(最終更新日:2025-03-12 11:56:26)
  安井 友康
  ヤスイ トモヤス   YASUI Tomoyasu
基本情報
   所  属   札幌校
   職  名   教授
   所属講座   障害児教育
   電話(D・I)  
学位
1. 1987/03/25
教育学修士(横浜国立大学)
2. 1985/03/25
教育学士(横浜国立大学)
関連リンク
   IFAPA(International Federation of Adapted Physical Activity)
   IFAPA(国際障害者体育スポーツ学会)旧サイト
   ほくとくネット(北海道教育大学特別支援教育プロジェクト)
   日本アダプテッド体育・スポーツ学会
   北海道アダプテッド・スポーツ研究会
   北海道教育大学安井研究室
所属学会
1. 2016/05~ 日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)
2. 2005/07~ 北海道特別支援教育学会
3. 2005/07~ ∟ 理事
4. 2007~2020/03 ∟ 編集部長
5. 2001/11~ 北海道アダプテッド・スポーツ研究会(旧:北海道障害者スポーツ・健康開発研究会)
6. 2001/11~2013/12 ∟ 事務局長
7. 2006/12 ∟ 代表(代行)
8. 2013/12~ ∟ 会長
9. 2000/04~ 日本福祉学会
10. 2000/01 発達障害学会
全件表示(32件)
委員会・協会等
1. 2022/04/01~ 北海道あいの里高等支援学校学校評議委員(委員長) 委員(委員長)
2. 2020/07/01~ 北海道 障害者の生涯学習推進コンソーシアム形成事業・会議 構成員
3. 2018/10/01~ 札幌市障がい者施策推進審議会 委員
4. 2018/06/01~ 札幌市障がい者スポーツの普及促進のあり方に関する検討会議委員 委員
5. 2017/04~ 北海道パラアスリート発掘プロジェクト実行委員会委員 委員(委員長)
6. 2015/11/24~2022/03/31 北海道障害児通所給付費等 不服審査会委員 委員
7. 2015/07~ 札幌市障がい者スポーツの普及促進のあり方に関する検討会議 委員(~2018年度座長)
8. 2010~2017/06 日本障がい者スポーツ協会 技術委員会委員
9. 2009/06/01~ 北海道空知教育局特別支援教育専門家チーム 委員
10. 2009/04/01~ 北海道空知教育局特別支援教育連携協議会 委員
全件表示(15件)
現在の専門分野
特別支援教育, 社会福祉学, スポーツ科学
特別支援教育, 障害児者福祉, アダプテッド身体活動学 
研究テーマ
1.   障害者の生活の質向上に関する研究 個人研究 
2.   障害者の地域生活・余暇活動支援に関する研究 個人研究 
研究内容
障害児者がよりいきいきと暮らすためには、どうすればいいのか。特に余暇活動やスポーツの支援方法について検討している。またそれを支えるための地域福祉情報に関する研究ならびに地域福祉資源のネットワーク化に関して研究している。
担当講義
障害児者福祉論
特別支援教育
知的障害児の余暇と健康
教育・福祉支援特論
身体活動支援臨床
肢体不自由児の心理・生理・病理
アダプテッドスポーツ概論
著書、学術論文
1. 2025/03/01 論文  スポーツとインクルーシブ教育 教育と医学 73(2),54-61頁 (単著) 
2. 2024/11/01 論文  インクルーシブな身体活動としての自由遊びによる変化
―余暇活動への参加者の振り返りから― 北海道教育大学紀要(教育臨床研究編 76,57-66頁 (共著) 
Link
3. 2023/12 論文  ドイツ・ベルリン市州におけるインクルーシブ教育と盲学校のセンター的機能の実際:COVID-19パンデミック前後の動向から 北海道特別支援教育研究 17(1),37-49頁 (共著) Link
4. 2023/07/26 論文  アダプテッド体育・スポーツにおける「アダプテッド」概念の変遷 アダプテッド・スポーツ科学 21(1),51-60頁 (単著) 
5. 2023/07/26 論文  東京2020パラリンピック競技大会の観戦有無による身体障害者およびパラアスリートに対するイメージと交流態度の差異 アダプテッド・スポーツ科学 21(1),3-21頁 (共著) 
6. 2023/03 論文  身体障害者およびパラアスリートに対するイメージは身体障害者との交流態度に関連するのか? 健康科学 45,17-27頁 (共著) 
7. 2023/02/01 論文  インクルーシブ体育の国際動向 体育科教育 71(2),12-15頁 (単著) 
