(最終更新日:2025-03-09 08:48:32)
  田中 雅子
  タナカ マサコ   TANAKA Masako
基本情報
   所  属   釧路校
   職  名   准教授
   所属講座   学校教育
   電話(D・I)  
学位
1. 2013/03/22
修士(教育学)(東京学芸大学)
2. 1988/03/18
教育学士(東京学芸大学)
関連リンク
   特別支援学校コーディネーター研究会
   発達教育実践分野 特別支援教育研究室 WEBサイト
   北海道教育大学釧路校 特別支援教育研究室 Instagram
所属学会
1. 2024/10 日本教育支援協働学会
2. 2023/06~ 日本教師教育学会
3. 2022/12~ 日本教師学学会
4. 2022/10~ 北海道特別支援教育学会
5. 2022/08~ TEAと質的探究学会
6. 2015/01~ 日本発達障害学会
7. 2012/04~ 日本特別ニーズ教育学会
8. 2011/04~ 日本特殊教育学会
9. 2009/04~ 日本K-ABCアセスメント学会
10. 2005/07~ 日本LD学会
委員会・協会等
1. 2024/04/12~2025/03/31 令和6年度インクルーシブな学校運営モデル事業における連携協議会 令和6年度インクルーシブな学校運営モデル事業における連携協議会委員
2. 2022/06~ 特別支援教育に係る初任段階教員の授業力向上事業 特別支援教育授業力向上指導員
3. 2023/05~ 釧路管内教育支援委員会 審査委員
4. 2024/04/18~ 釧路町いじめ防止対策委員会 釧路町いじめ防止対策委員委員
5. 2021/07/06~ 東京都立鹿本学園学校運営連絡協議会 協議委員
6. 2023/06/19~ 釧路市教科用図書調査委員会 釧路市教科用屠蘇調査委員
7. 2022/07~2024/03/31 スクールカウンセラー活用事業 スーパーバイザー
8. 2022/04~2024/03/31 釧路市特別支援教育専門家チーム 巡回相談員
9. 2021/12/15~2022/01/12 東京都中野区特別支援教育推進委員会 講師
10. 2021/05/13~2022/03/31 東京都新宿区立学校の第三者評価委員会 委員
全件表示(12件)
現在の専門分野
特別支援教育
特別支援教育, 教師教育, ファシリテーション (キーワード:特別支援教育コーディネーター、特別支援学校のセンター的機能、教師教育、ファシリテーション) 
研究テーマ
1. 2011/04~  特別支援学校のセンター的機能や特別支援教育コーディネーターの役割と次世代育成について 個人研究 
研究内容
特別支援学校の特別支援教育コーディネーターのコミュニティ、ネットワークの場づくりとしてワークショップ、等を企画運営しています。ワークショップ等を通して現場の先生方と特別支援教育コーディネーターの次世代育成について検討したり、教師教育の観点から、特別支援教育コーディネーターの養成・育成プログラムの展開に取り組んでいます。
 また、ファシリテーションを学ぶ場として、学校現場の先生方やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーを対象とした学習会(対面・オンラインのハイブリッド)を企画運営しています。
担当講義
特別支援教育基礎論
チーム学校論
特別支援教育コーディネーター論
重複障害児教育論
特別支援教育実習
特別支援教育演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ
プロジェクト研究Ⅱ
インクルーシブ教育論
特別支援教育臨床Ⅱ
インクルーシブ教育実地研究Ⅱ
障害のある子どもの理解と支援Ⅳ
著書、学術論文
1. 2021/08 著書  通常学級で活かす特別支援教育概論   (共著) Link
2. 2020/06 著書  現代の特別ニーズ教育   (共著) Link
3. 2019/10 著書  発達障害の心理学-特別支援教育を支えるエビデンス   (共著) Link
4. 2021/08 著書  ホワイトボード・ミーティング®でファシリテーターになろう-特別支援教育編   (共著) Link
5. 2024/03 論文  教師教育者としての管理職が期待する教育実習指導教員の発達のプロセス-指導教員の発達をサポートする管理職の触媒機能- 教師学研究 27(1),1-10頁 (共著) Link
6. 2024/03 著書  セルフスタディを実践する-教師教育者による研究と専門性開発のために   (共著) Link
7. 2025/02/18 論文  教育実習生の受け入れ経験と教師の自律的な学習姿勢および教師効力感との関係 日本教育工学会論文誌 49(2) (共著) Link
8. 2025 論文  教育実習指導を通した教育実習指導教員の教師教育者としての変容―附属小学校教員へのインタビュー記録の質的分析― 教育支援協働学研究 7 (共著) 
9. 2024/11/29 論文  北海道教育大学釧路校における学生相談・支援の現状と課題 北海道教育大学紀要(教育臨床研究編) 76,1-11頁 (共著) Link
10. 2022/03 論文  教師教育者のアイデンティティの獲得プロセス-指導主事や特別支援教育コーディネーターへの移行にともなう転機や困難に注目して- 学校教育実践学研究 28,81-91頁 (共著) 
