1. |
2024/07 |
さくらんぼはどこから?(釧路新聞2024.7.8) |
2. |
2024/07 |
ニホンタンポポとハイコウリンタンポポ(釧路新聞2024.7.15) |
3. |
2024/07 |
殻だけの卵をつくる(釧路新聞2024.7.1) |
4. |
2024/06 |
アルミニウム箔の卵(釧路新聞2024.6.24) |
5. |
2024/06 |
タンポポの花の変化(釧路新聞2024.6.11) |
6. |
2024/06 |
レモンを育てる(釧路新聞2024.6.17) |
7. |
2024/06 |
小規模校・複式学級における理科の指導法とその展望(理科の教育 2024年6月号 通巻863号) |
8. |
2024/06 |
綿毛が舞う(釧路新聞2024.6.3) |
9. |
2024/05 |
2024年のニホンタンポポを探そう(釧路新聞2024.5.6) |
10. |
2024/05 |
奥行のある絵を描こう(釧路新聞 2024.5.20) |
11. |
2024/05 |
釧路のフクジュソウマップ(釧路新聞・2024.5.27) |
12. |
2024/05 |
浮き上がれ! 吹きコマ(釧路新聞2024.5.12) |
13. |
2024/04 |
2種のフクジュソウ(釧路新聞 2024.4.16) |
14. |
2024/04 |
釧路の宝物(釧路新聞 2024.4.8) |
15. |
2024/04 |
桜の木の観察(釧路新聞2024.4.29) |
16. |
2024/04 |
地震はどのように起きる?(釧路新聞 2024.4.22) |
17. |
2024/03 |
くっつきボール(釧路新聞 2024.3.11) |
18. |
2024/03 |
けあらし(釧路新聞 2024.3.4) |
19. |
2024/03 |
チャルメラを吹いてみよう(釧路新聞 2024.3.25) |
20. |
2024/03 |
海岸のゴミはどこから(釧路新聞 2024.4.1) |
21. |
2024/03 |
泥を早く沈めるには(釧路新聞 2024.3.11) |
22. |
2024/02 |
マジックテープ(釧路新聞 2024.2.26) |
23. |
2024/02 |
塩ボウル(釧路新聞 2024.2.5) |
24. |
2024/02 |
光る石(釧路新聞 2024.2.12) |
25. |
2024/02 |
氷の上の花(釧路新聞 2024.2.19) |
26. |
2024/01 |
乾杯! 炭酸は音が違う(釧路新聞 2024.1.8) |
27. |
2024/01 |
雪の結晶を保存しよう(釧路新聞 2024.1.29) |
28. |
2024/01 |
北海道産のコーヒー豆(釧路新聞 2024.1.15) |
29. |
2024/01 |
踊るヘビ(釧路新聞 2024.1.24) |
30. |
2023/12 |
コーヒーの種(釧路新聞 2023.12.4) |
31. |
2023/12 |
ハンガーリース(釧路新聞 2023.12.18) |
32. |
2023/12 |
ボタンでつくる(釧路新聞 2023.12.25) |
33. |
2023/12 |
氷点下の朝の美しい模様(釧路新聞 2023.12.10) |
34. |
2023/11 |
イタドリのヒンメンをつくろう(釧路新聞11月12日) |
35. |
2023/11 |
コーヒーの赤い実(釧路新聞 2023.11.27) |
36. |
2023/11 |
炎のジャンプ(釧路新聞 2023.11.20) |
37. |
2023/11 |
赤い葉!あつまれ!(釧路新聞2023.11.7) |
38. |
2023/10 |
ひっつき虫(釧路新聞2023.10.16) |
39. |
2023/10 |
イタドリ・パンフルート(釧路新聞2023.10.30) |
40. |
2023/10 |
イタドリの茎を使って!(釧路新聞2023.10.2) |
41. |
2023/10 |
ストローパンフルート(釧路新聞2023.10.23) |
42. |
2023/10 |
ボトル・フルート(釧路新聞2023.10.2) |
43. |
2023/09 |
CDで作る虹は何色?(釧路新聞2023.9.25) |
44. |
2023/09 |
