研究者総覧TOP
(最終更新日:2021-01-29 14:01:53)
神林 勲
カンバヤシ イサオ
KANBAYASHI Isao
お問い合わせ
基本情報
所 属
札幌校
職 名
教授
所属講座
保健体育
電話(D・I)
011-778-0363
学位
1.
2004/03
博士(理学療法学)(札幌医科大学)
2.
1989/03
体育学修士(筑波大学)
3.
1987/03
体育学学士(筑波大学)
関連リンク
北海道体育学会HP
所属学会
1.
日本運動生理学会
2.
日本体育学会
3.
北海道体力医学会
4.
European College of Sports Science
5.
日本体力医学会
6.
∟ 評議員
7.
北海道体育学会
8.
2009/04~2011/03
∟ 理事長補佐
9.
2011/04~2013/03
∟ 編集委員会委員長
10.
2013/04~2018/03
∟ 理事長
11.
2018/04~2021/03
∟ 会長
10件表示
全件表示(11件)
現在の専門分野
スポーツ科学, 応用健康科学, 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
運動生理生化学 (キーワード:運動・スポーツ、活性酸素種(ROS)、酸化ストレス、抗酸化能力、健康)
研究テーマ
1.
酸化ストレス(主にDNA酸化損傷)からみた健康に良い運動強度と継続時間の検討
2.
生活習慣(運動や食事など)が好中球活性酸素生成能と血中抗酸化能に与える影響
研究内容
運動・スポーツが人の身体に与える影響を主にエネルギー代謝の面から生理学的,生化学的手法を用いて検討すること.また,生理学的・生化学的手法により得られた知見を活かして,学校教育現場における体育科と保健体育科の授業内容や指導方法を検討すること.
担当講義
●学部:生理学,運動学,陸上競技,保健体育実践演習(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ),保健体育専門演習(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ),教養体育Ⅰ,教養体育Ⅱ,初等体育(A,B),基礎実習
●大学院:運動生理生化学特論,運動生理生化学特別演習,課題研究
著書、学術論文
1.
2021/01
論文
Effect of yoga on autonomic nervous system function in females J.Phys. Fitness Sports Med. 10(1),25-32頁 (共著)
2.
2020/12
論文
大学運動選手における習慣的な早朝練習が主観的睡眠感、睡眠時身体活動および気分状態に及ぼす影響 体育学研究 65,465-477頁 (共著)
3.
2020/08
論文
自転車漕ぎ運動における継続時間の無認識や予期せぬ増加が脂質酸化量に与える影響 北海道教育大学紀要 71(1),397-407頁 (共著)
4.
2020/02
論文
高強度間欠的運動におけるブドウ糖で作成したアイスクリームの摂取が男性競技者のインスリン分泌に与える影響 日本スポーツ栄養研究誌 13,52-62頁 (共著)
5.
2020/02
論文
子どもにおける平日と休日の睡眠状況の変化が自律神経系活動に与える影響 藤女子大学保育学科研究紀要 3,26-31頁 (共著)
6.
2020/02
論文
子どもにおける平日と休日の睡眠状況の変化が自律神経系活動に与える影響 藤女子大学保育学科研究紀要 3,26-31頁 (共著)
7.
2019/11
論文
月経周期が漸増多段階運動負荷試験に伴う脂質酸化量および全身持久力に与える影響 北海道体育学研究 54,73-79頁 (共著)
8.
2019/11
論文
中学校体育授業における言語的コミュニケーションと運動技能との関係 -短距離走の質的・量的データによる比較から- 北海道体育学研究 54,101-111頁 (共著)
9.
2019/08
論文
生活科での栽培活動が給食に関する意識と行動に与える影響 -小学校2年生を対象とした実践調査から- 北海道教育大学紀要 70(1),389-398頁 (共著)
10.
2019/02
論文
高強度運動後のアイスクリーム摂取がインスリン分泌に及ぼす影響 -男性競技者を対象とした検討— 日本スポーツ栄養研究誌 12,12-20頁 (共著)
11.
2019/02
論文
子どもと親の基本的生活習慣の関係性について -ほっかいどう「子育て支援メソッド」形成事業における子育て支援のアンケート調査の結果より- 藤女子大学保育学科研究紀要 2,40-47頁 (共著)
12.
2019/02
論文
食とあそび行動のESDプログラムに関する実践的研究-「二歳児・ほっちゃん」の塩造りの事例より- 藤女子大学保育学科研究紀要 2,48-54頁 (共著)
13.
2019/02
論文
保育士を目指す大学生が考える幼児期における運動遊びの重要性について-運動習慣および運動嗜好に着目して- 藤女子大学保育学科研究紀要 2,55-60頁 (共著)
14.
2018/12
論文
スキー・レーシング・パフォーマンス評価支援システムの基盤計測技術の開発 -大回転競技会での実滑走実験に基づいた計測システムのコンセプト・デザイン- 日本スキー研究 15(1),11-19頁 (共著)
15.
2018/08
論文
運動会で販売するミニオードブルを考案する食育の授業実践 -「食のスキル」向上を狙った実践と児童への効果- 北海道教育大学紀要教育科学編 69(1),241-247頁 (共著)
16.
2018/03
論文
Effects of a high-fat diet on superoxide anion generation and membrane fluidity in liver mitochondria in rats J. Int. Soc. Sports Nutri. 15(13),pp.1-8 (共著)
17.
2018/02
論文
Non-linear growth trends of toe flexor muscle strength among children, adolescents, and young adults: a cross-sectional study Eur. J. Appl. Physiol. 118,pp.1003-1010 (共著)
18.
2018/02
論文
The effect of daily consumption of quercetin-rich onions on internal resistance to oxidative stress: An in vitro pilot study Academia Journal of Food Research 6(2),pp.31-40 (共著)
19.
2018/02
論文
「サッポロサタデースクール事業」における小学生を対象としたなわとび教室の活動内容および指導内容に関する一考察 北海道教育大学紀要教育科学編 68(2),633-640頁 (共著)
20.
2018/02
論文
北海道の小学校で用いられている短距離走のスタンディング・スタートについての研究(Ⅰ) 北海道教育大学紀要教育科学編 68(2),595-601頁 (共著)
21.
2018/02
論文
幼児期における水泳指導の基礎的研究 ~生活習慣の形成と水泳~ 藤女子大学保育学科研究紀要 1,75-82頁 (共著)
22.
2017/11
論文
児童における起床時体温と体力・運動能力との関係 北海道体育学研究 52,1-7頁 (共著)
23.
2017/02
論文
ナイトロオキサイドを用いたアトピー性皮膚炎モデルマウスにおける生体内酸化還元バランスの非侵襲的評価 北海道教育大学紀要自然科学編 67(2),35-42頁 (共著)
24.
2017/01
論文
한국과 일본 초등학생 체력・운동능력에 대한 연구
ー운동습관조사를 비교ー (Study on physical fitness and athletic ability of elementary school students in Korea and Japan : From the comparison of the exercise habits survey) 한국체육학회지 제56권 제1호(The Korean Journal of Physical Education) 56(1),837-847頁 (共著)
25.
2016/12
論文
Inverse relationship between sleep duration and cardio-ankle vascular index in children J. Atheroscler Thromb 24,pp.819-826 (共著)
26.
2016/10
論文
日本と韓国の小学生における体育授業と運動・スポーツに対する意識および全身持久性の比較 札幌学院大学こども発達学科10周年記念論文集 151-163頁 (共著)
27.
2016/08
論文
韓国と日本における小学校体育科教育課程の比較 -体力・運動能力の差異に着目して— 北海道教育大学紀要 67(1),457-468頁 (共著)
28.
