1. |
2121/08/30 |
論文 |
乳幼児の保護者の主観的幸福感や自然に対する肯定的態度と教育観との関係 北海道教育大学紀要,教育科学編 72(1),537頁 (共著) |
2. |
2022/03 |
論文 |
環境教育プログラムによる「自然との一体感」や「畏敬の念」の獲得― ネイチャーゲームの効果研究に基づく考察 ― 環境教育 31(4),1-12頁 (共著) |
3. |
2022/02 |
論文 |
自然の直接体験による癒し効果の検証 ― ネイチャーゲームによる回復感と自然に対する嫌悪感・親和性の変化 ― 北海道教育大学紀要. 教育科学編 72(2),353-366頁 (共著) |
4. |
2021/08/30 |
論文 |
コロナ禍における乳幼児の保護者の「困り感」 北海道教育大学紀要,教育科学編 72(1),475-484頁 (共著) |
5. |
2021/07 |
論文 |
環境教育における災害の学びのあり方を考える : 防災環境教育(災害と環境教育)セミナー・フォーラムの開催に向けて 環境教育 30,62-67頁 (共著) |
6. |
2021/06/08 |
著書 |
増補改訂版 とぎすまそう!安全への感覚〜里山活動でのリスク管理〜 (共著) |
7. |
2021/05/27 |
論文 |
屋外での保育における保育者の危険予知,回避・コントロール,対策能力向上に向けた教材開発 飯田女子短期大学紀要 38,157-172頁 (共著) |
8. |
2021/01 |
論文 |
環境教育としての自然体験ーこどもの自然体験の重要性ー 北海道の自然 (59),5-10頁 (単著) |
9. |
2020/09 |
論文 |
幼稚園・保育園・認定こども園の安全管理の実態に基づいた支援活動 飯田女子短期大学紀要 37,99-118頁 (共著) |
10. |
2020/08 |
論文 |
自然体験教育と環境教育の視座から見た日中の幼児教育における一考察 北海道教育大学紀要(教育科学編) 71(1),247-262頁 (共著) |
11. |
2020/07 |
論文 |
北海道安平町フモンケ川流域に分布する支笏降下軽石および火砕流堆積物を覆う砂礫層のAMS14年代 地球科学 74,105-106頁 (共著) |
12. |
2020/05 |
著書 |
たのしくやろう! KYTトレーニングワークショップ素材集 1-24頁 (共著) |
13. |
2020/04 |
著書 |
増補改訂版 人と自然をつなぐ教育ー自然体験教育学入門ー (単著) |
14. |
2020/03 |
論文 |
福島県在住の小中学生を対象とした森林体験を伴う自然体験活動が生きる力と自然との共生観に及ぼす効果 日林誌 102,69-76頁 (共著) |
15. |
2020/02 |
論文 |
地震災害を経験した大学生による減災教育の評価ーSDGsの達成に向けたクロスカリキュラムによる減災教育ー 北海道教育大学紀要(教育科学編) 70(2),183-197頁 (共著) |
16. |
2019/11 |
論文 |
環境教育の30年をふりかえって〜量質転換と系統化・体系化〜.『日本環境教育学会第30回年次大会(山梨)報告ー公開シンポジウムの記録ー』 環境教育 29(2),。-10頁 (共著) |
17. |
2019/07 |
著書 |
自然観察 事典 持続可能な社会と教育 (共著) |
18. |
2019/03 |
著書 |
はぐくもう!自立型災害ボランティアマインド〜自然災害と被災地支援〜 (単著) |
19. |
2018/11 |
著書 |
とぎすまそう!安全への感覚〜里山活動でのリスク管理〜 (共著) |
20. |
2018/08 |
論文 |
対話的な学びのための自然体験教育による「建設的コミュニケーション力」の育成〜集団宿泊学習における野外教育プログラムの検討〜 北海道教育大学紀要(教育科学編) 69(1),191-197頁 (共著) |
21. |
2018/08 |
論文 |
東日本大震災以降の学生の防災・減災意識の変化と減災教育 北海道教育大学紀要(教育科学編) 69(1),205-214頁 (共著) |
22. |
2018/03 |
論文 |
北海道北広島市西の里で認められた第四系の地質年代 北海道博物館研究紀要 3,143-161頁 (共著) |
23. |
2018/02 |
論文 |
アサーショントレーニングと野外活動の関係性 鳴門教育大学学校教育研究紀要 32,19-25頁 (共著) |
24. |
2017/12 |
著書 |
あなたにもできる!環境教育・ESD (単著) |
25. |
2017/06 |
著書 |
人と自然をつなぐ教育III-こどものキャンプと登山- (共著) |
26. |
2017/03 |
著書 |
学校教育を活かす自然体験教育 (単著) |
27. |
2016/06 |
著書 |
自然への畏敬の念ー科学者は自然をどう読み解いたかー 人と自然をつなぐ研究〜ネイチャーゲーム大学講義録〜 27-42頁 (共著) |