エゾとトド(釧路新聞2023.9.10) |
45. |
2023/09 |
コンクリートの白い粉の正体(釧路新聞2023.9.18) |
46. |
2023/09 |
浮き出る模様(釧路新聞2023.9.4) |
47. |
2023/08 |
2023年・釧路のニホンタンポポ(釧路新聞2023.8.21) |
48. |
2023/08 |
タネはどこにあるだろう?(釧路新聞2023.8.7) |
49. |
2023/08 |
トウキビのヒゲの正体(釧路新聞2023.8.7) |
50. |
2023/08 |
光るテグスツリー(釧路新聞2023.8.7) |
51. |
2023/07 |
どんぐりの赤ちゃん?(釧路新聞2023.7.17) |
52. |
2023/07 |
海岸の黒い砂(釧路新聞2023.7.3) |
53. |
2023/07 |
軽石でモアイをつくろう(釧路新聞2023.7.9) |
54. |
2023/07 |
光を伝えよう(釧路新聞2023.7.3) |
55. |
2023/07 |
赤い虫?(釧路新聞2023.7.3) |
56. |
2023/06 |
スズランを探せ(釧路新聞2023.6.5) |
57. |
2023/06 |
岩見浜の宝物額縁(釧路新聞2023.6.19) |
58. |
2023/06 |
焼酎一杯グィ―(釧路新聞2023.6.11) |
59. |
2023/06 |
虹色の雲(釧路新聞2023.6.26) |
60. |
2023/05 |
2023年のエゾ・シコタンを探そう(釧路新聞2023.5.8) |
61. |
2023/05 |
岩見浜の不思議な模様(釧路新聞2023.5.22) |
62. |
2023/05 |
新任教員 地域で育てて(北海道新聞 キャンパスから) |
63. |
2023/05 |
水に浮く1円玉(釧路新聞2023.5.14) |
64. |
2023/05 |
木のオスとメス(釧路新聞2023.5.1) |
65. |
2023/05 |
葉の形はどうして違うの?(釧路新聞2023.5.29) |
66. |
2023/04 |
ストローで浮沈子(釧路新聞2023.4.3) |
67. |
2023/04 |
何が生えてくるかな(釧路新聞2023.4.16) |
68. |
2023/04 |
泡が出るところはどこだ!(釧路新聞2023.4.10) |
69. |
2023/04 |
泡を増やすには?(釧路新聞2023.4.24) |
70. |
2023/04 |
葉の芽吹き 一番は何?(釧路新聞2023.4.2) |
71. |
2023/03 |
ゆきまくり(釧路新聞2023.3.6) |
72. |
2023/03 |
コーヒーの花(釧路新聞2023.3.20) |
73. |
2023/03 |
氷紋をさがそう(釧路新聞2023.3.12) |
74. |
2023/02 |
バターピーナッツ火山・はつみつ火山(釧路新聞2023.2.27) |
75. |
2023/02 |
枝の分かれ方を探ってみよう(釧路新聞2023.2.6) |
76. |
2023/02 |
紙粘土でおきあがりこぼし(釧路新聞2023.2.12) |
77. |
2023/02 |
風がつくる雪のもようシュカブラ(釧路新聞2023.2.20) |
78. |
2023/01 |
へこんだペットボトル(釧路新聞2023.1.30) |
79. |
2023/01 |
コップのクイーカ(釧路新聞2023.1.9) |
80. |
2023/01 |
シラカバの枝の棒?(釧路新聞2023.1.23) |
81. |
2023/01 |
ジャンピング・カップ(釧路新聞2023.1.16) |
82. |
2023/01 |
軽石で家づくり(釧路新聞2023.1.7) |
83. |
2022/12 |
ものづくりを通して成長(北海道新聞 キャンパスから) |
84. |
2022/12 |
シラカバのたね?(釧路新聞2022.12.11) |
85. |
2022/12 |
軽石の正体は何?(釧路新聞2022.12.5) |
86. |
2022/12 |
氷に見える不思議な模様(釧路新聞2022.12.19) |
87. |
2022/11 |
11月8日 月食と天王星食(釧路新聞2022.11.7) |
88. |
2022/11 |