2015/11
論文
高強度間欠的運動時の運動パフォーマンスと酸化ストレスとの関連 北海道体育学研究 50,43-51頁 (共著)
29.
2015/11
論文
中強度有酸素運動における温度条件の差異が運動誘発性酸化ストレスに与える影響 北海道体育学研究 50,17-24頁 (共著)
30.
2015/11
論文
北海道における児童・生徒の肥満度と体力・運動能力の関係 北海道体育学研究 50,53-60頁 (共著)
31.
2015/04
著書
運動生理学20講 第3版 勝田茂・征矢英昭(編) 84-95頁 (共著)
32.
2015/03
論文
大学生における居住形態の違いが睡眠習慣および食習慣に及ぼす影響 大正大學研究紀要 (100),331-340頁 (共著)
33.
2015/02
論文
Toe flexor strength and foot arch height in children Med.Sci.Sports Exerc. 47(2),pp.350-356 (共著)
34.
2015/02
論文
痩身願望をもつ子どもともたない子どもにおける運動有能感の比較 北海道教育大学紀要 65(2),403-409頁 (共著)
35.
2014/08
論文
子どもの体力向上のためのラダートレーニングの有効性(その3) 北海道教育大学紀要 65(1),55-61頁 (共著)
36.
2014/03
論文
長時間の山岳修行が修行者の運動能力および身体機能に及ぼす影響 大正大學研究紀要 (99),286-294頁 (共著)
37.
2013/11
論文
小学校のおける体育授業への苦手意識に関する研究 -運動クラブ所属状況,運動実施頻度および運動好感度に着目して- 北海道体育学研究 48,33-40頁 (共著)
38.
2013/11
論文
道内工業高等専門学校における低学年学生の体力・運動能力に関する基礎的研究 北海道体育学研究 48,41-47頁 (共著)
39.
2013/08
論文
教員養成系大学の学生における「教員の資質・能力」の推移に関する一考察 -主免教育実習および学年進行に着目して- 北海道教育大学紀要 64(1),313-322頁 (共著)
40.
2013/08
論文
北海道の小学生における積雪寒冷期間前後の体力・運動能力 北海道教育大学紀要 64(1),137-147頁 (共著)
41.
2013/02
論文
へき地小規模中学校におけるマット運動全校一斉授業の試み -異学年の学び合いによる効果に着目して- 北海道教育大学紀要 63(2),49-56頁 (共著)
42.
2013/02
論文
子どもの体力向上のためのラダートレーニングの有効性(その1) 北海道教育大学紀要 63(2),85-93頁 (共著)
43.
2013/02
論文
児童期における体育への苦手意識の構造及び測定尺度に関する研究(1) -性差,生年月日,学年差に着目して- 北海道教育大学紀要 63(2),259-271頁 (共著)
44.
2013/02
論文
小学校低学年児童の土踏まず形成が運動能力に及ぼす影響の分析 北海道教育大学紀要 第63巻第2号 63(2),73-84頁 (共著)
45.
2013/02
論文
北海道の中学生における積雪寒冷期間前後の体力・運動能力 北海道教育大学紀要 63(2),31-39頁 (共著)
46.
2012/12
論文
高脂肪食摂取がラット骨格筋の活性酸素種消去活性に与える影響 北海道体育学研究 47,35-42頁 (共著)
47.
2012/12
論文
北海道の小・中学生における降雪期後のリバウンドジャンプ遂行能力の低下 北海道体育学研究 47,15-20頁 (共著)
48.
2012/12
論文
陸上競技選手における専門種目および性差が中強度運動時の運動誘発性酸化ストレスに与える影響 北海道体育学研究 47,43-49頁 (共著)
49.
2012/03
論文
運動習慣の有無が運動時の生態応答および主観的強度に及ぼす影響 大正大學研究紀要 (97),1-6頁 (共著)
50.
2012/03
論文
野菜抽出酵素液の抗酸化特性および2週間にわたるヒト経口摂取が酸化ストレスバイオマーカーに与える影響 健康・栄養食品研究 14(1),11-21頁 (共著)
51.
2011/12
論文
学生の試験ストレスに対する熟成ニンニク抽出液(AGE)の効果 北方産業衛生 48,15-20頁 (共著)
52.
2011/12
論文
継続時間の異なる中強度有酸素運動における脂質利用動態の比較 北海道体育学研究 46,19-26頁 (共著)
53.
2011/02
論文
大学生における生理的および心理的指標からみた教育実習中のストレス度合 北海道教育大学紀要 61(2) (共著)
54.
2010/11
論文
一時的なビタミンC経口摂取が中高年者における中強度有酸素運動後の酸化還元状態に与える影響 北海道体育学研究 45,11-18頁 (共著)
55.
2010/11
論文
低分子化ポリフェノールの摂取が高強度間欠的運動時の酸化ストレスおよび抗酸化能に与える影響 北海道体育学研究 45 (共著)
56.
2010/08
論文
糖質サプリメント摂取が長時間の間欠的な高強度自転車運動の走行パフォーマンスに与える影響 北海道教育大学紀要 第61巻第1号 61(1),13-20頁 (共著)
57.
2009/12
論文
高強度間欠的運動が血清総抗酸化能に与える影響 北海道体育学研究 44 (共著)
58.
2009/04
論文
最大負荷運動がヒト末梢血好中球のNADPHオキシダーゼ活性に与える影響およびスーパーオキシド生成能との関係 体力科学 58(2) (共著)
59.
2009/03
論文
運動習慣の有無が青年期女子学生の運動能力および生活行動に及ぼす影響 大正大學研究紀要 94,1-8頁 (共著)
60.
2009/03
論文
断眠がみられた中途障害の女子高校生の夜間動脈血酸素飽和度モニタリングの一症例 年報いわみざわ 30,31-36頁 (共著)
61.
2009/03
論文
中高年者を対象とした一過性の中強度有酸素運動が酸化ストレスと抗酸化指標に与える影響 -中高年者の中強度有酸素運動における酸化還元指標- 北方産業衛生 47,11-19頁 (共著)
62.
2009/03
論文
電子スピン共鳴装置を用いた好中球活性酸素種生成能の評価 札幌医科大学保健医療学部紀要 11,21-29頁 (共著)
63.
2009/03
論文
野菜抽出酵素液の摂取が日常生活時と運動負荷時におけるヒト生体内の酸化還元状態に与える影響 年報いわみざわ 30,37-47頁 (共著)
64.
2008/12
論文
女性の性周期と好中球スーパーオキシド生成能の関係 体育学研究 53(2),343-352頁 (共著)
65.
2008/09
論文
Relation between in vivo and in vitro measurements of oxidative metabolism in human tibialis anterior muscle Hokkaido Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences 43,pp.1-7 (共著)
66.
2008/03
論文
運動習慣を有さない女子大学生に対する運動介入が生活行動に及ぼす影響 大正大学研究紀要 93,150-158頁 (共著)
67.
2008/03
論文
地域と大学の連携による身体活動推進プログラム構築のための体制整備に関する研究 年報いわみざわ 29,63-67頁 (共著)
68.
2007/09
論文
最大負荷運動による好中球スーパーオキシド生成能の低下と血中カテコールアミン濃度の関係 北海道体育学研究 42,1-7頁 (共著)
69.
2007/03
論文
楽しい食事が免疫能を向上させることができるか-「会食」から「快食」へ- 藤女子大学QOL研究所紀要 2(1),27-31頁 (共著)
70.
2007/03
論文
活性酸素産生能および抗酸化能と食品(納豆)の関係 藤女子大学QOL研究所紀要 2(1),7-13頁 (共著)
71.