28. |
2016/03 |
論文 |
北海道北広島市西の里から産出した貝化石(速報) 北海道博物館研究紀要 1,25-38頁 (共著) |
29. |
2015/10 |
著書 |
人と自然をつなぐ教育II〜自然体験教育の実践〜 (共著) |
30. |
2015/04 |
著書 |
野外教育の理論と実践 芸術・スポーツ文化学研究 160-182頁 (共著) |
31. |
2015/01 |
著書 |
人と自然をつなぐ教育ー自然体験教育学入門ー 1-128頁 (単著) |
32. |
2014/04 |
著書 |
新しい理科(文部科学省検定教科書,小学校)3〜6年 (共著) |
33. |
2013/08 |
その他 |
自然が好きー自然体験学習の意義ー 学校運営 55(5),6-9頁 (単著) |
34. |
2013/03 |
著書 |
第2章 被災地における救援と復興支援ー被災地で自然学校にできたこと、これからやろうとしていることー 日本の環境教育 第1集 (共著) |
35. |
2011/07 |
著書 |
自然災害ボランティア・ハンドブック-被災地に負荷をかけない活動の手引き- (共著) |
36. |
2011/07 |
論文 |
自然ガイド・自然体験学習指導者のためのセルフラーニングテキスト 自然体験学習実践研究 1(3),101-115頁 (共著) |
37. |
2011/07 |
論文 |
自然体験学習指導者に求められるサイエンスリテラシー 自然体験学習実践研究 1(3),7-29頁 (共著) |
38. |
2011/04 |
その他 |
北海道の自然環境と人 新しい理科-教師用指導書,北海道版- 48-53頁 (単著) |
39. |
2011/03 |
その他 |
新しい理科(文部科学省検定教科書,小学校)3〜6年 (共著) |
40. |
2010/11 |
著書 |
5.1.2 微化石層序 日本地方地質誌. 1.北海道地方 169-171頁 (単著) |
41. |
2010/11 |
著書 |
6.3.2 瀬棚-黒松内地域 日本地方地質誌. 1.北海道地方 243-246頁 (共著) |
42. |
2009/10 |
著書 |
自然体験活動を学校教育で!-学校教育における意義と留意点Q&A- 1-79頁 (単著) |
43. |
2009/07 |
論文 |
環境教育としての自然体験学習の課題と展望 環境教育 19(1),3-16頁 (共著) |
44. |
2008/09 |
論文 |
北海道中央部石狩低地帯東縁長沼地域の中~上部更新統層序と古環境 地球科学 62(5),307-323頁 (共著) |
45. |
2008/06 |
論文 |
理科の基礎・基本と環境体験学習の意義 楽しい理科授業 (502),14-14頁 (単著) |
46. |
2008/03 |
論文 |
Geology and sedimentary environments of the Pleistocene Setana Formation in the Kuromatsunai district, southwestern Hokkaido, Japan. Origin and Evolution of Natural Diversity, Proceedings of the International Symposium "The Origin a pp.75-82 (共著) |
47. |
2007/05 |
論文 |
大学における自然体験学習指導者の養成と体験学習法に基づくカリキュラム設計 自然体験学習実践研究 1(1),77-90頁 (共著) |
48. |
2007/02 |
著書 |
小学校の授業に生きるネイチャーゲーム(スタート編) 11,26-27頁 (共著) |
49. |
2006/10 |
論文 |
石狩低地帯馬追層産貝化石のESR年代 フィッション・トラック ニュ-スレター (19),79-80頁 (共著) |
50. |
2006/04 |
著書 |
自然体験学習論(第四章 科学教育における自然体験学習) 91-106頁 (単著) |
51. |
2006/02 |
著書 |
自然災害ボランティアABC(自然災害はなぜ起きるか) 58-65頁 (単著) |
52. |
2005 |
著書 |
ネイチャーゲーム指導員ハンドブック(アクティビティー編) -頁 (共著) |
53. |
2005 |
著書 |
文部科学省検定小学校教科書 新しい理科3年・4年上・4年下・5年上・5年下・6年 上・6年下. -頁 (共著) |
54. |
2004/09 |
論文 |
New bryozoan taxa from the Middle Miocene of Hokkaido, Japan, and the first fossil occurrences of Kubaninella and Hayamiella gen. nov. Paleontological Research 8(3),pp.167-179 (共著) |