かけ石の正体(釧路新聞2022.11.21) |
89. |
2022/11 |
たわしリース(釧路新聞2022.11.28) |
90. |
2022/11 |
塩のしましま(釧路新聞2022.11.13) |
91. |
2022/10 |
しましま・コレクション(釧路新聞2022.10.17) |
92. |
2022/10 |
カラフルソルトを作ろう(釧路新聞2022.10.31) |
93. |
2022/10 |
スプーンに映る姿(釧路新聞2022.10.3) |
94. |
2022/10 |
ハシボソとハシブト(釧路新聞2022.10.10) |
95. |
2022/10 |
大地色のクレヨン(釧路新聞2022.10.24) |
96. |
2022/09 |
アゲハの卵を探せ!(釧路新聞2022.9.5) |
97. |
2022/09 |
ススキの穂の正体(釧路新聞2022.9.19) |
98. |
2022/09 |
虹色のしずく(釧路新聞2022.9.11) |
99. |
2022/09 |
虹色のしずくをつくってみよう(釧路新聞2022.9.26) |
100. |
2022/08 |
たたら製鉄 児童たちに伝承(北海道新聞 キャンパスから) |
101. |
2022/08 |
はてなを追及してみよう!(釧路新聞2022.8.15) |
102. |
2022/08 |
ストロー飛行機(釧路新聞2022.8.7) |
103. |
2022/08 |
ロープでものづくり!(釧路新聞2022.8.29) |
104. |
2022/08 |
釧路のニホンタンポポ(釧路新聞2022.8.1) |
105. |
2022/08 |
工作用のロープをつくろう(釧路新聞2022.8.22) |
106. |
2022/08 |
工作用のロープをつくろう(釧路新聞2022.8.22) |
107. |
2022/07 |
パワーアップ!吸盤(釧路新聞2022.7.11) |
108. |
2022/07 |
海辺で宝探し(釧路新聞2022.7.4) |
109. |
2022/07 |
簡単! ビニル袋でホバークラフト(釧路新聞2022.7.24) |
110. |
2022/07 |
大きな葉と小さな葉(釧路新聞2022.7.18) |
111. |
2022/06 |
この花なんの木?(釧路新聞2022.6.12) |
112. |
2022/06 |
パイナップルはどのように実るの?(釧路新聞2022.6.6) |
113. |
2022/06 |
飛ばない綿毛(釧路新聞2022.6.20) |
114. |
2022/06 |
綿毛の形を生かして(釧路新聞2022.6.27) |
115. |
2022/05 |
くっついた花(釧路新聞2022.5.23) |
116. |
2022/05 |
エゾ・シコタンを探そう(釧路新聞 コラム
2021.5.8) |
117. |
2022/05 |
シラカバはどんな花が咲くの(釧路新聞 コラム
2021.5.16) |
118. |
2022/05 |
ヤナギの「もふもふ」の正体(釧路新聞 コラム
2021.5.2) |
119. |
2022/05 |
簡単 ストロー笛(釧路新聞2022.5.30) |
120. |
2022/05 |
探究の始まりに位置づいた野外観察~地学分野における野外観察の方法とその課題(理科の教育 通巻838号 VOL.71) |
121. |
2022/04 |
たんちょう先生に変身(釧路新聞 コラム
2021.4.25) |
122. |
2022/04 |
残雪の形(雪形)(釧路新聞 コラム
2021.4.17) |
123. |
2022/04 |
紙粘土のランプシェード(釧路新聞 コラム
2021.4.4) |
124. |
2022/04 |
先生の卵 日本最東端で育て(北海道新聞 キャンパスから) |
125. |
2022/04 |
木の幹の不思議な模様(釧路新聞 コラム
2021.4.18) |
126. |
2022/03 |
はり金電話は音が通じる?(釧路新聞 コラム
2021.3.13) |
127. |
2022/03 |
金星・火星・土星(釧路新聞 コラム
2021.3.21) |
128. |
2022/03 |
紙粘土をつくろう(釧路新聞 コラム
2021.3.28) |
129. |
2022/03 |