2007/03
論文
授業時実施のサーキットトレーニングにおける感情状態の性差について 大正大學研究紀要 92,235-244頁 (共著)
72.
2007/03
論文
野菜抽出酵素液(F&E)摂取のヒト腸内細菌叢に対する影響 北海道道立食品加工センター研究報告 7,27-31頁 (共著)
73.
2007/02
論文
バスケットボールにおけるアウトサイドシュートに関する一考察 年報いわみざわ 28,61-67頁 (共著)
74.
2007/02
論文
野菜抽出酵素液を用いた短期間のファスティングがDNA酸化損傷に与える影響 年報いわみざわ 28,41-47頁 (共著)
75.
2006/08
論文
Muscle IGF-I Ea, MGF and myostatin mRNA expressions following compensatory overload in hypophysectomized rats Pflugers Archive - European Journal of Physiology 453,pp.203-210 (共著)
76.
2006/08
論文
最大負荷運動がヒト血清SDO活性と血清総抗酸化能に与える影響 北海道体育学研究 41,43-47頁 (共著)
77.
2006/08
論文
最大負荷運動が血清DHEAS濃度および血清アシルカルニチン濃度に与える影響 北海道体育学研究 41,37-41頁 (共著)
78.
2006/01
論文
週1回のサーキットトレーニングが大学生の体力および感情に与える影響 体育学研究 51(1),11-20頁 (共著)
79.
2005/08
論文
ヒト好中球のPMAおよびOZ刺激スーパーオキシド生成能と修正された無細胞系によるNADPHオキシダーゼ活性の関係 北海道教育大学紀要 56(1),55-59頁 (共著)
80.
2005/08
論文
運動によるDNA酸化損傷と好中球スーパーオキシド生成能の関係 北海道体育学研究 40(0),1-7頁 (共著)
81.
2005/08
論文
熟成ニンニク抽出液の摂取が大学生の臨床実習における尿中8-OHdG排泄量,NK細胞活性およびPOMS得点に与える影響 北海道教育大学紀要 56(1),47-53頁 (共著)
82.
2005/06
論文
加齢と運動習慣が好中球の生体防御機構に与える影響 デサントスポーツ科学 26(0),153-162頁 (共著)
83.
2005/01
論文
大学ラクビー選手の間欠的ハイパワー発揮能力に及ぼすクレアチン経口摂取の効果 北海道スポーツ医・科学雑誌 10(0),9-16頁 (共著)
84.
2005/01
その他
熟成ニンニク抽出液が日常定期的運動負荷時および一時的最大運動負荷時の尿中8-OHdG含有量推移に及ぼす影響 北海道スポーツ医・科学雑誌 10(0),17-26頁 (共著)
85.
2004/10
論文
短時間の高強度間欠的運動は尿中8-OHdG含有量を増加させる 日本運動生理学会誌 11(2),61-67頁
86.
2004/03
論文
自転車こぎ運動中における外側広筋の筋酸素化レベルと有酸素能力との関係 札幌医科大学保健医療学部紀要 7(0),47-53頁 (共著)
87.
2004/02
論文
A new calibration method for muscle oxygenation signals measured by NIRS Journal of Hokkaido University of Education 54(2),pp.27-33 (共著)
88.
2004/01
論文
野球選手の等速性肩内旋筋力および肩外旋筋力と球速との関係 北海道スポーツ医科学雑誌 9(0),1-7頁 (共著)
89.
2003
論文
A study on the effect of the acanthopanax senticosus harmas extract
Physical activity, health promotion, and regional development in Northeast Eurasia 13-17頁 (共著)
90.
2003
論文
Circuit training druing physical education class improves physical condition and self-consciousness
Physical activity, health promotion, and regional development in Northeast Eurasia 95-100頁 (共著)
91.
2003
論文
Effect of yoga on enzymatic activities of neutrophils and natural killer cells
Physical activity, health promotion, and regional development in Northeast Eurasia 25-30頁 (共著)
92.
2003
論文
筋酸素動態からみた等尺性掌握運動における筋持久力の男女差
北海道教育大学紀要 54(1),89-96頁 (単著)
93.
2003
その他
Effect of maximal exercise on superoxide-generating activity of neutrophils
18-24頁
94.
2003
その他
Fiber type composition affects resting ATP turnover estimated by NIRS in human ischemic muscle
6(0),53-59頁
95.
2002
その他
レジスタンストレーニングが若年女性の安静時代謝量に与える影響
37(0),7-16頁
96.
2002
その他
非活動的な対象者における筋力トレーニングの有酸素性運動能への効果 - 持久性トレーニングとの比較より -
7(1),135-138頁
97.
2001
その他
男女大学生における血中脂質プロフィールおよびその有酸素能力との関係
4(0),53-59頁
98.
2001
その他
等尺性脚伸展運動における中・長距離ランナーと非鍛錬者の筋酸素動態の比較
52(0),147-154頁
99.
2000
その他
定期的な運動による減量と自己概念への影響
50(0),37-47頁
100.
1999
その他
スポーツ活動からの離脱に影響を及ぼす要因の検討
50(0),91-99頁
101.
1999
その他
ペダリング頻度の違いが漸増負荷運動テストにおける筋活動量および代謝応答に与える影響
34(0),17-24頁
102.
1999
その他
大腿直筋の異なる部位の筋横断面積と等尺性最大膝伸展力との関係
8(0),11-16頁
103.
1998
その他
快適な運動による感情と脳波の変化
48(0),47-52頁
104.
1998
その他
換気性閾値と筋電図積分値閾値の因果関係
49(0),85-91頁
105.
1998
その他
鍛錬者と非鍛錬者の乳酸性閾値と筋電図積分値の関係
48(0),37-45頁
106.
1997
その他
健康科学双書「運動・スポーツと健康」
-頁
107.
1997
その他
長距離ランナーのLTとOBLAにおける呼吸・循環器系と神経・筋系の相対的負担度 -5000m走の記録が異なるグループの比較から-
28(0),16-22頁
108.
1996
その他
イメージトレーニング中の脳波 -スキー滑降イメージと安静時の比較-
47(0),87-93頁
109.
1996
その他
スケートのストレート滑走における幼児の運動の発達
1(0),9-16頁
110.
1996
その他
バイアスロン競技選手の心理的競技能力の特徴
1(0),1-8頁
111.
1996
その他
マラソンレース後の疲労と回復に関する一考察 - 自転車エルゴメーターによる一定負荷運動の生理学的応答から -
13(0),567-573頁
112.
1996
その他
女子長距離ランナーの疾走速度に影響を及ぼす運動学的要因
25(0),2-8頁
113.
1996
その他
大学生の継続的に行われたスポーツ活動の離脱を規定する心理的要因
31(0),19-26頁
114.
1996
その他
非鍛錬者,パワー競技者および持久性競技者の乳酸性閾値と換気性閾値の関係
47(0),75-86頁
115.
1995
その他
夏季マラソンレースにおける末梢血液成分の変化
45(0),29-37頁
116.
1993
その他
北海道短距離選手の下肢筋力の特性
75(0),13-22頁
117.
1992
その他
女子バスケットボール選手の試合期前後における最大有気的テストの意味
43(0),83-93頁
118.
1992
その他
長距離ランナーの走パフォーマンスと筋パワー,筋持久力ならびに骨格筋特性との関係
9(0),10-18頁
119.
1992
その他
長距離ランナーの走パフォーマンスを予想する最大トレッドミルテストの意味
27(0),43-49頁
120.
1991
論文
陸上競技長距離選手の競技パフォーマンスに関与する体力的,技術的要因ならびに生理学的因子 42(0),67-79頁 (共著)
121.