8. 2023/01/31 論文  障害者の演劇活動における参加者の相互作用と社会的発信 : 実践参加者へのインタビュー調査から 北海道教育大学紀要第73巻 第1・2号 基礎研究編 73(1/2),23-31頁 (共著) 
9. 2022/11/01 著書  合理的配慮にも活用できる!アダプテッド・スポーツで誰もが主役の楽しい体育   (共著) 
10. 2022/03/30 論文  前跳び習得に向けたアセスメントと指導 : 運動の苦手さを呈する幼児1例における検討 日本発達系作業療法学会誌 9(1),23-31頁 (共著) 
全件表示(141件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2024/07 国際学会等の活動動向(2023-2024)(アダプテッド・スポーツ科学、2024、22(1)、77)
2. 2023/07 国際学会等の活動動向(2022-2023)(アダプテッド・スポーツ科学、21(1)、69)
3. 2022/10 図書紹介 「知的障害・発達障害のある子どもの心と体を育む運動ゲーム75選」(特別支援教育研究No.782、p.60)
4. 2022/07 国際学会等の活動動向(2021-2022)(アダプテッド・スポーツ科, 2022・20(1)・119)
5. 2021/07 コロナ禍のアダプテッド・スポーツ(アダプテッド・スポーツ科学19、巻頭言、 p.1)
6. 2021/07 国際学会等の活動動向(アダプテッド・スポーツ科学、19,p.51)
7. 2020/07 国際学会の開催動向(アダプテッド・スポーツ科学、18(1)、p.63)
8. 2020/03 令和元度学長戦略経費(重点分野研究プロジェクト)報告書
効果的な個別の支援計画作成法の開発と支援力の育成
―実態把握方法の開発と情報支援―
事業成果報告書
9. 2019/07 国際学会の開催動向-ISAPA2019アメリカ・バージニア大会、ASAPE2020香港-(アダプテッド・スポーツ科学、17(1)、p.41)
10. 2019/07 第23回日本アダプテッド体育・スポーツ学会大会inAGA2018報告-4.学会企画ミニシンポジウム(アダプテッド・スポーツ科学(2019・17(1)・p.39))
全件表示(65件)
学会発表・講演
1. 2024/12 ASAPE2024 Sapporo実施報告(北海道アダプテッド・スポーツ研究会24回大会)
2. 2024/12 インクルーシブな運動企画「みんなのあそびば」の社会公益性から見た価値と位置付け(北海道アダプテッド・スポーツ研究会24回大会)
3. 2024/12 ドイツのインクルーシブなスポーツクラブの動向-ベルリンPfeffersportの活動から-(日本アダプテッド体育・スポーツ学会29回大会)
4. 2024/12 パラスポーツの関連要因と身体障害者に対する潜在的態度の関係(日本アダプテッド体育・スポーツ学会29回大会)
5. 2024/08 Changes in jumping posture on the trampoline in children with intellectual disabilities including Down syndrome―Through physical education lessons in special needs education class(International Symposium of Asian Society for Adapted Physical Education and Exercise(ASAPE))
6. 2024/08 Comparative Study of Adapted Physical Education in Elementary Schools : Ecosystem analysis of Sapporo and Berlin(International Symposium of Asian Society for Adapted Physical Education and Exercise(ASAPE))
7. 2024/08 Differences in the Explicit and Implicit Attitudes toward Individuals with Physical Disabilities Depending on Whether Respondents Watched the Tokyo 2020 Paralympic Games(International Symposium of Asian Society for Adapted Physical Education and Exercise(ASAPE))
