類整理を通じて-(北海道教育学会第65回研究発表大会)
全件表示(49件)
外部補助金等
1. 2019/04~2022/03  幼児期の「プログラミング的思考」を育成する「表現遊び」題材の開発と実践 (基盤研究(C))
2. 2018/05~2019/03  地域素材を活用した学習情報ライブラリの構築 (公益財団法人 南北海道学術振興財団 平成30年度助成事業)
3. 2005/04~2006/03  道南における小中学生・高校生のメディア経験および情報学習環境に関する実態調査研究 (南北海道学術振興財団)
職歴
1. 1994/10~1997/03 大阪大学 人間科学部 助手
2. 1997/04~2007/03 北海道教育大学 教育学部 助教授
3. 2007/04~ 北海道教育大学 教育学部 准教授
社会における活動
1. 2023/10 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて~学校教育目標の実現に迫る校内研修の充実~
2. 2019/10~ 「U-16プログラミングコンテスト函館大会」実行委員
3. 2019/10 北海道教育大学附属函館幼稚園 PTA研修会講演「メディアとスマートにお付き合い!」
4. 2018/11 道南情報教育研究会ネットワーク:平成30年度 公開授業・協議会助言
5. 2018/11 函館西高校出前講義「メディアの海をどう泳ぐ? -情報化社会のサバイバル術-」
6. 2018/08~ 道南情報教育研究会ネットワーク:夏期研修会・冬期研修会
7. 2017/04~ 北海道教育大学附属函館中学校 研究大会 共同研究者
8. 2016/10~ 北海道教育大学附属函館幼稚園 研究大会 実践研究支援
9. 2016/08~2016/11 北海道視聴覚教育・放送教育研究大会 助言者
10. 2016/04~ 函館市立桔梗中学校 「地域づくり評議会」運営委員
全件表示(12件)