雪解け水って飲める?(釧路新聞 コラム
2021.3.7) |
130. |
2022/02 |
ゴム風船を急にしぼませると冷たくなる?(釧路新聞 コラム
2021.2.11) |
131. |
2022/02 |
釧路の海岸の氷(釧路新聞 コラム
2021.2.13) |
132. |
2022/02 |
雪は食べても大丈夫?(釧路新聞 コラム
2021.2.28) |
133. |
2022/02 |
舞玉・繭玉・餅花(釧路新聞 コラム
2021.2.21) |
134. |
2022/01 |
懐中電灯ランタン(釧路新聞 コラム
2022.1.10) |
135. |
2022/01 |
寒い日の真っ白な木(釧路新聞 コラム
2021.1.24) |
136. |
2022/01 |
観葉植物に花は咲くの?(釧路新聞 コラム
2021.1.17) |
137. |
2022/01 |
硫黄山をつくろう(釧路新聞 コラム
2021.1.31) |
138. |
2021/12 |
科学の楽しさ 子どもたちに(北海道新聞 キャンパスから) |
139. |
2021/12 |
簡単!スノードーム(釧路新聞 コラム
2021.12.27) |
140. |
2021/12 |
糸電話で声を伝えよう(釧路新聞 コラム
2021.12.6) |
141. |
2021/12 |
世界から釧路へ(もしり JICA広報誌) |
142. |
2021/12 |
録音した声が自分の声じゃない(釧路新聞 コラム
2021.12.6) |
143. |
2021/11 |
ねずみくんをつかまえた(釧路新聞 コラム
2021.11.8) |
144. |
2021/11 |
コーヒーに入れたシロップが沈む(釧路新聞 コラム
2021.11.8) |
145. |
2021/11 |
ヒンメリをつくろう(釧路新聞 コラム
2021.11.29) |
146. |
2021/11 |
ヨシわらをつくろう(釧路新聞 コラム
2021.11.22) |
147. |
2021/11 |
水の中の渦(釧路新聞 コラム
2021.11.1) |
148. |
2021/10 |
サニーレタスのたね(釧路新聞 コラム
2021.10.18) |
149. |
2021/10 |
ナナカマドの葉(釧路新聞 コラム
2021.10.4) |
150. |
2021/10 |
石の形を生かして(釧路新聞 コラム
2021.10.10) |
151. |
2021/10 |
木は枯れてしまうの(釧路新聞 コラム
2021.10.25) |
152. |
2021/09 |
コップキャッチャー(釧路新聞 コラム
2021.9.27) |
153. |
2021/09 |
サニーレタスの花(釧路新聞 コラム
2021.9.12) |
154. |
2021/09 |
マグマからできた石を探そう(釧路新聞 コラム
2021.9.20) |
155. |
2021/09 |
自然の中にあるぐるぐる(釧路新聞 コラム
2021.8.6) |
156. |
2021/09 |
防災教育を実践するための3つの「すること」(学びのチカラ 教育情報誌e-na(中学校版)) |
157. |
2021/08 |
1cmを探そう(釧路新聞 コラム
2021.8.8) |
158. |
2021/08 |
にじみを生かそう(釧路新聞 コラム
2021.8.23) |
159. |
2021/08 |
ゆらゆら(釧路新聞 コラム
2021.8.30) |
160. |
2021/08 |
黒い色の正体を探ろう(釧路新聞 コラム
2021.8.15) |
161. |
2021/07 |
釧路はなぜ砂が赤いの(釧路新聞 コラム
2021.7.5) |
162. |
2021/07 |
月・金星・火星が大接近(釧路新聞
2021.7.11) |
163. |
2021/07 |
蝶々貝の正体(釧路新聞 コラム
2021.7.26) |
164. |
2021/07 |
野菜の花を見比べてみよう(釧路新聞 コラム
2021.7.19) |
165. |
2021/06 |
たんぽぽの種を植えてみよう(釧路新聞 コラム
20216.21) |
166. |
2021/06 |
釧路の西と東で違う海岸の砂(釧路新聞 コラム
2021.6.28) |
167. |
2021/06 |