1991
その他
長距離ランナーの走パフォーマンスと骨格筋特性との関係
26(0),31-39頁
122.
1991
その他
長距離走performanceと有酸素的能力の関係について
26(0),41-46頁
123.
1990
論文
日常生活における過負荷状態が競技選手の身体作業能力に与える影響 13(0),179-185頁 (共著)
124.
1989
論文
異なる基準により分類されるラット骨格筋筋線維タイプの対応関係および持久トレーニングによるその変化 12(0),177-184頁 (共著)
125.
1989
論文
体力の性差 13(0),179-185頁 (共著)
10件表示
全件表示(125件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1.
2020/01
小学生の「体力・運動能力」と「姿勢」の関係(ヨガ・ライフ協会会報「未来」400号)
2.
2019/01
酸化ストレスと加齢の関係(ヨガ・ライフ協会会報「未来」397号)
3.
2018/01
「ロコモ」予備軍化する子共達(ヨガ・ライフ協会会報「未来」385号)
4.
2017/07
漸増負荷運動時における心拍変動解析を用いたAnaerobic Threshold (AT) 同定の試み(第25回バイオメカニズム・シンポジウム前刷)
5.
2017/01
ヨガ実施による自律神経系活動への効果 ~経験年数と年齢に着目して~
6.
2016/01
ヨガレッスンの実施で自律神経系活動はどう変化するのか(ヨガ・ライフ協会会報「未来」361号)
7.
2015/11
中高齢者のQOL向上向上に資するヨガプログラムの開発にむけた自律神経系データの集積・評価(公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック)研究開発助成事業2015 研究成果報告書,45~46)
8.
2015/01
ヨガの実施と自律神経系活動(ヨガ・ライフ協会会報「未来」349号5頁)
9.
2014/01
『体力』と『学力』の関係(ヨガ・ライフ協会会報「未来」337号 7頁)
10.
2013/01
ヨガで免疫細胞を元気に!(ヨガ・ライフ協会会報「未来」325号
6頁)
11.
2012/12
冬こそ大切な体力づくり(こどもとおとなをつなぐ共育新聞「おしゃべりからす」
3頁)
12.
2012/09
チーム力と絆で勝ち得た(ロンドン五輪)の日本選手立ち(こどもとおとなをつなぐ共育新聞「おしゃべりからす」
3頁)
13.
2012/01
北海道の積雪寒冷期間と健康,体力(ヨガ・ライフ協会会報「未来」 313号)
14.
2011/09
スプーン一杯ほどの健康科学調味料(いつでもどこでも適度な運動) 第8回(イー・ビー・ナーシング Vol.11 No. 4)
15.
2011/06
スプーン一杯ほどの健康科学調味料(ストレスとうまくつき合おう ~その2~) 第7回(イー・ビー・ナーシング Vol.11 No. 3)
16.
2011/03
スプーン一杯ほどの健康科学調味料(ストレスとうまくつき合おう ~その1~) 第6回(イー・ビー・ナーシング Vol.11 No. 2 42-43)
17.
2011/01
北海道の子どもの「体力・運動能力」と「姿勢」の関係(ヨガ・ライフ協会会報「未来」 301号 8)
18.
2010/12
スプーン一杯ほどの健康科学調味料(よく噛んで楽しく食べよう) 第5回(イー・ビー・ナーシング Vol.11 No. 1 42-43)
19.
2010/11
北海道の子どもの「体力・運動能力」と「生活・食習慣」の関連 -歯磨きと咀嚼に着目して-(道歯会通信 No.728 3-4)
20.
2010/09
スプーン一杯ほどの健康科学調味料(マイペースで走ろう) 第4回(イー・ビー・ナーシング Vol.10 No. 4 52-53)
21.
2010/03
スプーン一杯ほどの健康科学調味料(ストックを使ってらくらくウォーキング) 第3回(イー・ビー・ナーシング Vol.10 No. 3 52-53)
22.
2010/03
スプーン一杯ほどの健康科学調味料(軽い筋トレで転倒防止) 第2回(イー・ビー・ナーシング Vol.10 No. 2 44-45)
23.
2010/01
正月駅伝の魅力(ヨガ・ライフ協会会報「未来」 289号 6)
24.
2009/12
スプーン一杯ほどの健康科学調味料(ほどほどの運動が健康にいい) 第1回(イー・ビー・ナーシング Vol.10 No. 1 52-53)
25.
2009/03
健康と体力・生活習慣との関連,提言(教育大学の機能を生かした学校・地域・課程の教育力を高める総合的な研究事業報告書,21-31および71-72)
26.
2009/01
健康,運動と活性酸素(ヨガ・ライフ協会会報「未来」,5)
27.
2008/11
北海道の子どもの体力・運動能力と生活実態(公開シンポジウム「北海道教育大学は学校・地域・家庭の教育力向上に貢献できるか」抄録集 45-52)
28.
2007/10
からだの”錆び度”研究 -運動・スポーツの罪をくいとめろ-(HUE-LANDSCAPE,No.7, 14-16)
29.
2005/06
加齢と運動習慣が好中球の生体防御機構に与える影響(わかりやすいデンサントスポーツ科学,9,35-36)
30.
1997/05
暮らしの健康学(ジョギングと健康)(健康白書 17号 40~41頁)
31.
1996/11
つまずきの見つけ方「中・長距離走」(学校体育 12号 2~3頁)
32.
1992/10
運動負荷による蛋白尿の意義(第30回全国大学保健管理研究集会報告書 147~149頁)
10件表示
全件表示(32件)
学会発表・講演
1.
2020/12
小学生の立位姿勢の型と生活習慣との関連(令和2年度北海道体育学会特別大会)
2.
2020/09
Effects of Visualized Communication Data on Improvement of Physical Education Classes using Wearable Sensing Devices(The 2020 Yokohama Sports Conference (Online))
3.
2020/09
High-intensity intermittent pedaling significantly decrease 30-m sprint time in collegiate baseball players(The 2020 Yokohama Sports Conference (Online))
4.
2020/09
Learning Effects of Verbal Communication in Physical Education Classes -Through analysis of athletics sprint-(The 2020 Yokohama Sports Conference (Online))
5.
2019/12
高温環境下における高強度運動後のシェイク摂取がインスリン分泌,体温及びエネルギー基質利用に及ぼす影響〜シェイクはリカバリー食になるか?(令和元年度北海道体育学会研究大会)
6.
2019/12
子どもの立位姿勢と体力・運動能力との関連(令和元年度北海道体育学会研究大会)
7.
2019/12
小学校における外部講師によるなわとび運動の指導実践(令和元年度北海道体育学会研究大会)
8.
2019/12
心拍変動解析を用いた安全で効果的な至適運動強度同定の可能性-多段階運動負荷時における評価-(令和元年度北海道体育学会研究大会)
9.
2019/12
生活科での栽培活動が給食に関する意識と行動に与える影響(令和元年度北海道体育学会研究大会)
10.
2019/12
単純作業負荷中の自然音の聴取がストレス指標に与える影響(令和元年度北海道体育学会研究大会)
11.
2019/12
中学校体育授業におけるフィードバックの方法の違いが生徒の思考力に及ぼす影響-柔道の授業分析から-(令和元年度北海道体育学会研究大会)
12.
2019/12
中学校体育授業における立位・座位による対話的活動場面の差異 -話し合いの質的・量的な検討から-(令和元年度北海道体育学会研究大会)
13.
2019/12
朝食摂取後における運動前の糖質摂取量の相違が運動誘発性低血糖に及ぼす影響(令和元年度北海道体育学会研究大会)
14.