全件表示(11件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2025/02 新年度に向けて知っておきたい、特別支援教育コーディネーターの仕事術 [論説・Q&A]新年度に向けての仕事のポイント-合言葉は「つなぐ・むすぶ・わたす」-(月刊:特別支援教育研究 (2025年3月号)東洋館出版)Link
2. 2025/02 特別支援教育コーディネーターのオシゴトの悩みを解決します!-特コとしてどのように学ぶか-(月刊:実践 みんなの特別支援教育(2025年3月号)Gakken)Link
3. 2025/01 特別支援教育コーディネーターのオシゴトの悩みを解決します!-次世代特コの育成について考える-(月刊:実践 みんなの特別支援教育(2025年2月号)Gakken)Link
4. 2024/12 特別支援教育コーディネーターのオシゴトの悩みを解決します!-ケース会議の開催、進行のコツ①-(月刊:実践 みんなの特別支援教育(2024年12月号)Gakken)Link
5. 2024/12 特別支援教育コーディネーターのオシゴトの悩みを解決します!-ケース会議の開催、進行のコツ②-(月刊:実践 みんなの特別支援教育(2025年1月号)Gakken)Link
6. 2024/10 特別支援教育コーディネーターのオシゴトの悩みを解決します!-校内委員会の運営をよりスムーズに-(月刊:実践 みんなの特別支援教育(2024年11月号)Gakken)Link
7. 2024/09 特別支援教育コーディネーターのオシゴトの悩みを解決します!-校内委員会の活性化-(実践 みんなの特別支援教育(2024年9月号)Gakken)Link
8. 2024/08 特別支援教育コーディネーターのオシゴトの悩みを解決します!-小・中学校等の教員への研修協力-(実践 みんなの特別支援教育(2024年9月号)Gakken)Link
9. 2024/06 特別支援教育コーディネーターのオシゴトの悩みを解決します!-外部の関係機関との連絡調整-(実践 みんなの特別支援教育(2024年7月号)Gakken)Link
10. 2024/05 特別支援教育コーディネーターのオシゴトの悩みを解決します!-学校内の連絡調整のコツとは?-(実践 みんなの特別支援教育(2024年6月号)Gakken)Link
全件表示(20件)
学会発表・講演
1. 2025/03 特別支援教育コーディネーターは、こうでないと!(S.E.N.S(特別支援教育士)の会 北海道支部会2024年度 春期研修会研修会)
2. 2025/02 これからの時代に必要な『特別支援教育』とは?-管理職だからできること・すべての教員がすべきこと-(釧路女性教育関係者相互研修の集い「茜の会」第2回研修会)
3. 2025/02 児童生徒の実態把握と個別の指導計画の改善および自立活動の一層の充実(令和6年度第3回特別支援教育担当初任段階教員全体研修)
4. 2025/01 ホワイトボードケース会議(釧路市立昭和小学校校内研修会)
5. 2024/12 ホワイトボード・ミーティング®を用いたひととまちをつなぐファシリテーション(社会教育上級講座)
6. 2024/12 自立活動とは?(釧路市立鳥取西小学校特別支援学級校内研修会)
7. 2024/12 特別な支援が必要な生徒の理解と支援-見方をかえて、味方になろう!-(東京都立蒲田高等学校校内研修会)
8. 2024/12 特別支援教育 個別の指導計画作成講座[評価編](第3回)Link
9. 2024/11 特別な支援が必要な子どもの理解と支援-見方をかえて、味方になろう!-(第59回オホーツク地区特別支援教育研究大会紋別大会)
10. 2024/10 「声」から再考する特別支援教育(日本特別ニーズ教育学会第30回記念研究大会)
全件表示(110件)
職歴
1. 1988/04~1997/03 東京都立北養護学校 教諭
2. 1997/04~2007/03 東京都立王子第二養護学校 教諭・特別支援教育コーディネーター
3. 2007/04~2010/03 東京都立高島特別支援学校 主任教諭・特別支援教育コーディネーター
4. 2010/04~2020/03 東京都立中野特別支援学校 主任教諭・特別支援教育コーディネーター
5. 2020/04~2022/03 帝京平成大学 現代ライフ学部児童学科 准教授
6. 2022/09~2024/03 釧路公立大学 非常勤講師
資格・免許
1. 1988/03/31 小学校教諭一種免許状
2. 1988/03/31 養護学校教諭二種免許状
3. 2019/02/05 公認心理師
4. 2007/04/01 臨床発達心理士
5. 2008/04/01 特別支援教育士
6. 2009/01/01 学校心理士
7. 2020/06/14 ホワイトボード・ミーティング®認定講師
8. 2017/03/31 認定ワークショップデザイナー
社会における活動
1. 2021/07~2021/07 特別支援学級等指導講師
2. 2021/02~2021/02 東京都中野区立第八中学校学校保健委員会
3. 2021/01~2021/01 障害者理解教育ワークショップ
4. 2020/04~2020/04 現在の学校とこれからLink
5. 2020/02~2020/02 東京都立富士高等学校附属中学校保護者会子育て講演会講師
6. 2019/11~2019/11 東京都中野区南中野中学校区地区懇談会研修会講師
7. 2018/05~2022/04 日本臨床発達心理士会東京支部副支部長
8. 2009/04~ 特別支援学校コーディネーター研究会Link