足もとの小さな花(釧路新聞 たんちょう先生のはてな!探検隊!) |
168. |
2021/06 |
電球の中の綿毛(釧路新聞 コラム
2021.6.13) |
169. |
2021/05 |
つくしとスギナ(釧路新聞 コラム
2021.5.15) |
170. |
2021/05 |
オオバコから伸びたものは何?(釧路新聞 たんちょう先生のはてな!探検隊!) |
171. |
2021/05 |
モールに塩をくっつけよう(釧路新聞 コラム
2021.5.17) |
172. |
2021/05 |
塩の結晶をつくろう(釧路新聞 コラム
2021.5.3) |
173. |
2021/05 |
月食(釧路新聞・たんちょう先生のはてな!探検隊!) |
174. |
2021/04 |
塩を溶かしてみよう(釧路新聞 コラム
2021.4.26) |
175. |
2021/04 |
花壇の芽(釧路新聞 コラム
2021.4.19) |
176. |
2021/04 |
枝のふくらみは何だろう?(釧路新聞 コラム
2021.4.5) |
177. |
2021/04 |
落ちない不思議な水(釧路新聞 コラム
2021.4.11) |
178. |
2021/03 |
形を写し取ろう(釧路新聞 コラム
2021.3.14) |
179. |
2021/03 |
雪のシマシマ(釧路新聞 コラム
2021.3.1) |
180. |
2021/03 |
防災の心得 寸劇で伝える(北海道新聞 キャンパスから) |
181. |
2021/03 |
木の幹の模様を写し取ろう(釧路新聞 コラム
2021.3.22) |
182. |
2021/03 |
夕日をつくろう(釧路新聞 コラム
2021.3.8) |
183. |
2021/03 |
落ち葉の下には(釧路新聞 コラム
2021.3.29) |
184. |
2021/02 |
水が凍る様子を見てみよう!(釧路新聞 コラム
2021.2.14) |
185. |
2021/02 |
雪の中の温度って?(釧路新聞 コラム
2021.2.22) |
186. |
2021/02 |
冬のシャボン玉遊び(釧路新聞 コラム(地域活動)
2021.2.1) |
187. |
2021/02 |
融雪剤をまくと温度が上がるの?(釧路新聞 コラム
2021.2.8) |
188. |
2021/01 |
雪の結晶(釧路新聞 コラム
2021.1.18) |
189. |
2021/01 |
氷のランタン(釧路新聞 コラム
2021.1.4) |
190. |
2021/01 |
踊る!かつお節!(釧路新聞 コラム
2021.1.25) |
191. |
2020/12 |
へき地校で体験実習(北海道新聞 キャンパスから) |
192. |
2020/12 |
春の準備(釧路新聞 コラム
2020.12.13) |
193. |
2020/12 |
森のリースづくり(釧路新聞 コラム
2020.12.21) |
194. |
2020/12 |
石のパズル(釧路新聞 コラム
2020.12.28) |
195. |
2020/12 |
木の枝のかわいい顔(釧路新聞 コラム
2020.12.7) |
196. |
2020/11 |
どんぐりの名前の由来(釧路新聞 コラム
2020.11.8) |
197. |
2020/11 |
霜ってなあに(釧路新聞 コラム
2020.11.23) |
198. |
2020/11 |
息が白く見えるのはなぜ?(釧路新聞 コラム
2020.11.29) |
199. |
2020/11 |
虫がいないどんぐりを探せ!(釧路新聞 コラム
2020.11.2) |
200. |
2020/11 |
葉のジグソーパズル(釧路新聞 コラム
2020.11.16) |
201. |
2020/10 |
すじ雲を探してみよう(釧路新聞 コラム
2020.10.11) |
202. |
2020/10 |
押し葉を保存しよう(釧路新聞 コラム
2020.10.5) |
203. |
2020/10 |
回る種の秘密(釧路新聞 コラム
2020.10.26) |
204. |
2020/10 |
土星・木星・月がならぶ!(釧路新聞 コラム
2020.10.19) |
205. |
2020/09 |
アボガドの種を育ててみよう(釧路新聞 コラム
2020.9.21) |
206. |
2020/09 |