2019/09
北海道の子どもにおける総合学習での健康授業の有無が冬季休業後の体力レベルに与える影響(第70回日本体育学会大会)
15.
2019/07
Effect of carbohydrate ingestion after muscle glycogen depletion on high-intensity endurance performance(24th Annual Congress of the European College of Sports Science)
16.
2019/07
Effect of uric acid on exercise-induced oxidative stress in human(24th Annual Congress of the European College of Sports Science)
17.
2019/07
The impact of pre-exercise cabohydrates supplementation with high-concentrations drinks on energy metabolism and exercise intensity in female collegiate athletes(24th Annual Congress of the European College of Sports Science)
18.
2018/12
月経周期が最大脂質化量および最大脂質酸化量時における運動強度に与える影響(平成30年度北海道体育学会研究大会)
19.
2018/12
言語的コミュニケーションと短距離走の技能獲得との関係 -中学校体育授業の分析から—(平成30年度北海道体育学会研究大会)
20.
2018/12
酸化ストレスと性差および加齢 -健常者における尿中8-OHdGレベルの評価から -(平成30年度北海道体育学会研究大会)
21.
2018/12
小学校高学年におけるシンクロ鉄棒の指導実践 -鉄棒への好感度および運動有能感の向上に着目して—(平成30年度北海道体育学会研究大会)
22.
2018/09
子どもにおける平日と休日の睡眠状況の変化が自律神経系活動に与える影響(平成30年度北海道体育学会研究大会)
23.
2018/09
児童における起床時体温の低下傾向と生活習慣・自律神経系活動の関連(第73回日本体力医学会大会)
24.
2018/09
小規模特認校に在籍する小学生の降雪期前後の体力・運動能力に関する基礎的研究(第73回日本体力医学会大会)
25.
2017/12
高強度運動後のアイスクリーム摂取がインスリン分泌,エネルギー基質利用および体温に与える影響(平成29年度北海道体育学会研究大会)
26.
2017/12
小学校通常学級における長なわ指導の実践的研究 - 「8の字抜け」と「8の字跳び」の指導に関して -(平成29年度北海道体育学会研究大会)
27.
2017/12
小学校特別支援学級における長なわ指導の実践的研究 - 支援方法に着目して -(平成29年度北海道体育学会研究大会)
28.
2017/12
心拍変動解析を用いた新たな至適運動強度同定の試み(平成29年度北海道体育学会研究大会)
29.
2017/12
中学校における運動部活動への所属と学校生活との関連 - 学校生活満足感,学業及び友人関係の視点から -(平成29年度北海道体育学会研究大会)
30.
2017/09
運動後における糖質飲料の補給時間の相違はインスリン分泌に影響を及ぼさない(第72回日本体力医学会大会)
31.
2017/09
小規模特認校に通学する児童の身体活動量と新体力テストに関する基礎的研究(第72回日本体力医学会大会)
32.
2017/09
早朝練習を行う大学生運動選手における夜間睡眠と心理的要因に関する検討 -睡眠変数と感情状態の関係—(日本体育学会第68回大会)
33.
2017/08
漸増負荷運動時における心拍変動解析を用いたAnaerobic Threshold (AT) 同定の試み(第25回バイオメカニクス・シンポジウム)
34.
2017/02
スキー滑走時機械力学信号とヒト生理信号の同期並列計測 -精神および技術的レーシング・パフォーマンス同定の試み—(日本スキー学会 第27回大会)
35.
2016/11
「サッポロサタデースクール事業」におけるなわとび教室の実施に関する一考察(平成28年度北海道体育学会研究大会)
36.
2016/11
アトピー性皮膚炎モデルマウスにおける脳内酸化還元バランスと抗酸化物質の摂取効果の非侵襲的評価(平成28年度北海道体育学会研究大会)
37.
2016/11
校舎改築期でのなわとび運動による児童の運動量確保を目指す取り組みについて -その成果と課題に着目して-(平成28年度北海道体育学会研究大会)
38.
2016/11
女子ラクロス選手に対する栄養サポート介入が栄養摂取状況に与える影響(平成28年度北海道体育学会研究大会)
39.
2016/11
小学6年児童を対象とした教育課程内における体力向上・生活習慣改善プログラムの介入効果(平成28年度北海道体育学会研究大会)
40.
2016/11
小学生における運動習慣と自律神経系活動との関連(平成28年度北海道体育学会研究大会)
41.
2016/09
高濃度ケルセチン含有玉ねぎ摂取が中高年者における血清の酸化LDL濃度及び総抗酸化能に与える影響(第71回日本体力医学会大会)
42.
2016/09
青少年の運動習慣および生活習慣が安静時自律神経系活動に与える影響(第71回日本体力医学会大会)
43.
2016/07
Effect of yoga exercise on age-related decline in autonomic nervous system activity in women(21st Annual Congress of the European College of Sports Science)
44.
2016/04
男子高専生における運動習慣および生活習慣が午前の自律神経系活動に与える影響(第18回日本体力医学会北海道地方会)
45.
2015/11
起床時低体温を示す子どもの体格および体力・運動能力(平成27年度北海道体育学会研究大会)
46.
2015/11
激しい山岳修行における修行僧侶の酸化ストレス -2名の僧侶に関する事例的報告—(平成27年度北海道体育学会研究大会)
47.
2015/11
女性を対象としたヨガレッスンの実施前後における自律神経系活動の変化(平成27年度北海道体育学会研究大会)
48.
2015/11
小学校高学年児童における運動時間と公園利用時間の関係 -積雪寒冷期間に着目して —(平成27年度北海道体育学会研究大会)
49.
2015/11
小学生の自律神経系活動と体力・運動能力との関連(平成27年度北海道体育学会研究大会)
50.
2015/09
加齢による自律神経系活動の変化および中高年者に対するヨガ実施の効果(第70回日本体力医学会大会)
51.
2015/09
日韓小学生の体力・運動能力および運動・生活習慣の国際比較(第70回日本体力医学会大会)
52.
2015/08
Relationship between physique and physical fitness of elementary and junior high school students in Hokkaido prefecture(The 4th Asian Forum for the next generation of the social scineces of sport)
53.
2015/08
日本と韓国における小学校の体育科と運動・スポーツに対する意識および全身持久性の比較(日本体育学会第66回大会)
54.
2015/07
フリースタイルスキーエアリアル競技における栄養介入の必要性(日本スポーツ栄養学会 第2回大会)
55.
2014/11
The differences of physical activities in daytime between kindergarten and 1st grade of elementary school(The Fifth Pacific Rim Conference on Education)
56.
2014/11
ピア・エデュケーションの手法を用いた「性に関するワークショップ」の有効性 -道内工業高等専門学校における実践から-(平成26年度北海道体育学会研究大会)
57.
2014/11
運動クラブ無所属の子どもにおける公園利用頻度での体力比較 -小学校高学年女子に着目して-(平成26年度北海道体育学会研究大会)
58.
2014/11
韓国の小学生の体格および体力・運動能力の一事例 -日本の小学生との比較から-(平成26年度北海道体育学会研究大会)
59.
2014/07
Developmental Difference Between Hand and Foot Grip Strengths From Children to College Students(19th Annual Congress of the European College of Sports Science)
60.
2014/07
Toe Flexor Strength and Foot Arch Height in Children(19th Annual Congress of the European College of Sports Science)
61.
2014/03
冬期間の体育プログラムの違いが北海道の中学生におけるBSSC運動遂行能力に及ぼす影響について(日本発育発達学会第12回大会)
62.
2013/12
韓国と日本の初等教育における体育科カリキュラムの比較(平成25年度北海道体育学会研究大会)
63.