55. |
2004/05 |
論文 |
科学教育と自然体験 学習-パッケージドプログラムを利用した自然体験学習のすすめ-. 理科の教育 (622),324-327頁 (単著) |
56. |
2004/05 |
論文 |
西南北海道今金地域の新第三系黒松内層から産出した放散虫化石による生層序年代. 地質学雑誌 110(5),325-328頁 (共著) |
57. |
2004/03 |
その他 |
学習内容の定着のための方法実習1(環境教育)理科教育法I. 2004年版プロジェクト・ワイルド活用事例集 51-54頁 (単著) |
58. |
2004/03 |
その他 |
学習内容の定着のための方法実習2(天敵と獲物)理科教育法I 2004年版プロジェクト・ワイルド活用事例集 55-60頁 (単著) |
59. |
2004/03 |
その他 |
生き物のくらしと環境(理科). 2004年版プロジェクト・ワイルド活用事例集 41-51頁 (単著) |
60. |
2004/02 |
著書 |
第三章 虻田町周辺の地形と地質. 物語 虻田町史,第一巻 行政編・資料編, 44-55頁 (単著) |
61. |
2003/09 |
著書 |
2 理科の“基礎・基本”-何を充実させるのか-. CD-ROM版中学校理科教育実践講座,第8章3授業に役立つ話(3) (4ページ分)頁 (単著) |
62. |
2003/07 |
著書 |
環境教育資料-巡検案内- 洞爺湖周辺の自然史と災害. 1-36頁 (単著) |
63. |
2003/06 |
論文 |
北海道における新生界の微化石研究-1990年以降の研究成果の総括と今後の課題-. 地球科学 57(6),343-355頁 (共著) |
64. |
2002/09 |
論文 |
北海道中央部石狩低地帯東縁地域の上部更新統層序と古環境変遷. 地球科学 56(5),253-268頁 (共著) |
65. |
2002/03 |
著書 |
教師用指導書 新編新しい科学 2分野 地方版資料 北海道版. 1-32頁 (共著) |
66. |
2002 |
その他 |
5万分の1地質集成図「瀬棚・今金・国縫」 地質調査総合センター研究資料集, no. 377 (共著) |
67. |
2001/12 |
論文 |
石狩低地帯中央部馬追層産出の有孔虫化石(予報). 秋葉 力先生追悼論文集 47-57頁 (共著) |
68. |
2001/12 |
論文 |
硫酸ナトリウムを用いた火成岩組織の成因推定実験. 科学教育研究 25(4),283-289頁 (共著) |
69. |
2001/08 |
著書 |
国際層序ガイド(International Stratigraphic Guide 2nd. ed). 1-238頁 |
70. |
2001/03 |
論文 |
講義の内容改善と当世岩教大生気質. 年報いわみざわ (22),163-176頁 (単著) |
71. |
2001/02 |
論文 |
“教師用指導書”と市販テストの観点別評価について-授業と評価における市販資料に関する予察的研究-. 北海道教育大学紀要(教育科学編) 51(2),111-118頁 (単著) |
72. |
2001 |
論文 |
“教師用指導書”と市販テストの観点別評価について-授業と評価における市販資料に関する予察的研究-. -頁 |
73. |
2000/12 |
その他 |
教材としての火山灰の可能性-有珠山2000年降下火山灰堆積物(Us-2000 ash)から噴火を学ぶ-. 日本理科教育学会北海道支部会報 41-44頁 (共著) |
74. |
2000/10 |
論文 |
有珠山西麓に分布するインパクトクレーター状地形-史跡入江貝塚の発掘により発見された古地形群-. 第四紀研究 39(5),-頁 (共著) |
75. |
2000/09 |
論文 |
微化石の教材化に関する一考察-導入教材・探究活動素材としての可能性と観察法-. 自然誌の研究(中川町郷土資料館紀要) (3),29-59頁 (共著) |
76. |
2000/05 |
論文 |
総合的な学習の時間の理科的展開-探究過程を重視した科学教育を志向して-. 49(3),304-307頁 (共著) |
77. |
1999/12 |
論文 |
貝殻密集層のタフォノミー-軟体動物化石と有孔虫化石の複合解析による堆積過程の復元-. 地質学論集 (53),-頁 (共著) |
78. |
1999/10 |
その他 |
総合学習の理念と可能性に関する考察-個性化の方向性と導入上の方法論-. ’99北海道教育大学岩見沢校教育研究大会 研究紀要 25-34頁 (単著) |
79. |
1999/05 |
論文 |
西南北海道瀬棚層の広域的岩相層序と生層序年代. 地質学雑誌 105(5),370-388頁 (共著) |
80. |
1999 |