ケサランパサランって何だろう(釧路新聞 コラム
2020.9.7) |
207. |
2020/09 |
押し葉をつくろう(釧路新聞 コラム
2020.9.28) |
208. |
2020/09 |
花を保存してみよう!(釧路新聞 コラム
2020.9.13) |
209. |
2020/08 |
すずめの涙の正体(釧路新聞 コラム
2020.8.16) |
210. |
2020/08 |
ジャガイモのタネ(釧路新聞 コラム
2020.8.10) |
211. |
2020/08 |
釧路の土・コレクション(釧路新聞 コラム
2020.8.24) |
212. |
2020/08 |
色が変わる色水づくり(釧路新聞 コラム
2020.8.3) |
213. |
2020/08 |
土色の絵の具づくり(釧路新聞 コラム
2020.8.31) |
214. |
2020/07 |
いつもと違う?くだものの切り口(釧路新聞 コラム
2020.7.20) |
215. |
2020/07 |
アゲハを呼ぼう(釧路新聞 コラム
2020.7.27) |
216. |
2020/07 |
オンライン授業 価値模索を(北海道新聞 キャンパスから) |
217. |
2020/07 |
雨の音(釧路新聞 コラム
2020.7.6) |
218. |
2020/07 |
雨粒の大きさ(釧路新聞コラム
2020.7.12) |
219. |
2020/06 |
6月21日 太陽が欠ける(釧路新聞 コラム
2020.6.8) |
220. |
2020/06 |
たねを植えよう(釧路新聞 コラム
2020.6.1) |
221. |
2020/06 |
たんぽぽの花びらは何まい(釧路新聞 コラム
2020.6.8) |
222. |
2020/06 |
たんぽぽの綿毛(釧路新聞 コラム
2020.6) |
223. |
2020/06 |
ミニトマトとタネ(釧路新聞 コラム
2020.6.29) |
224. |
2020/05 |
「ふきのとう」と「ふき」(釧路新聞 コラム
2020.5.25) |
225. |
2020/05 |
はてなをさがそう!身近な植物(釧路新聞 コラム
(2020.5.18)) |
226. |
2020/03 |
森を活用した授業を考える(北海道新聞 キャンパスから) |
227. |
2019/10 |
授業は生きている(北海道新聞 キャンパスから) |
228. |
2019/05 |
知識から体験へ(北海道新聞 キャンパスから(連載)) |
229. |
2019/01 |
科学の面白さ 演出加え紹介(北海道新聞 キャンパスから) |
230. |
2018/10 |
教科横断的な学習の構想~こどもの自然な学びが授業をつくる~(初等理科教育) |
231. |
2018/08 |
教員採用試験へサポート(北海道新聞 キャンパスから(連載)) |
232. |
2018/04 |
実習で海外の学校体験(北海道新聞2018/4) |
233. |
2018/03 |
新しい学習指導要領から見た防災教育とその教材開発(中学校理科通信・教室と教出を結ぶリンク、教育出版、2018春号、p1~5) |
234. |
2017/11 |
盛んな国際交流の機会(北海道新聞2017/11) |
235. |
2017/08 |
防災教育ができる教員を育てる(北海道新聞 2017/8) |
236. |
2017/07 |
理科教育と防災教育(理科の教育(2017年7月号) 通巻780号 52-55p) |
237. |
2017/04 |
4年間通じ多くの実習(北海道新聞 2017/5/2) |
238. |
2014/09 |
道東の理科教育センター「DOTOねっと」、未来へ(理科教育ニュース、第923号) |
239. |
2014/08 |
理科を楽しむために、DO(やってみよう)、TO(行ってみよう)、ねっと(つながろう)!(理科教育ニュース 第921号) |
240. |
2014/07 |
道東の理科振興のために「DOTOねっと」を立ち上げよう(理科教育ニュース 第919号) |
241. |
2014/03 |
道東科学教育支援ネットワークと大学との連携の成果(中学校理科通信『教室と教出を結ぶ リンク』(教育出版・2014年春号p6-11)) |
242. |
2013/09 |