2013/12
最大負荷運動後のクーリングダウンが酸化ストレスおよび抗酸化指標に与える影響(平成25年度北海道体育学会研究大会)
64.
2013/12
若年ラットの高脂肪食が生体組織の酸化還元状態に与える影響(第11回日本栄養改善学会北海道支部学術総会)
65.
2013/12
小学校体育授業のボール運動における児童の移動特性(平成25年度北海道体育学会研究大会)
66.
2013/12
小学生の内側縦アーチおよび足指筋力と下肢運動パフォーマンスとの関連性(平成25年度北海道体育学会研究大会)
67.
2013/12
積雪寒冷期間における体力および運動有能感の変化(平成25年度北海道体育学会研究大会)
68.
2013/12
積雪寒冷地域における体力向上を目的とした授業プログラムの有効性の検討 -校種間協同による取り組み-(日本協同教育学会 第10回全国大会)
69.
2013/11
積雪寒冷地域における体力向上を目的とした授業プログラムの有効性の検討(日本教科教育学会第39回全国大会)
70.
2013/10
Analysis of the effects of foot arch on the athletic abilities of elementary school students(The Fouth Pacific Rim Conference on Education)
71.
2013/10
Comparison of axillary temperature at waking and physical fitness in elementary school children(The Fouth Pacific Rim Conference on Education)
72.
2013/10
Comparison of physical fitness among three body statuses of elementary school children in Hokkaido Prefecture, Japan(The Fouth Pacific Rim Conference on Education)
73.
2013/10
Elementary school-aged children with superior physical fitness possess high perceived sports competence(The Fouth Pacific Rim Conference on Education)
74.
2013/10
やせ願望を持つ子どもと持たない子どもにおける運動有能感の比較(日本生涯スポーツ学会第15回大会)
75.
2013/10
旭川高専における低学年学生の体力向上を目指した保健・体育授業の取り組み(平成25年度日本教育大学協会研究集会)
76.
2013/10
運動部活動の現状と課題に関する一考察 -中学校時代を北海道地区内/外で過ごした女子大学生の運動・スポーツ活動の実態から-(平成25年度日本教育大学協会研究集会)
77.
2013/10
教員養成系大学の学生における「教員の資質・能力」の推移に関する一考察 -主免教育実習および学年進行に着目して-(平成25年度日本教育大学協会研究集会)
78.
2013/10
健康増進活動における大学と地域の連携に関する事例研究 -北海道岩見沢市における「ご当地体操」に着目して-(平成25年度日本教育大学協会研究集会)
79.
2013/10
子どもの体力向上のためのラダートレーニングの有効性について(第48回北海道学校保健学会)
80.
2013/10
小・中学生における姿勢と体力・運動能力,生活習慣の関連について(平成25年度日本教育大学協会研究集会)
81.
2013/10
大学と附属学校の連携による児童・生徒の体力向上に向けた取り組み -北海道の積雪寒冷期間における学習内容の違いの影響-(平成25年度日本教育大学協会研究集会)
82.
2013/09
子どもにおける足指筋力とリバウンドジャンプとの関係性(第68回日本体力医学会大会)
83.
2013/09
子どもにおける足指筋力と握力および立ち幅跳びとの関係性(第68回日本体力医学会大会)
84.
2013/09
若年ラットの高脂肪食摂取が肝臓ミトコンドリア呼吸機能とスーパーオキシド生成に与える影響(第68回日本体力医学会大会)
85.
2013/09
中強度有酸素運動時における温度条件が血清酸化還元バランスに与える影響(第68回日本体力医学会大会)
86.
2013/08
子どもの足指筋力と握力との関係性(第15回日本体力医学会北海道地方会学術集会)
87.
2013/08
小学生における体育授業への苦手意識に関する研究 -運動有能感との関係に着目して-(日本体育学会第64回大会)
88.
2013/06
Relationship between oxidative stress and excess post-exercise consumption (EPOC) in moderate aerobic exercise: focusing on the difference duration and environmental temperature(18th Annual Congress of the European College of Sports Science)
89.
2013/06
Relationships among sleep duration, body mass index and arterial stiffness in 4th to 7th grades Japanese children(18th Annual Congress of the European College of Sports Science)
90.
2013/06
中学校時代の運動部活動加入経験が以後の運動・スポーツ活動に及ぼす影響 -北海道地区の女子大学生に着目して-(第24回兵庫体育・スポーツ科学学会大会)
91.
2013/06
中学校時代の運動部活動未加入経験が以後の運動・スポーツ活動に及ぼす影響 -北海道地区の女子大学生に着目して-(第24回兵庫体育・スポーツ科学学会大会)
92.
2013/03
運動部活動の現状と課題に関する一考察 -中学校時代を北海道地区内/外で過ごした女子大学生の運動・スポーツ活動の実態から-(平成25年度日本教育大学協会研究集会)
93.
2012/11
タグラクビー授業における児童の移動距離および移動速度(平成24年度北海道体育学会研究大会)
94.
2012/11
児童期における体育への苦手意識の構造及び測定尺度に関する研究(平成24年度北海道体育学会研究大会)
95.
2012/11
歩行運動における紫外線対策の有無が生体内酸化還元バランスに与える影響(平成24年度北海道体育学会研究大会)
96.
2012/11
北海道の中学生における睡眠状況と体力・体格との関連性(平成24年度北海道体育学会研究大会)
97.
2012/09
持久系および瞬発系鍛錬者における60分間の定常運動に対する脳由来神経栄養因子の応答(第67回日本体力医学会大会)
98.
2012/09
中強度運動による血清酸化還元バランスの変化および運動継続時間の影響(第67回日本体力医学会大会)
99.
2012/09
長期間の山岳修行がヒトの生体機能に及ぼす影響(第67回日本体力医学会大会)
100.
2012/07
Consideration about daily activities and sleeping habits in Japanese college students(The Third Pacific Rim Conference on Education)
101.
2012/07
Physical fitness and athletic ability before and after snowfall and cold winter months in elementary and junior high school students in Hokkaido prefecture(The Third Pacific Rim Conference on Education)
102.
2011/11
ナイトロオキシド化合物を用いたヒト血清酸化還元バランスの評価(平成23年度北海道体育学会研究大会)
103.
2011/11
子どもの肥満・低体力と動脈硬化指標との関係(第8回血管バイオメカニクス研究会)
104.
2011/11
北海道の小・中学校における降雪期前後の下肢パワー発揮能力の推移について ~リバウンドジャンプを用いたBSSC運動からの検討~(平成23年度北海道体育学会研究大会)
105.
2011/11
北海道の小・中学校における降雪期前後の体力の推移に関する研究 ~新体力テストからの検討~(平成23年度北海道体育学会研究大会)
106.
2011/11
陸上競技選手における競技特性および性差が運動誘発性酸化ストレスおよび抗酸化能に与える影響(平成23年度北海道体育学会研究大会)
107.
2011/09
温度条件の異なる環境が運動誘発性酸化ストレスに与える影響(第66回日本体力医学会大会)
108.
2011/09
子どもの動脈Stiffnessと体格および体力の関係(第66回日本体力医学会大会)
109.
2011/04
120分間のヨガが好中球スーパーオキシド生成能およびNK細胞活性に与える影響(第23回北海道スポーツ医科学研究会学術集会兼第13回日本体力医学会北海道地方会)
110.
2011/04
Aged garlic extract suppressed moods worsened by academic stress in university students(Garlic Congress 2011)
111.
2011/04
山岳修行が修行僧の身体機能に与える影響について(第151回日本体力医学会関東地方会)
112.