その他 |
エネルギー環境を学ぶ!体験する!施設見学ガイドブック~1999年刊 -頁 (共著) |
81. |
1998/03 |
著書 |
環境教育資料3 洞爺湖周辺の自然史. 1-32頁 (単著) |
82. |
1998/03 |
論文 |
Foraminifera from the Kuromatsunai and Setana Formations in southwestern Hokkaido, Japan-Preliminary report- Bulletin of the studies in Imakane district (5),pp.11-48 (単著) |
83. |
1998 |
著書 |
太古の今金. 社会科副読本「いまかね」 55-56頁 (共著) |
84. |
1997/05 |
論文 |
西南北海道日本海側熊石-乙部地域の鮮新統~更新統の堆積年代. 地球科学 51(0),245-250頁 (共著) |
85. |
1997/03 |
論文 |
西南北海道貝類化石資料,その3.黒松内層より産出したLucinoma acutilineata (Conrad). 今金地域研究(今金町教育委員会研究紀要) (3),45-48頁 (共著) |
86. |
1997/03 |
論文 |
西南北海道今金-上八雲地域の瀬棚層の“不整合”. 今金地域研究(今金町教育委員会研究紀要) (3),15-28頁 (共著) |
87. |
1997/03 |
論文 |
西南北海道今金ー北桧山地域の鮮新-更新世有孔虫化石(予報). 今金地域研究(今金町教育委員会研究紀要) -頁 (共著) |
88. |
1997 |
論文 |
地層の命名について. 地質学雑誌 103(0),608-611頁 (単著) |
89. |
1996/09 |
論文 |
日本で初めて発見された温水カルスト-北海道南西部今金町ピリカ鍾乳洞-. 地球科学 50(5),-頁 (共著) |
90. |
1996/03 |
論文 |
西南北海道貝類化石資料 その2.厚沢部層より産出したConchocele bisecta (Conrad). 今金地域研究(今金町博物館準備室紀要) (2),35-40頁 (共著) |
91. |
1996/03 |
論文 |
西南北海道瀬棚層の堆積年代. 今金地域研究(今金町博物館準備室紀要) (2),15-22頁 (共著) |
92. |
1995/03 |
論文 |
1993年北海道南西沖地震とその地質災害. 今金地域研究(今金町博物館準備室紀要) (1),25-36頁 (共著) |
93. |
1995/03 |
論文 |
西南北海道貝類化石資料 その1.八雲層より産出したDelectopecten peckhami(Gabb). 今金地域研究(今金町博物館準備室紀要) (1),49-52頁 (共著) |
94. |
1994/10 |
その他 |
西南北海道今金地域の新第三系黒松内層の岩相層序と年代. 100(10),771-786頁 (共著) |
95. |
1994/03 |
論文 |
西南北海道瀬棚地域の中新統馬場川層より産出したArcid-Potamid動物群. 地質学雑誌 100(3),263-266頁 (共著) |
96. |
1994/01 |
論文 |
西南北海道今金地域の黒松内層今金火山岩類のK-Ar年代. 地球科学 48(1),57-62頁 (共著) |
97. |
1993 |
著書 |
資料1 乙部町の大地の形成. 36-36頁 (単著) |
98. |
1993 |
論文 |
第5節 目名沢の沼. 61-71頁 (共著) |
99. |
1993 |
論文 |
北海道南西沖地震に伴う液状化現象. 地質学雑誌,口絵. 99(0),0-0頁 (単著) |
100. |
1993 |
その他 |
北海道南西沖地震に見られた地質現象. (106),15-20頁 |
101. |
1992 |
論文 |
西南北海道の中新世軟体動物化石群と古環境(予報). 瑞浪市化石博物館研究報告 (19),393-404頁 (共著) |
102. |
1991 |
論文 |
渡島半島南部日本海側鶉層から産出したAnadara amiculaを伴う前期更新世貝類群集. 地質学雑誌 97(0),553-556頁 (共著) |
103. |
1989 |
著書 |
虻田町周辺の自然(副読本) 1-40頁 (単著) |
104. |
1989 |
著書 |
改訂版 道南の自然を歩 く. 1-264頁 (共著) |
105. |
1989 |
著書 |
道南の自然を歩 く(共同編著) 1-251頁 (共著) |
106. |
1989 |
その他 |
身近な自然と理科教育. 北海道の理科 (32),97-101頁 (単著) |
107. |
1987 |
論文 |
自然・環境教育と地域素材-生物と地学との接点-. 地学教育と科学運動 (16),61-64頁 (単著) |
10件表示
|
全件表示(107件)
|