生活科の活動を通して、科学的なものの見方や考え方の基礎を養っていく子どもの育成
~2学年「やさいを育てよう」「いきものとなかよし」(初等理科教育,2013年Vol.47.No9) |
243. |
2013/08 |
生活科の活動を通して、科学的なものの見方や考え方の基礎を養っていく子どもの育成
1学年「ゆきやこおりであそぼう」(初等理科教育,2013年8月 Vol.47 No8) |
244. |
2013/07 |
生活科の活動を通して、科学的なものの見方や考え方の基礎を養っていく子どもの育成(2)(初等理科 2013年6月 Vol47. N.o6) |
245. |
2013/06 |
生活科の活動を通して、科学的なものの見方や考え方の基礎を養っていく子どもの育成(初等理科教育 2013年6月号 43-45) |
246. |
2013/05 |
自然とかかわる活動を通して自然の不思議さや面白さを実感していく子どもの育成(2)(初等理科教育 2013年5月) |
247. |
2013/04 |
自然とかかわる活動を通して自然の不思議さや面白さを実感していく子どもの育成(初等理科教育(2013年 Vol.47 No.4)) |
248. |
2012/06 |
学校教育と防災授業(あしょろ) |
249. |
2012/03 |
北海道のおける理科教育の充実を図るための調査研究
-第5回 本道の理科教育に関する実態調査-
-第2回 本道の小規模校における理科教育に関する実態調査-(調査研究報告書) |
250. |
2011/09 |
自然の見方・考え方が変わる板書の工夫(初等理科教育 2011年9月号 p10-13) |
251. |
2011/09 |
自然の見方・考え方を学ぶ(広報「あしょろ」) |
252. |
2011/07 |
地域に根ざした北海道の総合的な学習の時間の変遷(教育
(2011年7月号 pp44~52) |
253. |
2011/06 |
大災害の理科知識Q&A(新潮社 新潮ムック) |
254. |
2011/03 |
北海道のおける理科教育の充実を図るための調査研究
-第4回 本道の理科教育に関する実態調査-
-第1回 本道の小規模校における理科教育に関する実態調査-(調査研究報告書) |
255. |
2011/02 |
大気圧でびんの中に入る風船(理科教育ニュース
少年写真新聞) |
256. |
2010/10 |
授業で使える理科の実験集(中学理科通信 教育出版 2010年秋号) |
257. |
2010/04 |
石っておもしろい(理科教室(2010年4月号)) |
258. |
2010/03 |
釧路・根室の地域素材を活用した「土地のつくりと変化(小6)」
~地域の環境を生かし、いきいきとした理科教育の創造~(環境教育プロジェクト 報告集) |
259. |
2010/01 |
身近な石をどう教材化するか-地学分野における地域素材の教材化の視点-(理科の教育1月) |
260. |
2009/11 |
アルギン酸塩印象材で火山モデルを作る(理科教育ニュース 第769号) |
261. |
2009/11 |
石の見方がわかると景色が違って見えてくる(rikatan) |
262. |
2009/10 |
理科支援員を支えるコア施設と人材ネットワークの構築(楽しい理科授業10月号) |
263. |
2009/03 |
グラウンドの砂粒から始まる野外観察(子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの作成
ー自然のパターン把握を通してー 報告集(第1集)) |
264. |
2008/04 |
山はどのようにしてできるの?『先生教えてください 第4回』(理科教室(2008年4月号)) |
265. |
2008/04 |
小学校「生命と地球」の研究スポット『特集 新指導要領の研究と移行準備の焦点』(楽しい理科授業(2008年4月号)) |
266. |
2007/12 |
「たんちょう先生の実験教室」(釧路新聞(日刊) 毎週月曜日連載(2007年まで)) |
267. |
2007/06 |
「ネット時代の子供の発想‐ポケットから結果が出てくる?-」(たのしい理科授業(2007年6月)) |
268. |
2005/12 |
『喜びを実感する科学教育を』(理科教室(2005年12月)) |
10件表示
|
全件表示(268件)
|