2010/12
安静時における成人男女の血清一酸化窒素生成レベルの検討(平成22年度北海道体育学会研究大会)
113.
2010/12
継続時間の異なる中強度有酸素運動における脂質利用動態の比較(平成22年度北海道体育学会研究大会)
114.
2010/12
高脂肪食摂取がラット肝臓ミトコンドリアの呼吸機能および膜流動性に与える影響(平成22年度北海道体育学会研究大会)
115.
2010/12
北海道の子どもの「生活・食習慣」の実態と「体力・運動能力」との関連(平成22年度北海道体育学会研究大会)
116.
2010/10
The influence of lifestyle on physical fitness of elementary and junior high school children in Hokkaido(7th International Conference on Strength Training)
117.
2010/09
運動強度の認識と運動週間および運動時心拍数の関係(第64回日本体力医学会大会)
118.
2010/09
中強度一定負荷運動における運動中の総酸素摂取量と酸化ストレスの関係(第64回日本体力医学会大会)
119.
2010/09
動脈硬化指数(CAVI)と血清中の酸化LDL濃度およびNO生成レベルとの関係(第65回日本体力医学会大会)
120.
2010/07
Researches into basic characteristics of Oligonol(18th International Symposium of AHCC Research Association)
121.
2010/04
アドレナリン法によるラット肝ミトコンドリア亜粒子のスーパーオキシド生成量の評価 -正常および脳梗塞モデルラットの事例比較 -(第22回北海道スポーツ医科学研究会学術集会兼第12回日本体力医学会北海道地方会)
122.
2010/04
電子スピン共鳴装置を用いた好中球活性酸素種生成能の評価(第22回北海道スポーツ医科学研究会学術集会兼第12回日本体力医学会北海道地方会)
123.
2009/11
運動,健康と活性酸素種(平成21年度北海道体育学会研究大会)
124.
2009/11
高強度間欠的な自転車漕ぎ運動のパフォーマンスと生理学・生化学的指標の関係(平成21年度北海道体育学会研究大会)
125.
2009/11
低分子化ポリフェーノールの経口摂取が血清一酸化窒素レベルに与える影響(平成21年度北海道体育学会研究大会)
126.
2009/09
運動後の尿中8-OHdGレベル増加と総酸素摂取量,血清尿酸値の関係(第64回日本体力医学会大会)
127.
2009/09
低分子化ポリフェーノールの摂取が高強度間欠的運動時の酸化ストレスおよび抗酸化能に与える影響(第64回日本体力医学会大会)
128.
2009/08
糖質サプリメント摂取が長時間の間欠的な高強度自転車漕ぎ運動のパフォーマンスに与える影響(第56回日本臨床検査医学会学術集会)
129.
2009/07
Effect of Oligonol supplementation on oxidative stress and antioxidant capacity following high-intensity intermittent cycle exercise(17th International Symposium of AHCC Research Association)
130.
2009/04
ESRを用いた血清総抗酸化能測定方法の開発(第21回北海道スポーツ医科学研究会学術集会兼第11回日本体力医学会北海道地方会)
131.
2009/04
高強度間欠的運動による尿中8-OHdGレベルの増加と血清尿酸値の関係(第21回北海道スポーツ医科学研究会学術集会兼第11回日本体力医学会北海道地方会)
132.
2008/12
一過性の運動における疲労と酸化ストレスマーカーの関連(平成20年度北海道体育学会研究大会)
133.
2008/12
運動後過剰酸素消費量と運動誘発性酸化ストレスとの関係(平成20年度北海道体育学会研究大会)
134.
2008/12
岩見沢体操(ひゃっぴぃ体操)の創作および運動強度(平成20年度北海道体育学会研究大会)
135.
2008/12
健康教室に参加した中高年女性の酸化LDL濃度および血清総抗酸化能の変化(平成20年度北海道体育学会研究大会)
136.
2008/12
断眠がみられた中途障害の女子高校生の夜間動脈血酸素飽和度モニタリングの一症例(平成20年度北海道体育学会研究大会)
137.
2008/09
運動後のDNA酸化損傷の程度と血中尿酸値の関係(第63回日本体力医学会大会)
138.
2008/09
運動習慣の有無が女子大学生の運動能力および生活行動に及ぼす影響(第63回日本体力医学会大会)
139.
2008/07
Effect of intermittent sprint cycle exercise on oxidative DNA damage and serum antioxidant capacity(13th Annual Congress of the European College of Sports Science)
140.
2007/11
酸化ストレスからみた中高年者の中強度有酸素運動(平成19年度北海道体育学会研究大会)
141.
2007/11
中高年者における納豆摂取が好中球生体防御機構に与える影響(平成19年度北海道体育学会研究大会)
142.
2007/11
野菜抽出酵素液の摂取が日常生活時と一時的運動負荷時の活性酸素種生成と消去に与える影響(全国バイオ産業ネットワークフォーラム)
143.
2007/09
運動習慣を有さない女子大学生に対する運動介入が生活行動に及ぼす影響(第62回日本体力医学会大会)
144.
2007/08
ヨーガが免疫細胞に与える影響(健康とスポーツ科学の祭典 ゆうばり2007)
145.
2007/08
簡便式ストレス度測定(健康とスポーツ科学の祭典 ゆうばり2007)
146.
2007/08
女子大学生を対象とした有酸素トレーニングと筋力トレーニングによる体脂肪変化(健康とスポーツ科学の祭典 ゆうばり2007)
147.
2007/08
中高年者の納豆摂取が好中球生体防御機構に与える影響(健康とスポーツ科学の祭典 ゆうばり2007)
148.
2007/08
野菜抽出酵素液(F&E)の摂取が好中球生体防御機構に与える影響(健康とスポーツ科学の祭典 ゆうばり2007)
149.
2006/11
アルギニンとオルニチンの投与が中年ラットの運動依存性血管新生に及ぼす影響(平成18年度北海道体育学会研究大会)
150.
2006/11
女性の性周期と好中球生体防御機構との関係(平成18年度北海道体育学会研究大会)
151.
2006/11
野菜抽出酵素液の摂取による短期間のファースティングがDNA酸化損傷に与える影響(事例的報告)(平成18年度北海道体育学会研究大会)
152.
2006/09
女性の性周期と好中球スーパーオキシド生成能および血清総抗酸化能との関係(第61回日本体力医学会大会)
153.
2006/09
中高年者を対象とした中強度有酸素運動が酸化ストレスと血清総抗酸化能に与える影響(第61回日本体力医学会大会)
154.
2006/07
中高年者と若年者における中強度運動が血清抗酸化能,好中球活性およびDNA酸化損傷に与える影響(第14回日本運動生理学会大会)
155.
2006/03
野菜抽出酵素液(F&E)摂取のヒト腸内細菌叢に与える影響 -新T-RFLP法による評価-(日本食品科学工学会北海道支部会)
156.
2005/12
教育実習時のストレスが生理的および心理的指標に与える影響(平成17年度北海道体育学会研究大会)
157.
2005/12
最大負荷運動が血清総抗酸化能および血清SOD活性に与える影響(平成17年度北海道体育学会研究大会)
158.
2005/12
最大負荷運動が抗疲労指標に与える影響(平成17年度北海道体育学会研究大会)
159.
2005/12
低負荷の動的筋収縮中における代謝ストレスは筋線維タイプに依存する(平成17年度北海道体育学会研究大会)
160.
2005/11
加齢と運動習慣が好中球スーパーオキシド生成能に与える影響(日本体育学会第56回大会)
161.
2005/09
機能的過負荷による筋肥大とIGF-I mRNAおよびmyostatin mRNAの発現(第60回日本体力医学会大会)
162.