8. 2024/08 Physical and psychological effects of orienteering on snow(International Symposium of Asian Society for Adapted Physical Education and Exercise(ASAPE))
9. 2024/08 Vestibular and somatosensory stimulations during motor play sessions: Effects on postural control in children with special educational needs(International Symposium of ASAPE 2024 Sapporo, Hokkaido Japan)
10. 2023/12 ドイツにおける障害児者のスポーツ活動の取り組み状況-ポストコロナの動向から-(日本アダプテッド体育・スポーツ学会 第28回大会)
全件表示(224件)
受賞学術賞
1. 2022/08 Asian Society for Adapted Physical Education and Exercise(ASAPE) ASAPE Fellow
2. 2018/07 ポスター賞(ヨーロッパ・アダプテッド身体活動学会・イギリス・ウースター大会2018)
3. 2016/07 アダプテッド/医療/障がい者” 体育・スポーツ合同コングレスin北海道 第20回日本アダプテッド体育・スポーツ学会 VTRコンテスト最優秀作品賞
4. 1993 「体育科教育」創刊40周年(大修館書店創業75周年)記念論文入選
外部補助金等
1. 2019/08~2020/03  感覚刺激・運動遊具の導入 (2019年度 北海道新聞社会福祉振興基金福祉公募助成)
2. 2014/04~2018/03  ドイツにおける障害児者の余暇とアダプテット・スポーツ:移行支援を中心に (基盤研究(B)(代表))
3. 2008/04~2012/03  障害児者の余暇・自立支援に関する地域システムの構築:ドイツの教育・福祉から (科学研究費補助金基盤研究(B)海外学術調査(代表))
4. 2006/04~2009/03  学校におけるアダプテッド・スポーツ教育の実施状況に関する調査研究 (科学研究費補助金基盤B(分担))
5. 2005/04~2008/03  炭坑主婦協議会が地域福祉活動に果たした役割と課題~社協50年を振り返って (科学研究費補助金基盤C(分担))
6. 2005/02~2005/10  障害者の健康・スポーツ支援環境と大学機能 (研究拠点形成費等補助金(海外先進教育研究実践支援))
7. 2004/04~2007/03  障害幼児の子育て支援地域ネットワークの形成 (厚生労働省科学研究費補助金)
8. 2003/04~2005/03  インドネシアにおける障害児教育開発 (科学研究費補助金基盤B(分担))
9. 2001/04~2004/03  地域生活を送る障害者の余暇・スポーツ活動への参加と生活の質に関する実証的研究 (基盤研究C(2)(代表))
10. 1997/04~1999/03  知的障害者の地域生活援助システム構築のための基礎的研究―健康作りのためのスポーツ、身体活動などの余暇支援システムを中心に― (科学研究費補助金 奨励研究(A)(代表))
全件表示(11件)
職歴
1. 1987/04~1992/09 神奈川県 福祉部 神奈川県立三浦しらとり園 指導員
2. 1992/10~1993/09 北海道教育大学 教育学部岩見沢校 社会教育課程 講師
3. 1993/10~2003/09 北海道教育大学教育学部岩見沢校 生涯教育課程 福祉・社会教育分野 社会教育コース 福祉教育 助教授
4. 2003/10~2009/03 北海道教育大学教育学部岩見沢校 生涯教育課程 福祉・社会教育分野 教授
5. 2009/04~ 北海道教育大学 教育学部札幌校 特別支援教育専攻 教授
資格・免許
1. 1985/03/31 高等学校教員免許(保健体育)2種
2. 1985/03/31 社会福祉主事任用資格
3. 1985/03/31 小学校教員免許1種
4. 1985/03/31 中学校教員免許(保健体育)1種
5. 1985/03/31 養護学校教員免許(特別支援学校)1種
社会における活動
1. 2009/07~2018/03 日本障がい者スポーツ協会 中級指導者講習講師 障がい各論(知的障がい)
2. 2008/04~2019/12 北海道特別支援教育研究編集長
3. 1998/11~ 障がい者スポーツ初級指導者講習会講師(北海道障がい者スポーツ協会)