(最終更新日:2021-02-04 15:47:49)
|
|
学位
1. |
1995/03/15
|
教育学修士(北海道教育大学) |
2. |
1993/03/15
|
教育学士(北海道教育大学) |
|
所属学会
1. |
2010/01~ |
解釈学会 |
2. |
2010/01~ |
日本国語教育学会 |
3. |
1998/04~ |
旭川実践教育学会 |
4. |
1993/04~ |
全国大学国語教育学会 |
5. |
1988/04~ |
旭川国語国文学会 |
|
委員会・協会等
1. |
2015/04/01~2018/03/31 |
子ども農業体験塾運営委員会 副委員長 |
2. |
2013/09/12~2014/03/31 |
北海道教育教育庁上川教育局「学校力UP!サポートチーム」 サポートチーム構成員 |
|
現在の専門分野
|
研究テーマ
1. |
2014/04~2015/03
|
伝統的な言語文化に親しむ態度育成プロジェクト ~小中高の連携・接続を支援する大学の機能を活かした取組の具体化~ 機関内共同研究 |
2. |
2013/08~2014/03
|
伝統的な言語文化に親しむ態度育成プロジェクト〜小中連携・接続を支援する大学の機能を活かした取組の具体化〜 機関内共同研究 |
3. |
2013/04~
|
国語科学習指導の単元的展開に関する検討 個人研究 |
|
研究内容
国語科学習指導に関する理論的・実践的な研究を行っている。ここ数年は主に以下の課題を追究している。
・課題解決的なプロセスを重視した授業改善に関する調査研究
・説明的文章を読むことの学習指導における要約指導の検討
・伝統的な言語文化に関する学習指導に関する研究
・PISA型学力や21世紀型学力などを踏まえた国語科学力論や評価方法の検討 |
|
担当講義
小学校国語科教育法
初等国語
国語総合研究法
国語表現
国語科教育学演習Ⅰ
国語科教育学演習Ⅱ
国語科教育学特論ⅡA(大学院)
国語科教育学特別演習Ⅱ(大学院) |
|
著書、学術論文
1. |
2020/12 |
論文 |
プロセス・ジャンルアプローチによる物語を創作する学習指導研究−小2「まとまりに分けて,お話を書こう−」実践報告 『旭川国文』 33,横1-横13頁 (共著) |
2. |
2020/12 |
論文 |
多角的に読む視点を与える物語教材の授業実践−走れメロス− 『旭川国文』 (33),横14-横25頁 (共著) |
3. |
2019/11 |
論文 |
パネルディスカッションの充実と方略の獲得を目指した実践 (32),横1-横14頁 (共著) |
4. |
2018/12 |
論文 |
可視化と振り返り活動を重視した話し合い学習の検討〜パネルディスカッションに関する教科書教材の調査を中心に〜 語学文学 (57),左11-左23頁 (単著) |
5. |
2015/11 |
論文 |
説明的文章を読むことの学習指導における要約指導の検討−興味や関心に基づく要約を中心に− 『旭川国文』 (28),1-19頁 (単著) |
6. |
2015/03 |
著書 |
『ひろがる言葉 小学国語 4 教師用指導書 「単元を貫く言語活動」指導案集』 (共著) |
7. |
2014/11 |
論文 |
国語科における自己評価に関する一考察 旭川国文 (27) (単著) |
8. |
2014/11 |
論文 |
文学を読むことの言語活動に関する一考察 語学文学 (52) (単著) |
9. |
2011/06 |
論文 |
読書力を高めるための一考察 解釈 (5・6月号),1-10頁 (単著) |
10. |
2010/09 |
論文 |
金子みすゞ作品のアンソロジーづくりを位置付けた単元学習 月刊国語教育研究 58-65頁 (単著) |
11. |
2010/08 |
論文 |
確かな読むことの能力を育てる課題解決的な学習 月刊国語教育 37-46頁 (単著) |
12. |
2007/05 |
論文 |
文章を批判的に読む能力を育てる学習についての一考察 旭川実践教育研究 (11),46-49頁 (単著) |
13. |
2006/03 |
論文 |
文学的文章教材の指導の改善を目指した授業実践 旭川国文 (20),37-46頁 (単著) |
14. |
2004/03 |
論文 |
活動の試みを位置づけ,活動への見通しを確かにもたせることねらいとした学習 旭川国文 (19),45-52頁 (単著) |
15. |
2001/06 |
論文 |
読書に親しむ態度を育てるための一考察 旭川実践教育研究 (5),11-19頁 (単著) |
16. |
1999/10 |
論文 |
多様な考えを表現し合いながら想像豊かに読み深める学習 旭川国文 (15),14-23頁 (単著) |
17. |
1994/09 |
論文 |
読解指導研究-青木幹勇『問題をもちながら読む』を中心に- 旭川国文 (10),12-21頁 (単著) |
10件表示
|
全件表示(17件)
|
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
職歴
1. |
1995/04~1998/03 |
名寄市立名寄東小学校 教諭 |
2. |
1998/04~2008/03 |
北海道教育大学教育学部附属旭川小学校 教諭 |
3. |
2008/04~2009/03 |
北海道立教育研究所 教育開発部 研究研修主事 |
4. |
2009/04~2010/03 |
北海道立教育研究所 企画・研修部 研究研修主事 |
5. |
2010/04~2011/03 |
北海道教育庁宗谷教育局 教育支援課義務教育指導班 指導主事 |
6. |
2011/04~2013/03 |
北海道教育庁学校教育局 義務教育課学力向上推進グループ 指導主事 |
7. |
2013/04~ |
北海道教育大学旭川校 教育学部(国語教育) 准教授 |
|
資格・免許
1. |
1993/03/15 |
高等学校教諭一種免許状(国語) |
2. |
1993/03/15 |
小学校教諭一種免許状 |
3. |
1993/03/15 |
中学校教諭一種免許状(国語) |
4. |
1995/03/15 |
高等学校教諭専修免許状(国語) |
5. |
1995/03/15 |
小学校教諭専修免許状 |
6. |
1995/03/15 |
中学校教諭専修免許状(国語) |
7. |
2002/12/01 |
学校図書館司書教諭 |
|
社会における活動
1. |
2015/03~2015/10 |
旭川市教育研究会国語部小学校物語文委員会助言者 |
|