2005/09
好中球スーパーオキシド生成能と血清抗酸化能との関係(第60回日本体力医学会大会)
163.
2005/09
熟成ニンニク抽出液の摂取が日常生活時および最大運動時の生体内酸化ストレスに与える影響(第60回日本体力医学会大会)
164.
2005/05
Relationships between age-related changes in metabolic response and muscle characteristics during exercise in human(13th International Congress on Physical Education & Sport)
165.
2005/04
ESR装置を用いた若年者と高齢者の血清総抗酸化能の比較(第17回北海道スポーツ医科学研究会学術集会兼第7回日本体力医学会北海道地方会)
166.
2005/04
中程度自転車こぎ運動が尿中8-OHdG排泄量に及ぼす影響(第17回北海道スポーツ医科学研究会学術集会兼第7回日本体力医学会北海道地方会)
167.
2004/12
サーキット運動に対する感情に性差は存在するか?(平成16年度全国大学体育連合北海道支部授業研究研修会)
168.
2004/12
好中球殺菌能の季節変動に関する事例的研究(平成16年度北海道体育学会研究大会)
169.
2004/12
若年者と高齢者の好中球スーパーオキシド生成能の比較(平成16年度北海道体育学会研究大会)
170.
2004/12
生理的および心理的指標からみた教育実習のストレス度合い(平成16年度北海道体育学会研究大会)
171.
2004/09
最大負荷運動が細胞系と無細胞系によって評価された好中球スーパーオキシド生成能に与える影響(第60回日本体力医学会大会)
172.
2004/09
体育授業におけるサーキット形式の運動が大学生の体力および感情に与える影響(日本体育学会第55回大会)
173.
2004/04
大学運動部活動におけるトレーニング及び加齢が好中球スーパーオキシド生成能に与える影響(第16回北海道スポーツ医科学研究会学術集会兼第6回日本体力医学会北海道地方会)
174.
2003
運動による尿中8-OHdG含有量の変化
(平成15年度北海道体育学会
)
175.
2003
最大運動負荷が好中球活性酸素生成能に与える影響
(第15回北海道スポーツ医科学研究会学術集会兼第5回日本体力医学会北海道地方会
)
176.
2003
採尿方法の違いは運動後の尿中8-OHdG含有量の分析結果に影響を与える
(第11回日本運動生理学会大会
)
177.
2003
生体内で評価されたヒト骨格筋酸化能と毛細血管発達度との関係
(平成15年度北海道体育学会
)
178.
2002
A study on the effect of the acanthopanax senticosus harmas extract
(International Council on Health, Physical Education and Sports in Northeast Eurasia 2002
)
179.
2002
Circuit training druing physical education class improves physical condition and self-consciousness
(International Council on Health, Physical Education and Sports in Northeast Eurasia 2002
)
180.
2002
Effect of maximal exercise on superoxide-generating activity of neutrophils
(International Council on Health, Physical Education and Sports in Northeast Eurasia 2002
)
181.
2002
Effect of yoga on enzymatic activities of neutrophils and natural killer cells
(International Council on Health, Physical Education and Sports in Northeast Eurasia 2002
)
182.
2002
高強度の間欠的運動に対するクレアチン経口摂取の効果
(第14回北海道スポーツ医科学研究会学術集会兼第4回日本体力医学会北海道地方会
)
183.
2001
Muscle fibre type composition affects muscle ATP turnover at rest in humans
(Sientific Meeting of Non Invasive Investigation of Muscle Function
)
184.
2001
Strength training increases not only muscle power but also aerobic exercise capacity
(平成13年度日本循環器学会
)
185.
2001
筋力トレーニングの有酸素性運動能への効果:持久性トレーニングとの比較より
(第7回日本心臓リハビリテーション学会
)
186.
2001
動的筋収縮時における骨格筋エネルギー代謝の評価
(平成13年度北海道体育学会研究大会
)
187.
2000
安静時虚血による骨格筋の脱酸素化速度と筋線維組成との関係
(平成12年度北海道体育学会研究大会
)
188.
1999
8週間のレジスタンス運動が安静時代謝量と除脂肪体重の関係に与える影響
(第11回北海道スポーツ医科学研究会学術集会
)
189.
1999
ProtonMRSによるヒト骨格筋内の代謝物の定量化
(第7回日本運動生理学会大会
)
190.
1999
若年女性におけるレジスタンストレーニングの実施とトレーニング中止による安静時代謝量の変化
(平成11年度北海道体育学研究大会
)
191.
1999
定期的な運動による減量と自己概念への影響
(平成11年度北海道体育学会研究大会
)
192.
1995
自転車漕ぎ運動による漸増負荷運動中の脚筋群の活動と血中乳酸値の関係
(平成7年度北海道体育学会研究大会
)
193.
1995
漸増負荷運動における血中乳酸値と外側広筋の筋電図積分値の関係
(第3回日本運動生理学会大会
)
194.
1994
女子長距離ランナーにおけるやせ願望と摂食障害の危険性について
(第6回北海道スポーツ医科学研究会学術集会
)
195.
1993
マラソンレース後の回復過程に関する研究 - 代謝・内分泌・呼吸循環器系からの検討 -
(平成5年度北海道体育学会研究大会
)
196.
1992
運動負荷による蛋白尿の意義
(第30回全国保健管理研究集会
)
197.
1989
31P-MRSによる筋代謝とBIOPSYによる筋線維組成の関係
(第13回日本核磁気共鳴医学会
)
198.
1989
長距離ランナーのランニングパフォーマンスと筋線維組成の関係
(日本体育学会第40回大会
)
199.
1989
長距離ランナーの脚伸展筋出力と筋線維組成の関係
(平成元年度北海道体育学会研究大会
)
200.
1989
陸上競技・長距離選手の競技パフォーマンスに関与する体力的・生理学的要因
(第44回日本体力医学会
)
201.
1988
異なる基準により分類されるラット骨格筋筋線維タイプの対応関係および持久トレーニングによるその変化
(第43回日本体力医学会
)
10件表示
全件表示(201件)
受賞学術賞
1.
2009/11
北海道体育学会学会賞
2.
2005/05
The Best Poster Presentation Prize
外部補助金等
1.
2018/04~2019/03
運動後のアイスクリーム摂取が持久力の回復に及ぼす影響 (平成30年度牛乳乳製品健康科学会議学術研究)
2.
2016/04~2017/03
アイスクリーム摂取は運動後の回復食となるか (酪農学園大学共同研究助成)
3.
2014/04~2015/03
中高齢者のQOL向上に資するヨガプログラムの開発に向けた自律神経系データの集積・評価 (福祉産業共同研究事業)
4.
2010/04~2014/03
北海道の小・中学校における冬季間の健康増進・体力向上学習プログラムモデルの構築 (基盤研究(C))
5.
2007/04~2009/03
抗酸化能を正確・簡便に測定するためのESR用計測技術の開発 (知的クラスター創生事業)
6.
2005/04~2006/03
高齢者における納豆摂取が好中球スーパーオキシド生成能,血中総抗酸化能およびDNA酸化損傷に与える影響 (全国納豆協同組合連合会研究奨励金)
7.
2005/04~2006/03
野菜抽出酵素液の摂取がヒトの腸内細菌叢,免疫細胞活性,血中抗酸化能およびDNA酸化損傷に程度に与える影響 (地域創生事業補助金)
職歴
1.
1989/04~1994/03
北海道教育大学札幌校 助手
2.
1994/04~1998/03
北海道教育大学札幌校 講師
3.
1998/04~2010/03
北海道教育大学札幌校 准教授
4.
2010/04~
北海道教育大学札幌校 教授